もりやまTOPICS

TOPICS

  • HOME
  • もりやまTOPICS

2025.05.15

受付

歯磨きのしかた

こんにちは。
受付の川原です。

5月に入り、日中温かい日が増えてきました。
みなさま、GWはいかがお過ごしでしたか?

私は愛犬のふうりといつもよりたくさん遊ぶことができました。

 

 

 

 

しかし、遊んでいる時に口臭が気になったので見てみると以前より少しずつ歯石が目立つようになりました。

そこで今回は私自身の勉強も兼ねて、歯磨きについてお話ししたいと思います。

 

歯磨きとは、歯や歯茎についた歯垢(プラーク)を除去することで歯周病や歯石などの口腔疾患を予防するためのケアです。
毎日行うことが理想ですが、歯垢(プラーク)は3〜5日で歯石になってしまうので最低でも3日1回は行うようにしましょう。

 

●歯磨きのしかた

<ステップ1>
口に触れること、開けることに慣らす。

①フード・おやつを準備します。
②手に持ったフード・おやつに集中させて、その間にもう一方の手でマズルに触れます。
③おとなしく触らせてくれたらご褒美を与えます。
④慣れてきたら唇をめくる練習もします。

 

<ステップ2>
歯ブラシのに慣らすための前段階。
ガーゼやデンタルシートなどを使用する。

 

 

 

 

① 歯ブラシを使った歯みがきの前に、飼い主の指で歯や歯肉に触れられるようにします。
② 濡らしたガーゼやデンタルシートで同様に歯や歯肉に触れられるようにします。

 

<ステップ3>
実際に歯ブラシを用いて歯磨きを行う。

①最初は歯ブラシを歯に一瞬あて、大人しく触らせてくれたらご褒美を与えます。
②歯ブラシへの抵抗がなくなったら徐々に時間を延ばしブラシを動かして歯みがきをします。
③最初はみがきやすい犬歯や切歯から始め、徐々に奥の歯までみがきましょう。

切歯

 

犬歯

 

臼歯

当院ではさまざまな形や大きさの歯ブラシを取り扱っています。
歯ブラシの選択などデンタルケアについてわからないことがあれば是非ご相談ください。

 

 

デンタルケアは歯周病や歯石など口腔内トラブルの予防だけでなく、全身疾患の予防やQOLの向上にも繋がります。
お家の子の健康のためにも是非トライしてみてください!

 

また、歯が臭うなど気になる場合…
当院には歯科の専門の大澤先生がいますので、是非ご相談ください!!

 

参考文献:基礎から学ぶ小動物の歯科診療

Copyright©もりやま犬と猫の病院 All rights reserved.