TOPICS
2021.10.15
ケアセンター
こんにちは!
動物医療センター・もりやま犬と猫の病院ケアセンター トリマー 藤本です。
突然お客さんが来たときや外に人が通ったときなど、わんちゃんが吠えすぎて困ってしまうなんてお悩みありませんか?
ずっと吠えていると近所迷惑にもなりがちなのが悩みの種ですよね。
吠えの種類は千差万別で、吠えてしまうのには必ず理由があります。
今回は、『吠え』の特徴と原因についてお話ししたいと思います。
☆インターホンや来客に対する吠え
インターホンや来客に愛犬が吠えてしまうというのは、家庭内で最も多い吠えです。なぜなら、来客は、わんちゃんにとって家に侵入してくる警戒すべき相手として認識されやすいからです。
対策:インターホンの音に慣れさせる。インターホンの音を何度も聞かせて、吠える前や、静かになった瞬間におやつを与え 静かにしたらいいことがあると覚えてもらう、音がなっても何も起こらないと理解してもらう
☆家の中から外を通る人や車に対する吠え
道路がよく見える大きな窓はわんちゃんにとって見晴らし台のようなもので、外を気にして番犬化し、よく吠えるようになります。
対策:窓の下半分に目隠しフィルムを貼って見えないようにする
☆家族に対する要求吠え
自分の欲求を満たすために、家族の食事に吠えれば、人間の食べ物をもらえたり、サークルから出られたりするなど、自分の要求が通ると学習していきます。
また、早く散歩に行きたくて、早朝に吠えて家族を起こすわんちゃんもいます。飼い主としては、朝方から愛犬に吠え続けられると困るので、つい散歩に連れて行ってしまいます。
対策:要求には答えず無視します。
食事中は食卓から離し別の場所に移動させたり、毎日の散歩の時間をバラバラにします。
このように吠えの原因は様々です。
わんちゃんにとって吠えるという行動は意思表示の一つでもあります。
対策は吠える対象となっている刺激を減らし、なくしていくことです。
「吠えたらダメ」なのではなく、「吠えさせない工夫」を考えてあげましょう。
そして、毎日触れ合ったり一緒に遊んだりする時間と落ち着く時間のメリハリをつけてあげることで、しつけもぐっと楽になると思います。
写真の我が家のフィズ君もしつけのトレーニングをしています!
もし、お家でのしつけ方法やお手入れで何かお困りのことがありましたら、ケアセンタースタッフや獣医師にお気軽にご相談ください!
どうすれば、わんにゃんにいいか一緒に考えていきましょう!
ケアセンターでは、来年度の予約の受け付けが始まりました。
お電話でも受け付けておりますので、お早めにご連絡お願いします。
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
https://www.moriyama-care.com/
年中無休・夜間対応