内分泌科

Endocrinology

Information

内分泌科のご案内

飼い主様へお伝えしたいこと

「ホルモン」は内分泌器官(下垂体、甲状腺、副腎、膵など)でつくられ、血液中を流れて体の色々な場所で働きます。必要な時に必要な量のホルモン分泌が行われないと色々な症状が現れてしまいます。ホルモンが働きすぎる状態を“機能亢進症”、不足する状態を“機能低下症”と呼びます。その多くはホルモンを作る内分泌腺と呼ばれる臓器に起こる腫瘍などが原因となった病気で、これらが「内分泌疾患」と総称されています。ここではワンちゃんとネコちゃんにそれぞれ多くみられるいくつかの内分泌疾患について解説します。

Sick & Treatment

内分泌科でよくみられる
病気と当院での治療実績

ワンちゃんの副腎皮質機能亢進症

別名『クッシング症候群』とも呼ばれます。腎臓の傍にある副腎から分泌されているホルモン『コルチゾル』の分泌が過剰となって症状が現れます。

症状

・水をよく飲み、尿を多量にする(多飲多尿)
・お腹が膨れる
・脱毛
・筋肉が薄くなる
・皮膚が薄くなる
・息づかいが荒くなる
・皮膚などに石灰化が起こる
などがみられます。
診断のためには血液検査や、超音波での副腎の大きさの測定が必要となります。

治療

現在行われている一般的な治療法は、内科治療としてコルチゾルの分泌を抑制する内服薬を投与する方法です。

クッシング症候群は、それ単独では速やかに命を脅かすことはありませんが、無治療でいると徐々に病状が進行して併発疾患が現れる可能性が高い病気です。
主な併発疾患は
・糖尿病
・急性膵炎
・膿皮症
・細菌性膀胱炎
などです。
積極的に治療を行うことで、元気に暮らせる時間を長くすることが出来ます。

ワンちゃんの副腎皮質機能低下症

別名『アジソン病』とも呼ばれています。腎臓の傍にある副腎から分泌されているホルモン『グルココルチコイド』と『ミネラルコルチコイド』の分泌が低下することで症状が現れます。

症状

・食欲不振
・あまり動こうとしない
・下痢
・嘔吐
・体重減少
などがみられます。
アジソン病(副腎皮質機能低下症)では、ストレスに対処するホルモンの分泌が低下するため、ストレスで症状が悪化することが特徴的です。急にショック状態となり、緊急的な状態となることもあります。
診断のためには血液検査が必要です。

治療

緊急的な状態となっている場合は、輸液療法が必要となるため入院での治療がまずは必要となります。状態が安定化したら、体にとって不十分となっている副腎皮質ホルモンを投薬によって補うことをしていきます。
アジソン病(副腎皮質機能低下症)は治療を終生必要としますが、適切な治療を継続していけば元気に暮らして寿命まで生きることが出来ます。

ネコちゃんの甲状腺機能亢進症

喉のあたりにある甲状腺から分泌されている甲状腺ホルモンの分泌が過剰となって症状が現れます。

症状

・食欲増進
・よく水を飲み尿量が多い(多飲多尿)
・攻撃的になったり、活動性が増したりする
・食べても体重が増えない、痩せていく
・嘔吐
・下痢
などがみられます。
無治療でいると、徐々に病状が進行して食欲不振や元気がなくなっていきます。また高血圧症や心筋症などの併発疾患も現れます。
診断のためには血液検査が必要になります。

治療

現在行われている一般的な治療法は、内科治療として甲状腺ホルモンの分泌を抑制する内服薬を投与する方法です。また、甲状腺機能亢進症の治療のための専用の治療食もあります。併発疾患が見つかった場合は、同時にそれらの治療も行います。治療をしていく中でも、徐々に病気は進行してくるので定期的に血液検査で投薬内容の調節を行っていきます。また、治療を開始することで隠れていた腎臓病が見つかる場合もありますので注意が必要です。
高齢になってから、健康診断で早期発見となることがままあります。定期的に検査を受けましょう。

ワンちゃんの甲状腺機能低下症

喉のあたりにある甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンの分泌が低下することで症状が現れます。

症状

・元気がなくなる
・すぐに疲れる
・食べる量は変わっていないのに太る
・顔が悲しそうな表情に見える
・脱毛
などがみられます。
また、皮膚症状が起こりやすく膿皮症やフケが増えたりします。
診断には血液検査が必要です。ただし、他の病気が重症化している場合などは自然と甲状腺ホルモンの分泌が低下する場合があるため、他の病気の存在を同時にしっかりと調べていくことも大切です。

治療

体にとって不十分となっている甲状腺ホルモンを投薬によって補うことをしていきます。投薬内容が十分な量であるか、定期的に血液検査を行い投薬量の調節をします。
症状だけではわかりにくい病気です。高齢になったら定期的に健康診断を受けましょう。

糖尿病

ヒトと同じように、ワンちゃんやネコちゃんも糖尿病に罹る場合があります。膵臓から分泌されるインスリンの分泌が低下することや、インスリンに対して体の反応が低下することで症状が現れます。

症状

・多飲多尿
・食欲増進(初期)
・体重減少
・食欲不振
・元気がなくなる
・白内障(急性)
・脱水
などがみられます。
糖尿病が無治療のまま進行するとケトアシドーシスという状態という危険な状態となります。また、前述した『クッシング症候群』では糖尿病を併発することがあります。さらに、糖尿病では腎臓病や膵臓の病気を併発することがあります。
診断のためには血液検査や尿検査が必要です。併発疾患も同時に調べましょう。

治療

ケトアシドーシスとなっている場合は輸液療法が必要なため入院での治療が必要となります。状態が安定化したら、体にとって不十分となっているインスリンを、注射をすることで補っていきます。また、糖尿病の治療のための専用の治療食もあります。 併発疾患が見つかった場合は、同時にそれらの治療も行います。
インスリンの注射は、ご自宅でも継続して飼い主様に行っていただくこととなります。みなさん最初はとても不安になられますが、練習するとどなたもとてもお上手に注射が出来るようになります。
併発疾患があれば、それだけ糖尿病のコントロールは難しくなります。通院して定期的に検診を受けながら治療していきましょう。上手にコントロールが出来れば、元気な時間を過ごすことができます。

お問い合わせ先

動物医療センター もりやま犬と猫の病院

052-739-1299

  • 平日(火曜日を除く):9:00〜12:00、16:00〜20:00
  • 火曜日:9:00〜13:00、16:00〜20:00
  • 土日祝:9:00〜13:00、16:00〜19:00

分院:動物医療センター とよた犬と猫の病院

0565-47-1299

  • 住所:愛知県豊田市広路町1丁目1 イオンスタイル豊田1F
  • 診療時間:9:00~12:00 / 16:00~20:00(年中無休)
  • 駐車場:イオンスタイル豊田 無料駐車場あり
Copyright©もりやま犬と猫の病院 All rights reserved.