TOPICS
2022.01.15
ケアセンター
明けましておめでとうございます!!🌅
ケアセンターの加藤です!
皆さんは、愛犬の抜け毛に対して悩んだりしていませんか??私はチワワ(あんず)を飼っていて、抱っこするたびに毛がついてコロコロが欠かせなくなっています😅特に換毛期は苦労しますよね…。
換毛期を迎えた愛犬のお手入れの方法やケアセンターではどの様な工夫をしているか今回はご紹介致します💁♀️
ではまず換毛期についてお話していきますね。
換毛期とは年に2回毛が生え替わることをいいます!!犬の換毛期は春(5〜7月)にかけてと、秋(9〜11月)にかけてです😊
なぜ換毛期は起きるのか…?
季節ごとに体温調節がしやすいようにするために換毛期を行います!
春の抜け毛はこれからの暑い夏に備えて密度の少ない夏毛に変わり、秋の抜け毛は冬の寒さと乾燥に備えて保湿性のある毛に生え替わります。
このサイクルを繰り返すことで、季節ごとの気温や湿度の変化に対応していているのです!
最近ではクーラーや暖房がついたお部屋で過ごすことが多くなってきているので、換毛期の時期がずれて真冬や真夏に入ってから換毛が始まる犬がいます!
気温が一定に保たれた室内で飼われることによって、季節による温度変化を感じにくい生活をしていると換毛があいまいに終わったり、換毛をしないこともあります😮
そうすると…暑い時期に冬の毛が残ってしまったり、寒い時期に冬の毛が生えず体温調節が出来なくなってしまいます。
なので、毎日散歩につれていき外気に触れることによって適切な時期に換毛期を迎えれるようにしていきましょう!!
ケアセンターに来てくれている柴犬ちゃんのオーナー様から聞いたお話ですが、高齢になってきて散歩も行きたがらないので、夏には冬に生える毛が生えてきて冬には夏に生える毛が生えてくるので大変だとお母さんが話してくれました🤣
今はコロナの影響で室内で過ごす子が多かったりして逆転してしまう子が多いみたいです!
毎月ケアセンターに来てくれる柴犬、チワワ、ダックスや大型犬のレオンベルガー、ピレニーズ、バーニーズの時の換毛期はいつも部屋の中は雪が降ったかの様に毛が積もります!スタッフの頭も雪が積もった様になったりお口の中まで毛が入ってくる事もあります😄!
【ケアセンターで換毛期の時期に行なっている事】
まずはお風呂に入る前にしっかりブラッシングを行います!!
ブラシはそれぞれの犬に合ったブラシを選びましょう!犬によって、毛が長いのか、短いのか、柔らかいのか、固いのかなど、それぞれの毛質を持っています。ブラシによって特徴があるので、愛犬の抜け毛の量や質などによって選ぶと良いですよ!
ちなみに…私は基本コームで行い、毛が引っかかるとかであればスリッカーブラシで溶かしてからしっかりコームが通るか確認をします!👀
その後シャンプーに入ります🛁
ケアセンターでは最初マイクロバブルを使って体を濡らしていきます🚿マイクロバブルの細かい泡で汚れを落とすことが出来るので、お家でやるシャンプーより汚れが落ちるので、毛もその分抜けやすくなります!!
その後はシャンプーを2回します。
2回シャンプーをする事で綺麗に汚れが落ちて2回目のシャンプーの泡立ちも良くなります!
オプションで炭酸泉を換毛期の時期だけでもやられると更に抜け毛が抜けやすくなるのでオススメです😊その後はしっかり乾かすのですが、その際にも風で毛が掻き分けられるので、しっかりその時にスリッカーとコームでブラッシングしながら乾かすとだいぶ抜く事が出来ます👍
私もあんずのシャンプーは毎月お家でします!
毎月沢山の抜け毛が乾かしの際に抜けます。
やはりどれだけ手入れをしても無限に毛は抜けますが、シャンプーした後は抜け毛が少なくなるので私は欠かさずに行っています😃
あと、オススメなのはトリミングを行う事です!!
服を着せることで抜け毛が飛び散ることもなくなり、床におちる量はかなり少なくなるので、掃除もしやくなります!
元々犬は体温調節をする機能を備えていたのですが人と暮らしていく中でその機能が衰えていっている子が多いので、冬には暖かい服を着せて夏は服を濡らせて体の熱を外へ放出させることで、体の体面温度を下げることも可能です!ですが、服を着せたままにすると毛玉が出来やすくなるので注意してください。
トリミングで抜け毛が減るわけではありませんが…。
抜けた毛が短い方がいくらか掃除や手入れが楽であろうという理由です。
本来カットをする犬種ではないダブルコート種の場合は、短くし過ぎる(バリカンなどを使うと)と元の長さまで生えてこないかもしれない、というリスクもあります😔
最近ケアセンターではハサミで体全体を丸くカットする子が多くなってきています。
そのカットだと毛が生えてくる様になったとお客様からもお声をいただきました!
雑談ですが、私も昨年の夏の換毛期にあんずをバリカンを使わず全体的に丸くカットを行いました!あまり抜け毛が気になることも無かったのでトリミングはオススメします😊👍
季節に応じて被毛の質や量を調節する換毛は、人間でいえば「衣替え」のようなものです!
犬の皮膚は非常にデリケートなので体温を調節するという目的の他にも外部のあらゆる刺激から皮膚を守るという目的があるのです👊
被毛や皮膚を守るには定期的に手入れをすることは欠かせません!日頃からブラッシングやシャンプーでケアしていきましょう🥰
最後に、愛犬の抜け毛を放置してしまうとハウスダストの原因になりやすくアレルギーなどの健康被害が出る可能性があるので、換毛期に限らず愛犬の抜け毛はこまめに掃除をするようにしましょう🧹
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2021.12.14
ケアセンター
お風呂の後のケアについて🧼
こんにちは!動物医療センター・もりやま犬と猫の病院ケアセンター トリマーの坂場です!
私事ではございますが、来月に友達と草津に旅行に行く予定があります✈️
草津といえば”温泉”ですよね♨️
この時期の温泉は格別だとおもってます!
その予定を考えていると、そういえばわんちゃんたちのお風呂後のケアについてをトリマー視点ではなくお家でオーナー様自身が行う時に、お風呂後のケアについてのブログを書いたことがないなーと思ったので、今回書いていこうと思います!
わんちゃんたちをお風呂に入れた後にタオルで拭いてその後ドライヤーをする方が多いと思います。(おそらくほとんどの方はやっているはず)
勿論その2つの工程はとても大切で、わんちゃんの皮膚にも良いものです。
しかし、実際にお家でお風呂後にタオルドライやドライヤーを使う際に人と同じように使ってしまう事はありませんか?🤔
ケアセンターに来てくださるオーナー様からもお風呂に関する疑問ややり方をよく聞かれる事があります。
ですので、このブログを見てくださっている方々にもお風呂後のケアについて深く知ってもらう事で、お家でのお風呂後のケアに役立てていただけたらと思い、お話しさせていただきます😌
*タオルドライについて
まずタオルドライはしっかりと水分を取る事が大切です。なるべくタオルで水分を取ってあげて、ドライヤーで乾かす時間を少しでも短縮しましょう!
そして、タオルドライをする際はなるべくゴシゴシ拭かずにタオルで包み込むように水分を取ってあげると良いです!ゴシゴシするとその分わんちゃん達の皮膚に強い刺激を与えてしまい、皮膚に悪影響が出る可能性があります😿
特に短毛の犬種(フレブルやミニピンなど)は毛並みに沿って吸水してあげてください。
逆立てて行うと毛が折れてしまうこともあり、そこから脱毛する事もあるので注意が必要です🙀
*ドライヤーについて
おうちにトリミングサロンで使っているような大きいドライヤーを持ってる方はほぼいないと思いますので、大抵の方は人用のハンドドライヤーを使うと思います。
風を当てるときは自分の手でも熱くない距離で当ててあげるといいです!(だいたい30cm〜40cmくらいが目安)
風の当たっているところをブラシで毛を伸ばしながら行っていきます。(何回も同じ所を繰り返しブラシを当てるのではなく、大きく広く伸ばして使っていただけると良いです!)
それでもわんちゃんたちの皮膚はとてもデリケートなので赤くなったりしてないかなど様子を見ながら行うとより良いです😸
※補足ですが、皮膚の状態によってはドライヤーで乾きすぎて逆に痒くなってしまう子がいるので、そういう子達はあえてタオルドライ+自然乾燥で仕上げる場合もあります。
【アトピーや皮膚のトラブルが起きやすい子については上記2つの工程を必ず行うのではなく、あえてドライヤーやブラシを使わないという選択も時には大切です。】
*お風呂後のケアについて
ケアセンターでは皮膚疾患のある子やアトピーの子には全頭セラミドスプレーという保湿剤を使ってケアをしています。
ケアセンターに定期的に来てくださる方であれば保湿のケアを必ず行いますが、おうちでも洗う方についても是非セラミドスプレーを使っていただきたいなと思ってます😌
アトピー持ちの子は遺伝子的に”セラミド”という皮膚のバリア機能の元のものが作れない体質なので、人が人工的にセラミドをつけてあげる必要があります。
それをつけたらすぐに痒みが減るのかという訳でもないですが、継続的に使っていただける事で少しずつわんちゃん達にも変化が出て、快適に過ごせるようになると思います。
セラミドスプレーについてはお風呂に入れた後だけに使うわけではなく、おうちでのんびり過ごしている時にも使ってもらって大丈夫です🙆♂️
むしろ多ければ多いほど良いとされているので、おうちにある方、これから買って使ってみる方は是非わんちゃん達に沢山つけてあげてください!
皮膚疾患のない子でも使う事は皮膚の健康維持の為にはかなり良いです😆
是非お試しください!
その他のケアではこの時期に多く見られる肉球の割れや乾燥などを防ぐ肉球ケア用のクリームなども市販で売ってますので、お試しするのもいいと思います🐶
年末年始とケアセンターも休まずやっておりますので、ご予約のお電話お待ちしております!
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2021.11.08
ケアセンター
歯を綺麗に保つには??
こんにちは!
メディカルトリマーの岡本です🐾
突然ですがワンちゃん達の歯のお手入れはされていますか??🦷
私の飼っているトイプードルのセバスチャンも歯のからの病気を防ぐ為、最近スケーリングを行いました!🐶
スケーリングを行った後も怠らず歯のお手入れを毎日しています!
実は歯を手入れせずに放っておくと、口腔内のトラブル(口臭・歯石や歯周病)から感染性などの生活に支障をきたす病気になる可能性が高くなるんです🥺
そこで今回、簡単に愛犬の『口臭や歯石の対策や予防ができるアイテム』を紹介します!
◎日常的な歯のケア◎
愛犬の歯のケアは、口臭・歯石や歯周病の予防に不可欠です。
一番効果的なのは動物用ブラシでの歯磨きですが、人のように毎日の歯みがきは難しいものです、、。
そこで、簡単にできる歯磨きジェルや、当院でも販売している歯磨きペーストがオススメです。
当院で販売している歯磨きペーストは、バニラミント味やチキン味があります。チキン味は特にワンちゃん猫ちゃんに人気です。
歯磨きペーストは歯磨きが苦手な子でも、ペーストを指につけてまずは歯を触ることからスタートできるので徐々に慣れさせていきましょう!🦷
歯磨きの詳しい説明は、過去のケアセンターのブログに載っているので是非参考にしてみてください!
https://ameblo.jp/moriyama-care/entry-12597895637.html
◎フードの改善◎
わんちゃんのフードには、主にウェットフードやドライフードがあります。ドライフードではt/dという歯と歯茎の健康を守るフードがあります。
ウェットフードは嗜好性が高いので人気ですが、ウェットフードを食べているわんちゃんの方が歯垢は付きやすく歯石にもなりやすいですが、日々歯磨きや歯のケアを怠らなければ問題はありません!!
◎スケーリング◎
あまりにもたくさんの歯石が付いてしまった場合、歯垢・歯石除去処置(スケーリング)が必要になります。
なぜスケーリングをするのでしょうか。
それは歯からの病気や、歯周病、命に関わる病気などになるリスクを減らす為に必要なことなのです。
重度の歯周病になると、様々な症状が出ます。口臭やよだれがひどい、顔が腫れてきた、くしゃみが出るなどの症状があります。
このように歯周病が悪化しすぎて、歯を支える骨が溶けてしまっている場合には抜歯せざるを得ず、残念ながらかなりたくさんの歯を抜くことも少なくありません、、。
スケーリングは動物の安全のため、また適切な処置をしっかり行う為には全身麻酔が必要な処置になるので、当院の獣医師としっかり相談した上で行う必要がありますので、ひどくなる前に当院へご相談ください🦷
わんちゃんは3~5日で歯垢が歯石になると言われています。そのため、毎日歯磨きすることが理想ですが、なかなか時間がない方もいらっしゃると思います。しかし少しの時間をわんちゃんの歯磨きに当てることによって歯石によるトラブルを回避できます!また、歯石が付いてしまったら、歯磨きをしても無駄だではなく、それ以上の歯石の付着を防げるため、諦めずにしっかり歯磨きの習慣をつけましょう!!!🎶
わからないことがあれば当院のスタッフにご相談ください!
全力でサポート致します!🎶
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2021.09.15
ケアセンター
こんにちはトリマーの山田です 🐾
最近雨続きでお散歩に行けなかったり、お出かけしていたかったのに雨が…という方もいらっしゃるのではないでしょうか❓
なかなか出かけられないとわんちゃんにとってストレスが溜まってしまいますよね🐶
今回はお家で遊べるおもちゃについてお話しします😄
わんちゃんのおもちゃには
・噛んでストレスを発散させる噛むおもちゃ
・フリスビーやボールなど投げて遊ぶおもちゃ
・噛んで遊ぶことによって口の中を綺麗にするデンダックタルタイプ
・ロープやぬいぐるみなどの引っ張って遊ぶおもちゃ
など様々な種類があります。ペットショップに行くとあまりの種類の多さにどれを買おうか迷ったことがある方もいらっしゃることと思います🐶
おもちゃを選ぶ際のポイント
①わんちゃんの大きさや骨格に合ったものを選ぶ ヘルニアなどの疾患がある場合、腰に負担のかかるものやジャンプしてしまうおもちゃなどは控えましょう🐾
②わんちゃんにとって安全なものを選ぶ ビーズやボタン等、細かなパーツが付いているものは取れて誤飲してしまう可能性があります。その他に尖ったパーツが付いているおもちゃも注意が必要です🐾
③清潔に保てるものを選ぶ 特に、ぬいぐるみなどの布製のおもちゃは唾液ですぐに汚れてしまいますので、手洗いや洗濯ができるものを選びましょう🐾
木で出来ているおもちゃやプラスチックの硬いおもちゃなど噛んだ時に歯が折れたり欠けたりする可能性があるので注意してください😱
また、おもちゃで遊ばせるときは誤飲や怪我等の事故の可能性があるので1人で遊ばせず、必ず人の目の届くところで遊ばせるといいと思います🐕
おもちゃ以外にも食べてはいけない物がお家には沢山あると思います😱
①危険度が高いもの
糸や紐、画びょう 、針、タバコ、漂白剤
②成分によって危険度が高いもの
乾燥剤、保冷剤
③量によっては危険度が高いもの
食用油、お酒、ペットシーツ、ティッシュ
④おもちゃやプラスチックなど危険度が高いもの
靴下、タオル、ボール、プラスチック、電池
誤食をした場合、胃や腸の閉塞を起こすことがあります。閉塞を起こすと、嘔吐や下痢をするようになり、食欲や元気が無くなり、放っておくと死に至ることもあります。
物を飲み込んだところを目撃した場合や飲み込んだことが分からない場合は、レントゲン撮影などもできますので、すぐに病院に相談して下さい🍀
お散歩やお出かけに行けない日が続くとわんちゃんはストレスが溜まったり、運動不足になります🐕
大切なわんちゃんが家の中でも遊べる素敵なおもちゃをぜひ探してみてください🥰
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2021.08.15
ケアセンター
こんにちは!動物医療センター・もりやま犬と猫の病院ケアセンター トリマーの若山です🐶
なるべくならほとんどの時間を愛犬と過ごしたい・・・!そう思っている飼い主さんがほとんどですよね。
でも、どうしても家族がみんなお仕事で、とか、おでかけ先がどうしても犬連れNGの場所などで愛犬を家でお留守番させなくてはいけない日もあります🥺
そんな時、なるべくなら愛犬の負担にならないような、「お留守番」について考えてみました🌱
☆朝起きたらBGMやTVなどをつけ、留守番中もそのままかけっぱなしに☆
静かな空間にひとりでいると、わんちゃん寂しさを感じやすいそうです。
起床後に、ラジオなどつけてお留守番中もそのままに📻📺🎼
「BGM=お留守番の合図」とならないよう、休日、家に人がいるときにもかけておくといいですね😁
☆長持ちするおやつか、一人遊び用のおもちゃを与える☆
100%天然ゴムでできている、噛みごたえのあるおもちゃです。
ユニークな形状で不規則に転がるため、わんちゃんの興味を引き、飽きさせません。
内側は段になっていて複雑な構造になっており、簡単には取り出せないように詰めることもできます。そうすることにより、わんちゃんは夢中になって噛んで遊びます。
がんばってお留守番してくれた愛犬には、たっぷり遊んだり、おいしいごはんやおやつと一緒に飼い主さんの「ありがとう」の気持ちを伝えつつ、めいっぱいコミュニケーションをとってあげてくださいね😊
ワンちゃんと飼い主様が共に楽しく生活できる様に普段からスキンシップをたくさん取りいい関係性を築きましょう☀️
ケアセンターでは、足裏のバリカンや爪切り、耳掃除などの部分ケアも行っております。
もし、お留守番がながくなるようであれば、ホテルのご利用もできるので気軽にご利用ください😆
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
年中無休・夜間対応