もりやまTOPICS

TOPICS

  • HOME
  • もりやまTOPICS

2025.03.15

TOMARIGIケアセンター

わんちゃんの悩みの元

【わんちゃんの悩みの元とは?】

こんにちは!もりやま犬と猫の病院ケアセンターの坂場です!

少しずつ暖かくなり、過ごしやすい日が増えてきたかなと感じます😌

我が家の猫も布団の中に潜る毎日でしたが、最近はひなたぼっこが日課になっています☀️

今回のブログは、ケアセンターに来院される方とお話ししている中から、気になったことについてお答えしていきます。

それは、ズバリ「日常生活やケア」についての悩みです。

様々な病気や日常生活での不具合はわんちゃんの数だけ無限にあると思います。

獣医師の先生達もその子に合った指導をされている方がほとんどだと思います。

また、先生達も11人考え方が全く同じというわけではないので、同じ指導を受けることは珍しいと思います。

そのため色々な話を聞きすぎて、全て実行しようと頑張りすぎてしまっているのではないかと感じることがありました。

 

 

 

 

もちろん「うちの子を良くしたい!」という気持ちからだと思いますし、大切なことではあります。

私もわんちゃんが元気に楽しく長生きが出来るために必要な事は何かということをよく考えています。

病気を全くしない健康な状態?

好きなものを毎日食べられること?

好きな時に遊んで、好きな時に寝て、好きな時にご飯を食べる生活?

この問いに唯一無二の正解はないですが、私が思う答えは、

【わんちゃんも飼い主も両方楽しく幸せに過ごせているかどうか】

つまり

【わんちゃんも飼い主も無理をしてない事

だと考えています。

幸せな生活に必要なことは沢山何かをすることではなく、シンプルに一緒に過ごしているだけでいいと私は考えています。

 

 

例を挙げると、

・自分の子に一生懸命で、自分の事は後回しにしてとにかく優先は自分の子!という飼い主さん

・無理ない範囲で自分の時間を削って、自分の子のケアの為に全力を尽くしている飼い主さん

・逆に自分が忙しく、時間がなかなかとれずにあまり面倒が見れてないと悩む飼い主さん

などなど様々な方がおられますが、

飼い主さんが苦しい時はわんちゃんも苦しいです

飼い主さんが楽しい時はわんちゃんも楽しいです

飼い主さんとわんちゃんは繋がっています

飼い主と犬という関係は言葉を越える信頼関係で成っていると思っていて、小さい気持ちの変化をわんちゃんは異常なくらい感じとってくれています。

 

 

 

 

少しでも飼い主やわんちゃんが苦しいと感じるのであれば、是非獣医師の先生やケアセンターのスタッフに相談してみてください。

ケアセンターに来てくださる方でも少し無理をしているのかな?と思う飼い主さんが増えてきてると感じています。

是非ともわんちゃんの幸せ、飼い主さんの幸せとは何かというのをこのブログで考える機会にしていただけたらと思います。

 

 

 

 

ケアセンターでお悩み相談等あれば、坂場が対応させていただきます。

最後に、ケアセンターは新たにデンタルケアやクレンジングなどのオプションを追加させていただきました!

その子にあったものを提案させていただきますので、是非一度ご来院下さい!

 

 

 

 

↓↓ケアセンターインスタグラム↓↓

https://www.instagram.com/care_center_moriyama/

過去のケアセンターブログはこちらから↓↓

https://ameblo.jp/moriyama-care/

ケアセンターホームページはこちらから↓↓

https://www.moriyama-care.com

 

2025.01.15

TOMARIGIケアセンター

誤食に注意です

こんにちは!メディカルトリマーの春園です!

 

新年明けましておめでとうございます🐍

 

 

2025年もわんちゃんとねこちゃんのケアをサポートさせていただきます!本年もケアセンターをよろしくお願いします‼️

 

 

さて今日は、わんちゃんとねこちゃんの誤食についてのお話です🐶

お正月はお雑煮やおせち料理、すき焼きなどたくさん美味しいものを食べたくなると思いますが、わんちゃんとねこちゃんに与えてはいけない食べ物を紹介していきます!

 

〜野菜〜

ねぎ類(玉ねぎ、長ネギ、にら)🧅

・生はもちろんですが、加熱処理しても毒性は消失しません🫠

〜果物〜

ぶどう、レーズン、アボカド

こちらも食べてはいけないものです

〜その他〜

チョコレート、ココア、キシリトール、銀杏など

・チョコレートはよく聞きますが、カカオ濃度が高いダークチョコレートがもっとも危険度が高くなります‼️🍫

 

 

〜わんちゃんが中毒になっている時の症状〜

嘔吐、下痢、元気消失、けいれん、貧血、血便など

・中毒症状は24時間以内と言われていますが体質や食べ物によって症状は異なり、また数日後に症状が出るということもあります。

・チョコレートやココアは612時間と言われていますが早くて12時間以内に発症する可能性があります‼️

症状としては嘔吐や神経症状、不整脈です

・ねぎ類は15日以内と発症するまでに遅いですが、食べてしまった場合はためらわず病院に連絡をお願いします

症状としてはふらつき、貧血、おしっこがオレンジ色にやる血色素尿が出ます

・ぶどう、レーズンは腎不全、嘔吐や下痢、食欲不振を起こすことがあります

・アボカドは嘔吐症状が見られます

・キシリトールは動物が食べるとすぐに低血糖を起こしたり嘔吐症状が出ることがあります

 

 

〜わんちゃんが食べてしまったときの対処法〜

誤食、中毒に気づいたらできるだけ早く病院へ連絡してください🏥

「何を」「いつ」「どのくらいの量」食べたのかしっかりと把握しておいてください

無理矢理吐かせてしまうなどの処理は危険です⚠️

上記のものを食べてしまった場合はまず病院へ連絡しましょう‼️

病院では異物の種類や体内にある場所によって、どのように取り出すか異なります。🏥

胃にある場合、催吐(お薬を使って吐き出させること)を行います。ただし、催吐そのものがリスクを伴う場合や、異物が鋭利で消化器を傷つける恐れのある場合、異物が大きすぎて吐かせることが適切でない場合はそれ以外の方法を考えます。

催吐や内視鏡によって異物の除去が期待できない場合は、開腹による手術を行わないといけなくなるので誤食しないように注意しましょう⚠️

いずれにせよ、何か誤食してしまった場合はまずはご連絡ください✉️

吐かせる処置をしたほうがいいか一緒に相談しましょう

慌てずにご連絡をおねがいします‼️

 

 

 

 

まだまだ寒い日が続きますね😨

ケアセンターでは炭酸泉をおすすめしています!

炭酸泉はリラックス効果、血流を良くしてくれる役割があり体がポカポカして免疫力を高めてくれます

 

 

 

次回ケアセンター来院時に炭酸泉をしてみませんか

1月もまだまだ薬浴、トリミング空きがございます!

ぜひお電話ください!お待ちしております!!☎️

 

 

↓↓ケアセンターインスタグラム↓↓

https://www.instagram.com/care_center_moriyama/

過去のケアセンターブログはこちらから↓↓

https://ameblo.jp/moriyama-care/

ケアセンターホームページはこちらから↓↓

https://www.moriyama-care.com/

2024.12.15

ケアセンター

わんちゃんって寒さを感じるの?

こんにちは!メディカルトリマーの久保園です!最近は朝も夜も冷え込む日が増えてきましたね

 

うちの子も最近はずっと毛布にくるまって人間みたいに寝ています。笑

 

 

 

 

 

さて今日は寒さを感じやすい犬種についてお話ししていこうと思います!

 

わんちゃんにも短毛の子や長毛の子などいろいろ種類があると思いますが特に寒さを感じやすい犬種はどのような子達なのでしょうか☃️

 

 

1.イタリアングレーハウンド

通称イタグレちゃんです。すらっとした体つきに短毛が特徴的なので、皆様が想像する通りこの子達はとても寒さに弱い犬種となっています。なので外に出かける時は服を着せたり、寒さ対策をすることをオススメします!

 

 

2.シングルコートのわんちゃん

小型犬でシングルコートのわんちゃん達(特にプードルちゃんやチワワちゃん達)は寒がりの傾向があります。

 

🌸シングルコートとはダブルコートの毛が2重構造になっている子達と違い上気のオーバーコートのみの子をいいます。

 

基本的にシングルコートのわんちゃん達は毛が抜けにくいです。

 

 

3.子犬やシニアのわんちゃん

子犬やシニアのわんちゃんは犬種に限らず体温調節が難しいと言われています。

常にこの季節は暖かくしてあげましょう。

そして、逆に寒さに強いわんちゃん達もたくさんいます!

 

 

1.ゴールデンレトリバー

イギリス原産のゴールデンちゃん。

元々は鳥を狩る犬で冷たい水の中で活動することもあったようです‼️

 

 

 

2.シベリアンハスキー

寒さに強いと言えばハスキーちゃんが出てくると思います!

 

もともと雪の多い極寒の地で暮らしていた為、寒さに強いわんちゃんと言われています。

 

 

 

 

3.柴犬

もともと猟犬として活躍していた柴犬ちゃん🐕上記の子より体は小さいですがもともと屋外で飼われていた子たちなので寒さに耐性があるようです!

 

 

 

 

 

このようにわんちゃんは犬種によって寒さに強い弱いがあるのですがあくまで個人差でもあるので、愛犬の様子を毎日チェックして寒そうであれば服を着せたり、寒さ対策をしてあげてください⭐️

 

最近私自身もオーナー様から冬なので長めのバリカンにしてくださいとよくオーダーを受けます!カット犬種ちゃん達はトリミングの際、冬だから少し毛を長めにしたいと言っていただければご相談に乗るのでぜひお気軽にお申し付けください!

 

そして、毛を長めに残したい場合どうしても毛玉になってしまうという問題も出てきますが、スタッフにお声がけいただければブラッシングのやり方などお伝えさせていただきます!

 

Instagramの方にもブラッシングのやり方の動画が載っているのでぜひ参考にしてみてください!

 

今年も残すところ一カ月!

 

元気に乗り切れるようケアセン一同サポートさせていただきますので今年も最後までよろしくお願い致します!

 

 

↓↓ケアセンターインスタグラム↓↓

https://www.instagram.com/care_center_moriyama/

過去のケアセンターブログはこちらから↓↓

https://ameblo.jp/moriyama-care/

ケアセンターホームページはこちらから↓↓

https://www.moriyama-care.com/

2024.11.15

ケアセンター

おうちでシャンプー!

こんにちは!ケアセンターの加藤です😊

 

だいぶ涼しくなってきて、やっと秋らしい気温になってきましたね!

 

そろそろサマーカットしてから伸ばしていきたい方が多くなってくると思います😃

 

今回はそんな方の為におうちで出来るシャンプーのやり方をお伝えしたいと思います!!

 

 

〈用意してほしい物〉

シャンプー、リンス、桶、泡だてネット、タオル(吸収タオルもあったら便利です!)、ドライヤー、スリッカー、コーム

 

このあたりは必ず用意してください!

 

道具が用意出来たら

まずはブラッシングをします!😊

 

プードルちゃんとかシングルコートの子は、毛玉が出来たり、もつれが出来るのでそのまま洗ってしまうとしっかり洗えないので、スリッカーやコームなのでブラッシングをするようにしましょう!!

 

十分にもつれや毛玉が取ることが出来たら

 

シャワーをかけて体全体濡らして下さい☺️

 

わんちゃんの皮膚はデリケートなので、35度から38度のお湯で掛けてあげて下さい🚿

いきなり顔とかにはかけたりせず、お尻や足からお湯を少しずつかけてから顔を濡らしましょう!

 

 

 

 

全体を濡らす事が出来ましたら

体を洗っていきます!!

 

桶にシャンプーを500円玉くらいの量を入れてお湯を少し入れて、泡だてネットで泡だてます!

 

 

あわあわのシャンプーを体に付けていきます🧽

 

ここでゴシゴシしたいと思いますが、泡全体を優しく体に付けるように洗っていましょう🛁

 

わんちゃんの皮膚はデリケートなので、優しく優しく洗ってあげましょう!!

 

 

2回シャンプーをしたら洗い流して、次はリンスをつけます!リンスは少量で薄めて使いましょう!

 

リンスまでつけましたら

 

洗いながしましょう!🚿

 

この時しっかりリンスを洗い流さないと後から皮膚病の原因にも繋がるので、しっかり洗い流す事を心掛けましょう!!体にヌメヌメ感が残っていたらリンスが残ってるので、毛がキュッキュッと感じる事が出来たらしっかり洗い流せています☺️

 

綺麗に洗い流す事が出来たら

 

 

タオルドライをしっかりしましょう!

吸収タオルや普通のタオルを最低2枚は使いましょう!この時にわんちゃんがブルブルすると思いますが、止める事なくブルブルしてもらいましょう!耳の中に入ってしまった水を出そうとしているので、そのままブルブルしてもらいわんちゃん自身で出してもらうようにしましょう🐶

 

 

 

 

十分に水気が取れたら

ドライヤーを使って乾かしましょう!

人間が使っているドライヤーはわんちゃんにとって暑すぎるので、なるべく離して使ってあげるか、冷たい風に切り替えて使うなど工夫して乾かしてあげて下さい😄

 

この時にコームを基本的に使いましょう!

 

皮膚をあまり引っ張らないように撫でるようにどうしましょう!絡まるようならスリッカーでほぐしながら乾かしてあげて下さい!! 

 

お家でもしシャンプーをしたいと思っている方は是非参考にしてみて下さい!

 

でも皮膚が悪い子はお家で行うより、ケアセンターでシャンプーをすることをお勧めします!

 

 

今ケアセンターは皮膚トラブルの子にどうシャンプーをするかなど毎月勉強会を開いて、みんな勉強をしているので是非ご利用ください🥰❤️

 

 

 

↓↓ケアセンターインスタグラム↓↓

https://www.instagram.com/care_center_moriyama/

過去のケアセンターブログはこちらから↓↓

https://ameblo.jp/moriyama-care/

ケアセンターホームページはこちらから↓↓

https://www.moriyama-care.com/

2024.10.13

ケアセンター

冬の皮膚ケア

冬の皮膚のケアが大切!

こんにちは!

もりやま犬と猫の病院ケアセンターの坂場です!

 

夏の暑い時期が終わりに向かい、涼しく過ごしやすい日が増えてきました😌

 

うちの飼っている猫ちゃんも暑い時期はバテ気味でしたが、ここ最近はいつも以上に元気に走り回っています😅

 

涼しくなったかわりに、乾燥が気になる時期にも入ってきました。

 

わんちゃんの皮膚も同様に、夏よりも冬の方が圧倒的にケアが大切になります!

 

夏の方が汗かいたり、蒸れたりするイメージですが、冬の乾燥の方がわんちゃんの皮膚への影響は大きいです!

 

 

 

ですので、今回は「冬のケア」についてお話していきます。

 

 

保湿剤について

最近では保湿剤の重要性についていろいろな獣医師さんやトリマーさん、メーカーさんが取り上げてくださっているおかげで、オーナー様へ保湿剤の大切さが浸透してきたかなという印象です。

 

私も同じく保湿をすることが冬のシーズンに向けて大事であると考えています。

 

保湿をする事で皮膚の菌のバランスや乾燥を防ぐ事ができるため、皮膚トラブルが起こりにくい体作りができます。

 

お家でのお風呂後に関しても特に乾燥しやすくなっているので、シャンプーと保湿剤はセットでお家に置いておく事が大事ですね!

 

季節的に夏に痒がって、冬は痒みが落ち着く子に関しても、痒くないからといってケアをあまりしないと皮膚の状態が知らない間に悪くなったりすることもあるので、冬でも定期的なケアをしていきましょう。

 

どのような保湿剤にするのか悩んだ時はケアセンタースタッフまでご相談ください。

 

 

洋服について

暖房の前にいるわんちゃんや寒がりで洋服を着せている子についても乾燥や静電気によって皮膚の状態が悪くなることもあります。

 

暖かい所に長い間いれば体は温まりますが、皮膚は乾燥してカサカサしていきます。

 

洋服を着せていれば体は温まりますが、洋服の中で静電気を起こし、もつれや毛玉になったり、そのもつれが皮膚の通気性に影響してしまい、皮膚のトラブルに繋がってしまうこともあります。

 

もし洋服を着るのであれば、常時着用ではなく外では着て、お家の中では脱がせて定期的にブラッシングするなどの工夫が大切ですね。

 

 

 

 

フードについて

ご飯を食べる事も体を温めるために必要な事なので、シニアの子であんまり食べない子や選り好みをする子は、寒い時期だけは少しだけ食べるものをドライからウェットにかえたり、獣医師に相談してトッピングをするなどの工夫も大切だと思います。

 

 

入浴について

ケアセンターで行っているオプションの炭酸泉は冬には特に効果的です!

 

シャンプーだけでなく入浴することで血行促進の効果がありますが、炭酸泉は効果をより高めてくれます。

 

体全体の血の巡りが良くなると、手足の先まで血が巡るので全身をしっかりと温める事ができます。

 

ケアセンターで是非炭酸泉のオプションをつけていただき、皮膚のトラブルのある子はその効果を実感していただきたいと思います!

 

 

 

ケアセンターの年末の予約がだいぶ埋まってきています🙇‍♂️

 

ご希望の日にちがある方は、お早めにお電話下さい🙇‍♂️

 

 

 

↓↓ケアセンターインスタグラム↓↓

https://www.instagram.com/care_center_moriyama/

過去のケアセンターブログはこちらから↓↓

https://ameblo.jp/moriyama-care/

ケアセンターホームページはこちらから↓↓

https://www.moriyama-care.com/

2024.09.15

ケアセンター

健診の大切さ

こんにちは!

メディカルトリマーの春園です🙇🏻‍♀️

簡単に自己紹介させていただきます。

小さい頃から犬が好きでおうちではミニチュアダックスを飼っていました!

 

 

 

皆様に笑顔を届けられるよう、精一杯努力いたしますのでどうぞよろしくお願いします!!

ケアセンターからのお知らせがあります📢

92日(月)より、病院の診察時間が変更になりました。

 

それに伴い、ケアセンターでの診察も変更があります。

 

①予防接種(狂犬病、混合ワクチン)を含む診察をご希望の方は本院にて承ります💉

 

②ケアセンター前、後での診察も可能です。ご希望の際はお申し付けください。

ただし獣医師の指定はできませんので、診察獣医師の指定をご希望の方は別途ソトマチ、電話での診察予約をお願い致します。

 

③保険適用以外の診察は再診料(550円税込)が必要となります!!

 

④ケアセンターでの診察がなくなり、web診察、ケアセン前診察、ケアセン後診察となります!

内服薬や予防薬は今まで通り処方できますので、ご希望の方はお預かりの際にスタッフにお伝えください💊

 

 

 

ご理解のほどよろしくお願いいたします🙇🏻‍♀️

そして今年も101日から秋の健康診断が開始します!🍁

健康診断の大切さについてお話ししたいと思います。

 

わんちゃん、猫ちゃんの一年は人間で例えると、約4年から5年と言われています🐶😺

 

健康診断を定期的に受けている場合、病気が見つかっても早期発見、早期治療につながるので安心です!😌

 

ずっと一緒にいるからこそ気づけない変化もあります。

 

健康診断を受けて、病気の小さなサインを逃さないのが大切です🏥

 

私のおうちのわんちゃんはレントゲン検査を受けて、膀胱結石という病気が見つかりました😷

 

見つかってからは食事管理をし治療を始めていきました。

 

わんちゃん、ネコちゃんの健康のためにも定期的に検査を受けましょう!

 

おうちのわんちゃんネコちゃん、最近飼われた方はその子の健康状態を知るためにもこの機会にぜひご来院ください😊

 

そして、91日から年末の予約がスタートしています!!年末は毎年予約がすぐ埋まってしまうので、ご希望のお日にちがある方は早めのお電話お待ちしております!!☎️

 

 

 

 

↓↓ケアセンターインスタグラム↓↓

https://www.instagram.com/care_center_moriyama/

過去のケアセンターブログはこちらから↓↓

https://ameblo.jp/moriyama-care/

ケアセンターホームページはこちらから↓↓

https://www.moriyama-care.com/

2024.08.15

ケアセンター

歯磨き、じょうずかな?

こんにちは!

メディカルトリマーの畑中です🙇‍♀️✨

簡単に自己紹介させて頂きます。

私は小さい頃から動物が大好きでおばあちゃんの家では柴犬を飼っており、おうちでは文鳥とトカゲを飼っています!

 

 

わんちゃん、猫ちゃん、飼い主様に安心して任せていただけるトリマーを心掛けています。よろしくお願い致します😊‼

そんなおばあちゃんの家で飼っている柴の子は歯磨きをするのがとても大変です💦歯磨きが難しいワンちゃんも多いのではないでしょうか?

今回のブログでは『歯磨き』についてお話ししたいと思います。

ワンちゃんへの歯磨きは口臭、歯石や歯周病を防ぐうえでとても大切です🦷🪥

 

歯周病は、一度発症してしまうと完治が難しく菌が血液に入り込んで全身に巡ると心臓や腎臓の健康にも影響する怖い病気です。子犬のうちから歯磨きに慣れておくことで歯周病のリスクを軽減しましょう!

 

ポイント☝

◎無理はしないこと

 

口周りを触られることに慣れていない場合は撫でたりタッチしたりして少しずつ口周りを触る時間を延ばしていき慣れてきたら指で歯に触れてみましょう。そして歯ブラシの匂いをかがせてこわいものではないと知ってもらいましょう!

 

◎頻度

できるだけ毎日、最低でも3日に一回は歯磨きをしましょう!嫌がる子に長時間は厳しいので少しずつ進めていくことが大切です😌

 

◎力加減

自分の歯を磨くときの10分の1くらいの力で優しく磨いてあげましょう。つい力を入れてゴシゴシしてしまうかもしれませんがそうすると次回以降嫌がってしまいます…😵‍💫

 

◎褒める

少しの時間でも頑張って歯磨きをすることができたらワンちゃんをたくさん褒めてあげましょう!歯磨きガムなどのおやつをあげると効果的です歯磨き=良いことがある と覚えてもらいましょう。

 

 

 

いきなり歯ブラシを当てることに不安のある場合は、歯磨きガム、デンタルおもちゃ、歯磨きシートなどから試してみましょう🦷✨

 

・歯磨きガム〈歯垢を落とす〉〈汚れを落として口臭を軽減する〉

・デンタルおもちゃ〈歯とおもちゃの摩擦で歯垢が取れる〉〈遊びながら歯磨きができる〉 

・歯磨きシート〈歯を11本丁寧に磨ける〉〈指で直接触りながら汚れを落とせるため歯ブラシよりも怖がらずにできる〉

 

いかがだったでしょうか?

 

ケアセンターに来た際、歯のことで気になることがあればスタッフにぜひご相談ください🐾

 

当院では8/31(土)まで【おロピカピカキャンペーン】を実施しております。

 

・歯科検診表に沿った口内チェック

・オーラストリップを用いた口腔内細菌チェック

・歯周病の原因菌となるチオールを測ることで口内環境を調べます🔎

 

 

 

ぜひお口のチェックをしてワンちゃんの健康を守りましょう🐶🪥

 

トリミングや薬浴も引き続き予約を承っております。予約状況を公式LINEで配信しているので、ぜひチェックしてみてください

 

 

↓↓ケアセンターインスタグラム↓↓

https://www.instagram.com/care_center_moriyama/

過去のケアセンターブログはこちらから↓↓

https://ameblo.jp/moriyama-care/

ケアセンターホームページはこちらから↓↓

https://www.moriyama-care.com/

2024.07.11

ケアセンター

熱中症?

こんにちは!メディカルトリマーの久保園です。

最近は日中、夜と蒸し暑い日が続き、夏が始まろうとしていますね🌻

私の愛犬もなるべく涼しい時にお散歩に行こうと、最近こんなものをつけてみました☺️

 

 

 

 

ご存知の方もいるかと思いますが、首に巻く光るリングです👀暗い時お散歩に行く時はいつも役立ってます☺️

さて、そんな暑い日が続く7月ですが今回は、わんちゃん達の熱中症についてお話ししていきたいと思います。

わんちゃん達が夏に気をつけなければならないことといえば熱中症です🥵

わんちゃんが熱中症になると、人間と同じくボーッとして元気がなかったり自分で水を飲まなくなったりご飯を食べなかったりと様々な症状が出てきます。最悪命に関わる場合もあります。

熱中症になりやすい原因としては、、

・日中、日の当たるところでずっと活動していた

・暑い日に車内にずっといた

などでも充分熱中症になる可能性があります。

🌻熱中症を防ぐには?

わんちゃんに適した温度は25℃28℃と言われています。

しかしその子その子によって寒そう、暑そうはあるのでぜひ適温を見つけてあげてください。

 

 

 

 

そして熱中症予防の1つとして、お散歩は朝晩涼しい時に行きましょう!

日中の日の当たる時間は太陽とプラスで、地面の厚くなったアスファルトから放出される熱で、低いところは尚温度が高くなっています。

肉球がやけどしてしまうなどの様々なリスクがあるのでお散歩は朝晩をオススメします。

詳しい熱中症のお話は先月の獣医師ブログに掲載されています🏥

ぜひご覧ください!

 

https://moriyama1299.com/topics/%E6%9A%91%E3%81%84%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%AE%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A/

 

 

あとこの時期によくプールに行ったりしていますというお話も聞きます!🏊

でも、、、

プールに行った後はいつもより毛玉ができやすくないですか、、?

実は濡れたまま自然乾燥で、ブラシを何も通さない状態が続くと、被毛同士が絡まり毛玉の原因になってしまうんです😭

たくさんの毛玉ができていると次のトリミングの際、短いミリ数のバリカンで刈らないといけなかったり、

毛玉を解く作業で本人の負担がかなりかかってしまいます、、

なのでできる範囲でいいので、おうちでブラッシングをぜひしてあげてください!

ケアセンターのインスタグラムにブラッシングのやり方が乗っているのでぜひそちらもご覧ください!

あと私達がこの夏お手伝いできることはサマーカットをしてみることです!

体と足全てに3ミリや5ミリなどの短いバリカンをかける子もいます!

あと他に、足は少し長く残したい!という子もいるので例えばその子たちは体を短いバリカンにして、足を長めのバリカン(8ミリや10ミリ)あるいは足をハサミでカットして残す子もいます✂️

 

しかし、短くしすぎてもわんちゃんの皮膚は赤ちゃんの皮膚より薄く繊細なので、日光や紫外線をもろに受けることになり皮膚炎などのリスクが高まる場合もあります。

あとポメラニアンちゃんなどは一度バリカンをかけると今までのように生えてこなくなる場合があります😭

たまにペキニーズちゃんやチワワちゃんなども同じく生えてこなくなる場合があります。

正直、やってみないとその点はなんともいえないですが、そのようなリスクを避けるため、ハサミで短くカットしたりなどの方法もあるのでご気軽にご相談ください!

 

 

 

 

皆様がこの夏わんちゃんと快適に過ごせるよう、私達もお手伝いするのでぜひケアセンターで

お待ちしております!

 

 

 

 

↓↓ケアセンターインスタグラム↓↓

https://www.instagram.com/care_center_moriyama/

過去のケアセンターブログはこちらから↓↓

https://ameblo.jp/moriyama-care/

ケアセンターホームページはこちらから↓↓

https://www.moriyama-care.com/

2024.06.05

ケアセンター

ケアセンターに来るといいことあるかも…???😌

ケアセンターに来るといいことあるかも???😌

こんにちは!メディカルトリマーの岡本です!

暖かい日が増えてきたと思ったら、ジメジメとした梅雨の時期がもうすぐやってきますね…☔️

 

この時期が来ると、やはり肌トラブルに悩むオーナー様がたくさん来院されます💦

 

そんな、肌トラブルに対応したシャンプーがケアセンターには用意してあります‼️

↓↓↓↓↓

 

 

 

実は、最近商品棚がリニューアルしました!!✨✨

ケアセンターの扉を開けてすぐ右手に1つ1つ分かりやすいように説明付きのシャンプーがたくさん並んでいます!🫧

 

また、下の段には保湿剤クレンジングオイル等のケア商品も置いてあります

 

 

 

 

ケアセンターに来院した際には是非ご覧ください‼️🙂‍↕️

 

そして、なんとケアセンターにはシャンプーにとても詳しいスタッフがいます‼️👍🏻

 

 

その名も….”坂場です‼️

 

 

ケアセン1シャンプーに詳しいので皮膚トラブルや皮膚トラブル以外の悩みなども迅速に解決に導いてくれます🤤👍🏻

 

新たなスキンケアコースというコースも設立しました‼️

 

 

肌がベタベタする、乾燥肌、痒みが強い、シャンプー後痒がる、通い続けてるがなかなか症状がよくならないなどの、悩みを抱えている方が増えてきています。💦

 

その悩みに対して、シャンプーのケアだけではなくご飯や、普段の生活などの相談も細かくお話しさせて頂くコースになります

気になる方ケアセンターに是非お越しください⭐️

 

         詳しくは坂場まで‼️‼️

 

 

ケアセンターに来るといいことがあるかも??!😀😀❣️

 

是非この機会にケアセンターを少し覗いてみてはいかがですか😌✨

 

ケアセンターの様子や、きてくれるわんちゃん達のお写真をInstagramに掲載してありますのでよかったらご覧ください📸

 

スタッフ一同心からお待ちしております❣️

 

 

 

↓↓ケアセンターインスタグラム↓↓

https://www.instagram.com/care_center_moriyama/

過去のケアセンターブログはこちらから↓↓

https://ameblo.jp/moriyama-care/

ケアセンターホームページはこちらから↓↓

https://www.moriyama-care.com/

2024.05.14

ケアセンター

足バリ、チキン足

こんにちは、ケアセンターの加藤です😊

みなさん「足バリ」「チキン足」とかって聞いたこととかありますか?🤔

今回みなさんにオススメしたいカットとしてご紹介したいと思います💁‍♀️

「足バリ」とはプードルちゃんとかがよく足の先をバリカンで刈っているカットのことです!🐩

足バリの良さはなんと言ってもお手入れがとてもしやすい事がオススメです🩷

足先の毛はないので、散歩から帰ってきた際はさっと拭くだけでもいいですし、洗っても乾かしても時間がかからないです☺️

「足バリ」にも「チキン足」と言って、足バリよりさらに上まで刈る足バリもあります!

これもさらに上の方まで刈るので、さらに手入れがしやすくなります👌

足先を舐めてしまう、皮膚トラブルがある子は足バリすると塗り薬が塗りやすくなったりします👍

実際に足バリして治療がしやすくなったというオーナー様が増えました😊

見た目が苦手な方もいると思います🤔

その場合には上から足バリを隠すという方もあります!隠れアレンジしたみたいで可愛くて、手入れもし出来ます!

見た目が気になってしまう方にはオススメです🙆‍♀️

ハサミで足バリも行えます!

バリカンで怪我をするのが怖いと言う方やバリカンをかけることで気になって舐めてしまうと言う子にはハサミで足ばりを行うこともオススメします!足バリをしてみたいけど、うちの子はバリカンの刺激に弱いのですと言う方にも💁‍♀️

多少長く感じるかもしれませんが、そんなに変わらない見た目をしているのでやられる方もいらっしゃいます!

実際に写真の子は足先が荒れている子ですが、バリカンをしてしまうともっと痒くなるので、ハサミでカットされる方です☺️

私はずっと自分の犬には足バリを行ってきました!私の子は足が荒れていたり舐めていたりする訳ではないですが、手入れがとてもしやすく足バリが伸びてきたくらいも可愛いのでとてもオススメしたいカットです😍

もし気になった方がいましたら、是非ケアセンターのスタッフにご相談してみてください!

ご予約も随時お待ちしております

 

↓↓ケアセンターインスタグラム↓↓

https://www.instagram.com/care_center_moriyama/

過去のケアセンターブログはこちらから↓↓

https://ameblo.jp/moriyama-care/

ケアセンターホームページはこちらから↓↓

https://www.moriyama-care.com/

Copyright©もりやま犬と猫の病院 All rights reserved.