もりやまTOPICS

TOPICS

  • HOME
  • もりやまTOPICS

2025.11.15

獣医師

お口のケアしてますか?

こんにちは。獣医師の伊藤です。

 

11 月も半ばを過ぎ、朝晩の冷え込みがぐっと厳しくなってきましたね。

 

家の中で過ごす時間が増えるこの季節、わんちゃんやねこちゃんとゆったり過ごす時間が何よりの癒しですね。

 

そんな穏やかな日々の中で、ふと気づくのが愛犬、愛猫の「口のにおい」や「歯の汚れ」。

 

実はそれ”歯周病”のサインかもしれません。

 

今回は、犬と猫の歯周病について、その原因や予防のポイントをお話ししたいと思います。

 

 

 

 

歯周病は歯肉炎と歯周炎の総称で、特に犬と猫の歯周病は口腔内疾患の中でも発生頻度が高い病気の 1つとされています。

 

歯周病はまず歯の表面に口腔内細菌が付着することから始まります。

 

そして次第に食物などが付着することで歯垢が作られ、この歯垢に唾液中のカルシウムやリンが加わって石灰化し、やがて歯石へと変化します。

 

一度、 歯石になってしまうとはみがきなどでは簡単には取れません。

 

この歯垢・歯石は専用の紫外線ライトを当てることで簡単に確認できます(歯周病菌が産生するポルフィリンにより赤紫色に発光します) 。

 

紫外線ライトを当てると

 

 

歯周病の病態には様々な要因が関与しますが、特に細菌の関与は不可欠であるとされています。

 

歯周病に関わる細菌は俗に歯周病菌と呼ばれますが、歯周病菌は口臭の元となる悪臭を発するだけでなく、

 

歯肉に炎症を起こすことや歯肉組織の破壊を起こすことで歯周ポケットを形成し、歯周病菌がより侵入しやすい環境にします。

 

歯肉炎を放置すると、炎症が歯を支える歯槽骨まで波及し、犬猫の歯周病では最終的に歯が抜けるだけでなく、顎骨の骨折や口鼻瘻管(口と鼻に管ができる病気)など別の疾患に繋がることがわかっています。

 

また、人の歯周病では歯周病細菌が血行性に様々な臓器に移行することで心臓の病気や糖尿病などの発症・進行リスクを高めるとされ、全身への影響も懸念されています。

 

歯周病の治療は超音波スケーラーによる歯垢、歯石の除去がメインで必ず全身麻酔下で行います。

 

歯周病は進行性の病気であることから高齢動物で多く見られますが、高齢になると麻酔のリスクが懸念されるため犬猫の歯周病は特に予防(デンタルケア)が重要になってきます。

 

 

デンタルケアには、食事(療法食) 、ケア製品(ガム、ジェル、スプレー、液体など)、歯みがきがありますが、今回はお家でできる歯ブラシを用いた歯みがきについて紹介します。

 

 

歯みがきの開始時期

 

生後 1~2 カ月の頃は社会化期の途中のため歯みがきの習慣づけには最適とされています。

 

しかし、乳歯から永久歯に生え変わる時期は乳歯の周囲が痛みを伴ってしまうことがあるのでその部位に注意して磨くようにします。

 

また、社会化期を過ぎても(高齢でも)適切に歯みがきに慣れさせていけば歯みがきをすることができます。

 

 

歯みがきの頻度

 

わんちゃんでは約 3~5 日で、ねこちゃんでは約 1 週間で歯垢から歯石に変化するとされ、歯石は歯みがきで除去できません。

 

そのため、できれば毎日歯みがきを行いましょう。

 

 

歯ブラシの選び方

 

ブラシの部分は小さいものが口に入れやすく、歯ブラシの毛先は柔らかい方が歯の溝や歯周ポケットに入りやすいためそのようなものを選ぶといいです。

 

 

歯ブラシの使用方法

 

歯の表面に対して約 45 度の角度で歯ブラシを当て、小刻みに磨きます。その際にわんちゃんやねこちゃんの好きな味のペーストを付けると良いでしょう。

 

 

歯みがきの方法

 

以下の順でご褒美や褒めてあげたりしながら、焦らず徐々に慣れさせていきます。

 

① まず、口周りに人の指が触れることに慣れさせます。

 

② 口を開けずに唇をめくり、歯の外側に触れるようにします。

 

③ 左手の親指と人差し指で犬歯の後ろ側の頬の皮膚を巻き込むように持ち、口を少し開けます。

 

④ ③の状態から右手の親指で下顎を下に下げるようにして口を開けます。

 

⑤ 口を開けられるようになったら、ガーゼやデンタルシート、綿棒などを用いて歯の表面をなでます。

この際に歯みがきペーストなどを付けるといいでしょう。

 

⑥ 歯ブラシを用いて、歯の外側から磨くようにし、慣れてきたら内側も磨くようにします。

当院にはデンタルケアコーナーがあり、様々なデンタルケアグッズを置いていますのでぜひご覧になってください。

 

また、歯みがきのやり方については過去に当院で紹介した動画もありますので、お家でぜひやってみてください!

 

https://vets-line.jp/web/moriyama1299/8338?url=inu%2Fvideo%2Fdentistry%2Fdentalvideo

 

 

最後に私事ですが、キャンプと海釣りが趣味でつい先日キャンプ場で秋の味覚であるサンマやピザを焼いてリフレッシュしてきました。

もう一枚の写真は学生時代に釣りをしに伊豆諸島へ行った際のものです。

最近は海釣りに行けていないので、海釣りがお好きな方がいればぜひおすすめの釣りスポットを教えてください!

 

 

 

Copyright©もりやま犬と猫の病院 All rights reserved.