もりやまTOPICS

TOPICS

  • HOME
  • もりやまTOPICS

2022.08.15

TOMARIGI

ワンちゃんって汗をかくの??

はじめまして!

4月からTOMARIGIに加わりました、メディカルトリマーの田邊です!

オーナー様のご要望にしっかりとお応えし、ワンちゃんを綺麗に可愛くしていきます✨また、いつもと違う変化や皮膚の状態などにもオーナー様に伝えていけるよう日々努力して参ります💪✨これからよろしくお願い致します!

 

 

さて、8月になり猛暑🔥が続く日が増えました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は、アイスが大好きで毎日一本食べてる気がします。。。
また、暑さで汗が止まらず外にいる時はタオルが手放せず握って歩いてます!

 

 

そんな暑い中!

ワンちゃんって汗かくの?どうやって体温調節しているの?
今日は、そんな疑問に触れていこうと思います!

 

 

《結論を言うとワンちゃんでも汗をかきます!》

人とワンちゃんも汗をかきますが、汗の種類が2種類あります。

 

 

①エクリン腺
体温調節をする汗腺と知られています。
人は全身から出る汗と同様。ワンちゃんにはエクリン腺が肉球と鼻先にしか無いです。

 

②アポクリン腺
人では脇や股のなど一部の場所に出ます。
ワンちゃんには全身にあり体臭にも影響があると考えられてます。

 

 

《汗の役割について》

人…体温の調節機能として、とっても重要!

 

犬…《体温を調節する》もありますが『社会的、性的なコミュニケーションのツール』としての役割もあります!

 

 

~体温調節の方法~

ワンちゃんが体温を調節する方法は主に『呼吸』にあります。暑い時にはハーハーと呼吸をするパンティング回数を増やし熱を逃してます。
また、体温調節が苦手なのでお散歩の時間や冷却グッツ、サマーカットなど飼い主様が手助けしてあげましょう!

 

 

ところで!
なぜ体温調節が苦手なのか?!

 

人間には皮膚に汗腺があるため、汗をかくことで体温調節をすることができますが、犬の皮膚にはその汗を出してくれる汗腺がないためです。

サマーカットについて過去のブログに紹介させていただいます。ぜひチェックしてみてくださいね!

 

 

さて!いかがでしたか?

人が汗をかいた時にお風呂でサッパリするのと一緒で、ぜひワンちゃんもTOMARIGIでサッパリしてみてはどうですか?

TOMARIGIではシャンプーをする際のオプションで炭酸泉というものがあります。

炭酸泉は、血流を促進してくれるので新陳代謝の向上また、被毛のツヤや皮膚に良い影響を与えてくれます。
ポカポカしてリラックス効果もあるので怖がりさんにもオススメですね!

アポクリン腺での匂いや汚れ炭酸泉を使って落としてみませんか?

他にも匂いやベタつきが気になるなどお気軽にご相談ください!

スタッフ一同お待ちしております!

 

 

 

最後に私の愛犬を紹介します。

ポメラニアンのでんでん!
チワワのマロン!
猫のニャジラ!の3匹です!

 

 

3匹とも保護した子達です!

でんでんちゃんは肥満で少し痩せなきゃねと言われちゃいました!ダイエット頑張ろうね^ ^

 

この子達も暑さに気をつけていきます!
一緒にこの暑い夏を楽しみつつ乗り越えていきましょうね😆✨

2022.07.15

TOMARIGI

規則正しく美しく。

こんにちは!副院長の三浦です。

暑いと思えば大雨が降ったり、不安定な天気が続きますね

こんな時こそ規則正しい生活を心がけ、心身共に健康でありたいものです

 

 

わんちゃんに関しても規則正しい生活が日々の健康維持には大切なものとなります。

今回は、私が診察の中でよく話す規則正しい生活を送ることのメリットをお伝えしようと思います。

 

「下痢をしてしまった」、「吐いてしまった」といった消化器症状。

「体を痒がる」、「皮膚が赤い」といった皮膚症状。

 

これらは動物病院に来る理由としてとても多いものです。

問診では様々なことを飼い主様に聞いていきますが、消化器症状、皮膚症状に関して重要なのが「食生活」です。

 

 

どんな食事を与えているかはもちろんのこと、

・何かいつもと違うものを食べたか。

・ドッグフードの種類を変えたか。

・拾い食いをしたりしないか。

などを聞きます。

 

ここでいつもと違う所があれば、そこが原因の可能性が出てきます。

 

 

ところが

「おやつはこれとあれとそれと

「今ドッグフードはこれだけど、前はあれでその前は

「今日はこれを与えたけど、昨日あれで一昨日は

このような場合、原因となり得るものが多くなってしまい、絞り込むことがむずかしくなります。

「規則正しい生活」というより「シンプルな生活」がわんちゃんの体調不良の原因を分かりやすくしてくれることもあるわけですね。

 

 

食生活以外にも散歩に行ったり、遊んだり、寝たりする時間や場所も「規則正しく(=いつも同じに)」することで、変化に気が付きやすくなります。

特に!季節の変わり目には規則正しい生活をより心がけていただくと良いと思います。

季節の変化が体調に影響することも珍しくないため、普段の生活を規則正しくしておくことがより重要となります。

季節で症状が変化する「アトピー性皮膚炎」の場合はさらに重要性が増します。

今の時期は皮膚症状が悪化しやすいため、痒みや皮膚の赤みに変化がありましたらお早めに受診下さい。

 

 

わんちゃんにいろんなフードやおやつをあげたいという気持ちは、同じいち飼い主である私にもよく分かります。

もちろん与えてはいけないわけでは全くありません!

ただ、あまり多くを与え過ぎないよう気を付けていただくことで、日々の健康管理に役立ちますので参考にしてみて下さい。

 

 

近頃の私自身はというと、20代の頃にはなかった悩みが増えてきました。

お肌のハリやシミ、余計なお肉、翌朝の胃もたれなど。。。

規則正しい生活の大切さを、このブログを書きながらしみじみと感じています。

「医者の不養生」にならぬよう気を付けたいものです。

そんな私が食生活で気を付けていることは、

「お肉と野菜をしっかり食べる」、「炭水化物を控える」、「食べ過ぎない」です(最後の「食べ過ぎない」は正直出来ていませんw)。

好きな音楽を聞きながら、お酒を嗜みながら料理をするのがマイブームで、最高のリラックスタイムです。

(恥ずかしながら、私が作ったものです。飼い主様に頂いたズッキーニを使いました🔪)

夏は一番好きな季節なので、暑さに負けず健康第一で頑張っていこうと思います!

 

 

暑い日が続きますので、飼い主様もわんちゃんも熱中症にはお気を付け下さい。

前回のTOMARIGIブログで紹介させていただいたサマーカットも熱中症対策としておすすめですので、スタッフまでご相談下さい。

 

TOMARIGIは大切なワンちゃんが健康で美しくいられるようお手伝いさせていただきます。

引き続きご愛用頂けますようスタッフ一同努力して参ります!!

 

2022.06.15

TOMARIGI

夏はサッパリといかがですか?

こんにちは!
動物医療センターもりやま犬と猫の病院、TOMARIGIのメディカルトリマー長谷川です
いつもTOMARIGIをご利用頂きありがとうございます!

季節も夏🍉に変わりだいぶ暑く☀️なってきましたね。
皆様、暑い夏はどの様に対策されていますでしょうか?
僕は毎年夏になると、自分の髪の毛をサッパリ短くカット💈してもらい涼しく過ごしてます

TOMARIGIをご利用頂いているワンちゃんも最近はバリカンで短くカットされる方が増えてきました。

今回はそんなバリカンで短くカットする、『サマーカット』についてお話ししていこうかと思います

 

🐶メリット🐶

⚫︎熱がこもらない⚫︎
長毛種のわんちゃんはサマーカットをする事で通気性が良くなります。皮膚が蒸れにくくなる事で皮膚トラブルを防いでくれます!

⚫︎お手入れが楽になる⚫︎
普段日常的に行なっているブラッシングもサマーカットをする事で、お手入れが楽になります!

⚫︎皮膚疾患の早期発見⚫︎
被毛が長いと皮膚トラブルが見つかりにくくなってしまうことがあります。サマーカットをする事で被毛に隠れていた皮膚疾患を日常的に見つけやすくなります。
実際にトリミング中に短くした事で皮膚疾患が見つかり、早期治療のご案内ができた事も沢山あります!

⚫︎サマーカットにおすすめの犬種
・トイプードル
・ミニチュアシュナウザー
・シーズー
・マルチーズ
・ヨークシャーテリア
・コッカースパニエルなど

中にはバリカンをする事で毛質の変わってしまう子もいます。また、犬種(チワワ、ダックスなど)によっては長期的に毛が生えにくくなってしまう事もありますので、その点について理解しておく事が重要です。

 

🙀デメリット🙀

サマーカットにする事で、虫に刺されるリスクが高まったり、皮膚に直接太陽光があたることで紫外線による皮膚トラブルの原因になることもあります。

 

※太陽光や、体温調節には服👗を着せる事がおすすめです。サマーカットで短くした事で、服による毛のもつれや、毛玉になる事も少ないので、サマーカットにした際は服を着せて、わんちゃんと楽しんで見るのもいいかもしれませんね😉

まとめ
サマーカットには良い所も悪い所もあります。わんちゃんのお家での過ごし方や、散歩の頻度などその子の生活環境によって使い分けていくのが良さそうです!
TOMARIGIでは常にオーナー様とのコミュニケーションをしっかりとり、ワンちゃんに寄り添った提案が出来る様に心がけております😄
いつでもご相談お待ちしております!

「お待ちしています…。」

2022.05.15

TOMARIGI

涙は飾りじゃないのよ…

こんにちは!メディカルトリマーの大西です。いつもトマリギをご利用いただきありがとうございます!

 

最近、サロンでは「うちの子、最近目の下にくまができた」、「目の周りが茶色くなって臭う」など『涙やけ』の相談をよく受けます。

私も、飼っているチワワのこりんちゃんが涙やけがひどく悩んでいました。

 

なので、今回は【わんちゃんの涙やけ】についてお話ししようと思います!

 

〈涙やけとは?〉
涙やけは、涙で濡れた目の周りの毛が赤茶色に変色することを言います。

本来、涙は鼻涙管と呼ばれる管を通って鼻腔に流れますが、涙やけはなんらかの原因で涙の量が以上に増えたり、涙が鼻腔へうまく流れず目から溢れてしまうことで起こります。

 

〈涙やけの原因〉
涙やけの原因はいくつかあるのでそちらを紹介していきます。

 

原因①:器官のトラブル
涙やけに悩む多くのわんちゃんは『鼻涙管』が生まれつき狭かったり、後天的な病気などで閉塞してしまうことで涙が溢れてしまい涙やけが起きます。

 

原因②:毛が目に入ってしまう
長毛のわんちゃんや生まれつき睫毛(まつげ)が内側に向かって生えてしまう子は、毛が目にあたり、涙の量が増えて涙やけが起きます。

 

原因③:アレルギー
わんちゃんのアレルギーは食べ物やノミ、花粉などに対して起こります。目の周りに症状が出ると涙が増えて涙やけが起きます。

 

 

〈涙やけが起こりやすい犬種〉

●トイプードル、マルチーズ
生まれつき鼻涙管が狭かったり、閉塞していたりすることが多いため涙やけを起こしやすいです。

●シーズー、パグ、チワワ
目が大きく外に張り出しているため、涙を留めにくく溢れてしまったり、目を傷つけやすいため涙が増えてしまい、涙やけを起こしやすいです。

 

 

〈対策〉
●目の周りを清潔に!
こまめにコットンなどで優しく涙を拭き取ってあげましょう。長毛の子は毛が目に入ってしまわないようカットしてあげるのも対策のひとつです!
●ごはんを変えてみる
食物アレルギーが原因で涙やけが起こっている場合があります!一度獣医師に相談して低アレルゲンのごはんに変えてみると涙やけが改善されるかもしれません!

 

 

涙やけを放置すると毛が涙で濡れた状態が続くため細菌感染を起こし皮膚炎を患ってしまうこともあります。愛犬の涙やけが気になる場合は、一度獣医さんに相談してみましょう!

 

また当院では、涙やけのケアができる「アイリッドラッシュ」も販売しております。簡単に使えるシートタイプで、ヒアルロン酸配合なので目の周りをしっとりと保護し清潔に保ってくれます!気になる方はぜひお手に取ってみてください✨

 

また当サロンでは涙やけを目立たなくさせるお顔のカットも可能です🙆‍♀️
お気軽にスタッフにお声がけください❗️

 

あんこちゃんはお顔が黒くて涙やけがあまり目立たないけどしっかり涙やけのケアもしていこうね😉⭐️

2022.04.15

TOMARIGI

オメガ脂肪酸の力💪✨

皆さんこんにちは!副院長の三浦です。

以前、私が書かせていただいた“音楽”に関するブログはいかがでしたでしょうか。

「試してみたら効果があった」

「こんな音楽も良かった」

などがありましたら、ご来院の際に三浦まで教えていただけると嬉しいです😃

 

 

私は普段は循環器疾患🫀を得意としていますが、治療のために『オメガ脂肪酸』のサプリメントをよく処方します。心臓や血管の健康維持のために良いとされており、ヒトの心不全治療ガイドラインでもオメガ脂肪酸を積極的に摂取することが推奨されています。

ヒトでも一昔前から注目されているものではありますが、わんちゃんにとっても有用である事が分かってきています。

今回はこの『オメガ脂肪酸』についてお話ししようと思います。

 

 

『オメガ脂肪酸』とは何か?

  • 魚介類🐟に多く含まれる。
  • EPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)がある。
  • 生体内で合成できないため、食事🍴で摂取しなくてはならない。
  • 抗炎症作用がある。

 

『オメガ脂肪酸』に関する報告

  • 犬アトピー性皮膚炎においてステロイドを減量することが出来た。
  • 関節炎の症状が緩和し、鎮痛薬を減量することができた。
  • 心臓病の犬ではEPA/DHAの血中濃度が低いことが言われており、オメガ脂肪酸の摂取により悪液質が改善した。

この他にも腫瘍性疾患、高脂血症、認知機能障害に対する効果も報告されています。

特にDHAに関しては、成長期における脳の発達にとって重要であり、必要不可欠な栄養素として知られています。

 

 

現在TOMARIGIをご利用の方の中にも皮膚トラブルでお困りの方もいると思います。

皮膚の炎症を抑えることは健康な皮膚を維持するためにとても重要です。炎症が起きるとフケが出たり、膿皮症になったり、脱毛したりしてしまいます。

もしかしたらオメガ脂肪酸が良い効果をもたらしてくれるかもしれませんので、興味のある方は獣医師へご相談ください。

 

“アトピー性皮膚炎”のわんちゃんには特に『炭酸泉』を使った薬浴と『オメガ脂肪酸』の組み合わせがオススメです!

ご予約の際には炭酸泉のご利用を是非ご検討ください!

 

 

病気のわんちゃんが元気になってくれるように、健康なわんちゃんがもっと健康でいられるようにサプリメントが出来ることがあります。

今回はオメガ脂肪酸に関してお話をしましたが、これ以外にも様々な動物用サプリメントを当院では取り扱っております。

TOMARIGIをご利用の際には診療予約無しでも優先的に診察を受けていただく事ができますので、その際に是非ご相談ください!

 

(私は循環器科と整形外科を担当しておりますので、こちらでお困りの方は三浦をご指名頂ければと思います。)

2022.03.15

TOMARIGI

可愛いけれど甘噛みは…

こんにちは!

もりやま犬と猫の病院TOMARIGIのメディカルトリマーの長谷川です!

冬も終わりに近づき、春の暖かさを感じる頃となりました!

季節の変わり目はワンちゃんの毛の生え変わりの季節!
TOMARIGIでも抜け毛に悩むオーナー様がご来院する数が増え出来ました。

さて、そんなTOMARIGIでは抜け毛に限らず、さまざまな悩みを持ったワンちゃんがご来院することが良くあります。

今回はそんな悩みの一つであり、最近相談のあった子犬の《噛み癖》について、お話ししていこうかと思います!

 

 

噛み癖の原因

ワンちゃんは乳歯から永久歯に生え変わる生後4ヶ月齢〜10ヶ月齢になると、歯茎が痒くなると言われています。この痒さを解消する為に、物を噛んだり、人の手や足を噛んだりします。
歯が生え変われば痒さは消えますが、噛み癖が残ってしまうワンちゃんもいるようです。

 

 

噛み癖により起きる問題点

⚫︎怪我をさせてしまう可能性がある。
子犬のうちは甘噛みでも、大人になると犬の噛む力はとても強く、最悪何針も縫う大怪我につながってしまう事もあります。
また、周囲の人に噛み付いてしまいトラブルになるケースもあります。

⚫︎スキンシップやお手入れが難しくなる。
運動や一緒に遊ぶことはワンちゃんにとってとても重要です。しかし、噛み癖があることで飼い主と遊ぶ時間が減り、ストレスの原因になってしまいます。
また、ブラッシングや、爪切りなどのケアを嫌がるようになると、十分なお手入れができなくなってしまいます。

・物や家具などを壊す。
飼い主さんの洋服や靴、ソファーや椅子などの家具を噛むようになってしまうこともあります。
おもちゃや小物などを噛んでしまう場合は、誤って飲み込んでしまう可能性もあるので大変危険です。

 

 

噛み癖のしつけ法

噛み癖はしつけによって、人や物に噛むのをやめさせたり、軽減させる事が出来ます!
まずは、ワンちゃんが噛む原因を明確にし、それに対して適切に対処する事が大切です!
また、間違ったしつけ方は逆に噛み癖を悪化させる事もあるので、気をつけなくてはいけません。

🐾子犬の甘噛みのしつけ🐾
子犬が甘噛みをする理由は主に3つ。
歯が痒い、遊び、関心を持たせたい、などがあります。
子犬の甘噛みはあまり痛くはなく、可愛いので許してしまいがちです。
ですが、そこで噛ませたままにしてしまうと、『噛んでもいいんだ』と子犬が勘違いしてしまいます。

⚫︎基本的には噛ませない事が大切で、子犬が手を甘噛みしてしまった際は、遊んでいると思わせない様に冷静に、無視するか静かに叱る様にしましょう。

⚫︎犬と遊んでいる中で興奮して噛んできてしまう場合、
必要に応じてハウスや、クレートに入れて、落ち着かせる事も一つの方法です。
噛む=遊びと、認識させない為の方法ですが、犬がハウスを嫌いになってしまわない様に気をつける必要があります。

⚫︎噛む事をなんでもかんでもやめさせてしまう事は、ストレスの原因になり、ストレスから噛み癖に繋がってしまいます。コングや、ロープなど、噛んでもいいおもちゃを与えてあげましょう。

 

🐾しつけの際の注意点🐾
犬が何かイタズラをしてしまう事はよくある事です。
その際に、飼い主が感情的に怒ったり、叩いたりする事はしてはいけません。
特に叩いてしまうと、自分の身を守る為、噛むという行為がエスカレートしてしまいます。
犬がイタズラをしてしまった際は冷静に叱るようにしましょう。
また、しつけを行う際は、家族の誰かが行うのでは無く、家族全員で話し合い、してはいけない事を全員で共有し、全員でしつけを行いましょう!

 

 

まとめ
噛み癖は早めに対処する事が大切です!
また、犬が噛む理由はさまざまで、ただ叱るのではなく、心穏やかに犬と向き合うことが、解決への第一歩となっていきます。
また、治すのが難しいと感じたら是非相談下さい!
第三者からの意見を聞く事で、何か解決の糸口が見つかるかもしれません!

もちろんTOMARIGIではパピーちゃん達のトリミングをする事は沢山あります!
トリミング中もしつけの意識を持ちワンちゃん達が楽しくお手入れが出来る様に接しています。
また、当院ではしつけ教室やパピーパーティーなども行っております!
噛み癖に関わらず、お悩みが有ればいつでもTOMARIGIやスタッフにお気軽にご相談下さい。

2022.02.14

TOMARIGI

足を挙げている…なぜ?

こんにちは!メディカルトリマーの大西です!

寒い日☃️が続いていますが体調はお変わりないでしょうか?
私は愛犬とのんびりすることが最近のお家時間の過ごし方です🎵

 

さて今回は、
〈わんちゃんが”足を挙げる”理由〉
についてお話ししていきたいと思います!
みなさんは愛犬がこちらを向いて前足をちょこんと挙げていたり、おしっこをする時に後ろ足を片方挙げているのを見たことがあるのではないでしょうか。
TOMARIGIでもお預かり中のわんちゃんが前足を片方上げてジッと待合室を見ていることがあります👀
また、ご利用頂いている方にはトイプードル、チワワ、ポメラニアンと言った小型犬を飼われている方が多いですが、
「たまに足を挙げることがある」
と相談を受けることがしばしばあります。

その行動にはどのような理由が隠されているのでしょうか…。
今回はその謎を解いていきましょう!🔎✨

 

わんちゃんが足を挙げるのには、主に以下のような理由が考えられます。

①好奇心
②緊張や不安
③痛み

ひとつずつ見ていきましょう!

①好奇心🐕
遠くや高いところを見ようとして首を伸ばしたときに片方の前足が挙がることがあります。
また、自分をかまってほしい時にも、前足を挙げることもあります。

②緊張や不安🐕
わんちゃんは緊張したり不安があると前足を挙げたままじっとすることがあります。
相手に敵意がないことを示すために前足を挙げる動作をするなんてこともあります。

これらの行動は“カーミングシグナル”といって、わんちゃん同士で無駄な争いを避けるため発達したボディーランゲージです。
「あくび」も代表的なカーミングシグナルの一つですね。
ちなみに”カーミング”は英語の「calm=落ち着く」に由来します。

③痛み🐕
すなわち何らかの病気による痛みによって足を地面に着けない状態です。痛い足をかばいながら歩くことを『跛行(はこう)』と言います。
もし、足を触った際にわんちゃんが怒ったりキャンと鳴いたりする場合は痛みの可能性があります。

跛行の原因として多いのが膝蓋骨脱臼です。
膝蓋骨脱臼とは膝のお皿(=膝蓋骨)が脱臼してしまう病気で、小型犬に多く、特にチワワ、ポメラニアン、トイプードルに多く見られます。
治療法は内科療法と外科療法があり、脱臼のグレード(1~4)、年齢などを考慮して治療法を選択していきます。内科療法は主に、環境の改善、投薬やサプリメントがあり比較的軽症な子は内科療法で様子を見ていきます。外科療法とはいわゆる手術で根本的な構造の異常を治していきます!ただ手術するのが良いとは一概に言えないので、獣医師とじっくり相談する必要があります。
膝蓋骨が脱臼しやすい子はなるべく膝に負担をかけないよう、カーペットをひいたり高い所から飛び降りたりしないよう日頃から注意が必要です⚠️

 

さて、足を挙げる行動の謎は解けましたでしょうか❓

わんちゃんが足を挙げている時には何か深い意味があるかもしれません…。

すでに膝蓋骨脱臼と診断を受けていたり、足を挙げるなど気になる事がごさいましたら、当院スタッフへご相談ください☺️

 

TOMARIGIではご利用の前後に診察を受けていただくことが可能です。予約無しで優先的に診察させていただいておりますので、是非ご活用ください。もちろん獣医師の指名もできます!お気軽にお声掛けください!

2022.01.14

TOMARIGI

音楽の力

寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。副院長の三浦です。

私は寒いのが大の苦手ですが、大学の研究室時代の教えで術衣の下は必ず半袖です。長袖は来ません。なので余計寒いです🥶

最近は新型コロナ感染がまた増えてきているので、手指の消毒やうがいなどを改めて意識していきたいですね。

 

さて、HP上の私のプロフィールにもあるのですが、私は音楽が大好きです。聴くのはもちろんですし、私自身ドラム🥁をやっています。私は音楽には素晴らしい力があると思っています。人を感動させたり、元気にしたり。

 

 

 

またこんな事を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?

「サボテンに話しかけるとよく育つ」

「美味しいお肉にするために牛にクラッシック音楽を聴かせる」

音楽の力は人以外にも働くのでしょうか。気になったので調べてみました。

 

イギリスのとある大学で行われた検証では、『ある種の音楽を犬に聴かせることによってストレスレベルが低下した』という結果が得られたそうです。

そして、特にその効果が顕著だったのが、『レゲエ』と『ソフトロック』でした。

 

レゲエは1960年代後半にジャマイカ🇯🇲で生まれた独特なリズムが特徴の音楽です。世界的にはボブ・マーリーが有名ですね。日本だと三木道三の「Lifetime Respect」がひと昔に流行りました。

ソフトロックはあまり聞き馴染みのないジャンルかもしれません。1960〜1970年代に製作されたポップミュージックが1990年代頃になって再評価されて世に出てきたもののようです。明確な定義はありませんが、美しいメロディーやコーラスが特徴で、どこかメランコリックな雰囲気が漂います。まだマイナーなものが多いですが、カーペンターズやスティングなどはご存じの方も多いのではないでしょうか。

 

…話の内容がかなり偏ってしまいましたが、この2つのジャンルに共通なのは『ゆったりとしたリズム』です。

動物は自身の心臓の鼓動に近いリズムを感じることでリラックスするとも言われており、動物を抱く時は自分の心臓の音を聞かせるイメージを持つと良いです。

レゲエとソフトロックに含まれる低音領域であるベースとドラムのテンポが犬の心臓の鼓動に近いのかも知れませんね。

 

・興奮しやすくて少し落ち着きがない

・お留守番で不安になりやすい

・やんちゃでいたずら好きで困っている

 

そんなわんちゃん、猫ちゃんに試してみてはいかがでしょうか。ただ最初は音量を小さくして、少しずつ慣らしてあげてくださいね。

また一緒にいる人がリラックスしているとそれに同調する傾向があるとも言われているので、飼い主さんが好みかどうかも大切です。

もしかしたらハードロックやヘビメタといった激しい音楽が好みなんて子もいるかもしれないですね😎🎸(この場合は特に小さい音から慎重に試した方がいいかもしれません笑)

 

TOMARIGIでは、お預かり中のわんちゃんによりリラックスしてもらえるよう、優しい声掛けやふれあいを意識しております。

もしお家のわんちゃんのお好みの音楽が見つかったら教えてください。より快適な時間を過ごしていただくために、音楽の力が役に立つかもしれません。

 

“音”を”楽しむ”と書いて『音楽』

 

私は音楽をする時はいつもこの言葉を想っています。

人と動物がより楽しく共に人生を送れるよう願っています。そしてそのお手伝いが少しでもできるよう、日々頑張っていこうと思います。

2021.12.15

TOMARIGI

ワンちゃんの上手な写真の撮り方

こんにちは!メディカルトリマーの長谷川です!

いつもTOMARIGIをご利用頂きまして、誠にありがとうございます!

 

現在TOMARIGIではSNSを通じて、皆様の可愛いワンちゃんの姿を写真📸でお届けしている事はご存じでしょうか?
TOMARIGIをご利用中のワンちゃん達がとてもお利口で楽しく過ごしている様子を、これからもアップしていきたいと思います!✨

👇👇👇Instagram👇👇👇

https://instagram.com/petcare_hotel_tomarigi?utm_medium=copy_link

 

 

そんな訳で、今回は上手なワンちゃんの写真の撮り方をご紹介していきたいと思います。

 

まず初めに、写真撮影では「ワンちゃんの動き」に対して柔軟に対応することが必要になります。どうしてもじっとしていなかったり、思うような動きをしてくれないことはよくあります。
そこで、まず撮る人側の方が心に余裕を持ち、ペットと一緒に遊ぶような気持ちで撮影する事が大切です。
つまりは忍耐が必要ということです!

 

また、ワンちゃん達と大好きな遊びをしてから撮影を始め、撮影が終わったらまた遊ぶ。そうする事でいつでもいい表情が撮りやすくなります。
「写真を撮られる前後に楽しいことがある!」と覚えてくれるようにしてみましょう!

 

ここからはいくつかのポイントに分けてご紹介していきたいと思います。

 

 

ポイント①
【ピント合わせの位置】

 

多くの人は目にピントを合わせてしまいがちですが、
ワンちゃんの顔はマズルが長い子では鼻のほうにピントが合ってしまうなんて事も良くあります。
その為ピントを合わせるのは目と眉毛のフチがベストだと言われています!

 

ポイント②
【わんちゃんの表情を引き出す】

 

「わんちゃんの良い表情」というのは皆さんはどこで感じとることが出来るでしょうか? 目の表情はもちろんですが、意外と重要なのが「耳の表情」になります。
耳が後ろに引いていると怖がった印象になってしまいがちです。耳が前を向いて立っていると明るい印象になるので、そこを狙いましょう!

 

また、その他にもいい表情を引き出すコツがいくつか有ります!
・リラックスしているときに撮る
・遊びながら撮影する
・少し離れて撮影する
・普段からカメラに慣れさせる
・音を出して注意を引く
などが有効的です!

 

 

ポイント③
【カメラ目線を引き出す】

 

表情を引き出せてもカメラ目線にするのが難しく、何回も撮り直す人も多いのではないでしょうか。
次はカメラ目線を引き出すポイントをいくつか紹介します!

 

・ペットの集中力は長くても10分程度!撮影時間は短めに!
・カメラの設定や構図を決めてから撮影に臨む
・大好きなオモチャなどを使って瞬時に撮影出来る様に誘導する

 

また、しばらく何も声をかけずに静かに待っていると、自然とカメラに視線が向く場合もあります。辛抱強くシャッターチャンスを待ちましょう!

 

 

ポイント④
【カメラの高さ】

 

高さはハイアングル、アイレベル、ローアングルに分けられます。
それぞれ説明していきます。
①上から(ハイアングル):一番スタンダードなアングル。上目遣いになるので、可愛らしい表情が撮れます。
②正面から(アイレベル):ペットの目線に高さを合わせるとナチュラルな雰囲気の写真が撮れます。
目でみたままの姿を残すことができる。
③下から(ローアングル):ペットが目立ちやすい。背景をうまく入れることができる。
無駄なものを写したくないときにも効果的!

 

 

ポイント⑤
【光の向き】

 

写真撮影において光の向きは大切です。
光の向きによって写真の印象が変わってくるので、光の影響について知っておく事で、写真を取るのがうまくなれます!
光には《順光》と《逆光》があり、それぞれにメリットデメリットがあるためそれぞれ説明していきます。

 

〈順光(顔に向かって光が当たる)〉
クッキリとした色鮮やかな仕上がりになります。
風景を入れて撮るときには青空の色がしっかり出てくれます。
強い光が顔に当たるので、まぶしさで目を閉じてしまうことがあります。

 

〈逆光(背後から光が当たる)〉
後方からの光でペットの毛が輝いて写ります。表情も背景も柔らかい印象となります。
強い逆光だとワンちゃんの顔が真っ暗になってしまうので、加減が必要です。

 

 

斜光などを利用して、顔全体に光を当てて、かつ犬が眩しく無いところを探すテクニックもあります。
光の向きによって色々な写真を撮る事が出来るので、是非試してみてください!

 

 

最後にその他のテクニックを紹介していきます。

 

・連写機能で奇跡の一枚を狙う!
・スマホを逆さにして撮ってみる(少し違った雰囲気になります)
・暗い場所で白い紙をレフ板代わりにする
・おやつをあげて舌ペロショットをゲット♪
・ぼかしを入れてでプロっぽく雰囲気のある1枚に
・手帳型のスマホカバーでブレ防止
・魚眼レンズで鼻でか写真
・スマホのアプリ、無音カメラなどを使う
・ジャンプをしている時に撮る、「飛行犬」などを狙う

 

 

愛犬のかわいい写真をたくさん撮れるよう、いろいろ試してみてください!
トマリギご利用の際にお申し出頂ければ、美容中の写真をお撮りしてお見せしますのでお気軽にどうぞ!

2021.11.14

TOMARIGI

可愛いけど、におう!?

こんにちは!メディカルトリマーの大西です!

 

突然ですが、お家のわんちゃんのにおいが気になるという方はいらっしゃいますか?

私の家にもチワワがいるのですが、とっても可愛いけど時々体臭が気になってしまうことがあります…。

 

 

なので今回のブログではわんちゃんの体臭の原因についてお話ししていこうと思います!

 

まずわんちゃんの体臭についてご説明していきます。
わんちゃんには「エクリン腺」というさらさらの汗を出す汗腺が肉球や鼻先にわずかしかないのに対し、「アポクリン腺」というじっとりとした汗を出す汗腺が全身にあるのです。人間にも「アポクリン腺」は存在するのですが脇の下など特定の部分にしかありません。なので人間で言う「脇汗」をわんちゃんは全身にかいている状態なんです💦そしてその汗と皮脂が酸化して雑菌が繁殖することで体臭が発生するのです。

 

体臭の予防のためには月に一度ほどシャンプーをして体を清潔に保つのがおすすめです!
当サロンでは薬浴コース、トリミングコースどちらも、微細な気泡で汚れを吸着し取り除ける「マイクロバブル」を導入しており、細かい皮脂汚れなども優しくしっかりと落とすことができます。

それに加えてオプションで「炭酸泉」をつけることが可能です!炭酸泉は洗浄力アップ、トリートメント効果、保湿効果、血行促進の効果があり汚れと臭いをしっかり落とし、内側からも健康をサポートしてくれる効果が期待できます!もし気になったことがあればぜひスタッフにお声がけください!

 

 

ほかにも体臭以外でわんちゃんの匂いの原因になるものがいくつかあるので紹介していきます!

 

①口のトラブル👄
口の中の水分が不足して乾燥すると唾液が濃縮され口臭の原因になることがあります。また、歯周病などの口腔内疾患がある場合も臭いが強くなります。

 

②内臓のトラブル😨
肝臓や腎臓に異常があると老廃物が毒素としてたまってしまい、アンモニア臭のような臭いがすることもあるそうです。

 

③皮膚のトラブル💆‍♀️
皮膚に関する疾患があると過剰に皮脂が生産され菌が増殖し、独特の臭いがすることがあります。

 

④耳のトラブル👂
耳が臭う主な原因は炎症や感染症によるものです。特に垂れ耳のわんちゃんは通気性が悪く湿気がたまりやすいので耳のトラブルが発生することが多いようです!

 

もしお家のわんちゃんのにおいが気になるようでしたらご気軽に当院のスタッフにご相談ください!

Copyright©もりやま犬と猫の病院 All rights reserved.