もりやまTOPICS

TOPICS

  • HOME
  • もりやまTOPICS

2021.11.08

ケアセンター

歯を綺麗に保つには?

歯を綺麗に保つには??

こんにちは!

メディカルトリマーの岡本です🐾

突然ですがワンちゃん達の歯のお手入れはされていますか??🦷

私の飼っているトイプードルのセバスチャンも歯のからの病気を防ぐ為、最近スケーリングを行いました!🐶

スケーリングを行った後も怠らず歯のお手入れを毎日しています!

 

 

実は歯を手入れせずに放っておくと、口腔内のトラブル(口臭・歯石や歯周病)から感染性などの生活に支障をきたす病気になる可能性が高くなるんです🥺

そこで今回、簡単に愛犬の『口臭や歯石の対策や予防ができるアイテム』を紹介します!

◎日常的な歯のケア◎

愛犬の歯のケアは、口臭・歯石や歯周病の予防に不可欠です。

一番効果的なのは動物用ブラシでの歯磨きですが、人のように毎日の歯みがきは難しいものです、、。

そこで、簡単にできる歯磨きジェルや、当院でも販売している歯磨きペーストがオススメです。

当院で販売している歯磨きペーストは、バニラミント味やチキン味があります。チキン味は特にワンちゃん猫ちゃんに人気です。

歯磨きペーストは歯磨きが苦手な子でも、ペーストを指につけてまずは歯を触ることからスタートできるので徐々に慣れさせていきましょう!🦷

歯磨きの詳しい説明は、過去のケアセンターのブログに載っているので是非参考にしてみてください!

https://ameblo.jp/moriyama-care/entry-12597895637.html

 

◎フードの改善◎

わんちゃんのフードには、主にウェットフードやドライフードがあります。ドライフードではt/dという歯と歯茎の健康を守るフードがあります。

ウェットフードは嗜好性が高いので人気ですが、ウェットフードを食べているわんちゃんの方が歯垢は付きやすく歯石にもなりやすいですが、日々歯磨きや歯のケアを怠らなければ問題はありません!!

◎スケーリング◎

あまりにもたくさんの歯石が付いてしまった場合、歯垢・歯石除去処置(スケーリング)が必要になります。

なぜスケーリングをするのでしょうか。

それは歯からの病気や、歯周病、命に関わる病気などになるリスクを減らす為に必要なことなのです。

重度の歯周病になると、様々な症状が出ます。口臭やよだれがひどい、顔が腫れてきた、くしゃみが出るなどの症状があります。

このように歯周病が悪化しすぎて、歯を支える骨が溶けてしまっている場合には抜歯せざるを得ず、残念ながらかなりたくさんの歯を抜くことも少なくありません、、。

スケーリングは動物の安全のため、また適切な処置をしっかり行う為には全身麻酔が必要な処置になるので、当院の獣医師としっかり相談した上で行う必要がありますので、ひどくなる前に当院へご相談ください🦷

わんちゃんは35日で歯垢が歯石になると言われています。そのため、毎日歯磨きすることが理想ですが、なかなか時間がない方もいらっしゃると思います。しかし少しの時間をわんちゃんの歯磨きに当てることによって歯石によるトラブルを回避できます!また、歯石が付いてしまったら、歯磨きをしても無駄だではなく、それ以上の歯石の付着を防げるため、諦めずにしっかり歯磨きの習慣をつけましょう!!!🎶

 

 

わからないことがあれば当院のスタッフにご相談ください!

全力でサポート致します!🎶

 

過去のケアセンターブログはこちらから↓↓

https://ameblo.jp/moriyama-care/

ケアセンターホームページはこちらから↓↓

https://www.moriyama-care.com/

2021.09.15

ケアセンター

お家で遊べるおもちゃ

こんにちはトリマーの山田です 🐾

最近雨続きでお散歩に行けなかったり、お出かけしていたかったのに雨がという方もいらっしゃるのではないでしょうか

なかなか出かけられないとわんちゃんにとってストレスが溜まってしまいますよね🐶

今回はお家で遊べるおもちゃについてお話しします😄

 

わんちゃんのおもちゃには

・噛んでストレスを発散させる噛むおもちゃ

・フリスビーやボールなど投げて遊ぶおもちゃ

・噛んで遊ぶことによって口の中を綺麗にするデンダックタルタイプ

・ロープやぬいぐるみなどの引っ張って遊ぶおもちゃ

など様々な種類があります。ペットショップに行くとあまりの種類の多さにどれを買おうか迷ったことがある方もいらっしゃることと思います🐶

 

 

 

おもちゃを選ぶ際のポイント

①わんちゃんの大きさや骨格に合ったものを選ぶ                                                               ヘルニアなどの疾患がある場合、腰に負担のかかるものやジャンプしてしまうおもちゃなどは控えましょう🐾

 

②わんちゃんにとって安全なものを選ぶ                                                                          ビーズやボタン等、細かなパーツが付いているものは取れて誤飲してしまう可能性があります。その他に尖ったパーツが付いているおもちゃも注意が必要です🐾 

                    

③清潔に保てるものを選ぶ                                                                                       特に、ぬいぐるみなどの布製のおもちゃは唾液ですぐに汚れてしまいますので、手洗いや洗濯ができるものを選びましょう🐾

 

木で出来ているおもちゃやプラスチックの硬いおもちゃなど噛んだ時に歯が折れたり欠けたりする可能性があるので注意してください😱

 

 

また、おもちゃで遊ばせるときは誤飲や怪我等の事故の可能性があるので1人で遊ばせず、必ず人の目の届くところで遊ばせるといいと思います🐕

 

おもちゃ以外にも食べてはいけない物がお家には沢山あると思います😱

①危険度が高いもの

     糸や紐、画びょう 、針、タバコ、漂白剤

②成分によって危険度が高いもの

     乾燥剤、保冷剤

③量によっては危険度が高いもの

    食用油、お酒、ペットシーツ、ティッシュ

④おもちゃやプラスチックなど危険度が高いもの

   靴下、タオル、ボール、プラスチック、電池

  

誤食をした場合、胃や腸の閉塞を起こすことがあります。閉塞を起こすと、嘔吐や下痢をするようになり、食欲や元気が無くなり、放っておくと死に至ることもあります。

 

物を飲み込んだところを目撃した場合や飲み込んだことが分からない場合は、レントゲン撮影などもできますので、すぐに病院に相談して下さい🍀

 

お散歩やお出かけに行けない日が続くとわんちゃんはストレスが溜まったり、運動不足になります🐕

 

大切なわんちゃんが家の中でも遊べる素敵なおもちゃをぜひ探してみてください🥰

 

 

過去のケアセンターブログはこちらから↓↓

https://ameblo.jp/moriyama-care/

ケアセンターホームページはこちらから↓↓

https://www.moriyama-care.com/

2021.08.15

ケアセンター

ケアセンターブログ

こんにちは!動物医療センター・もりやま犬と猫の病院ケアセンター トリマーの若山です🐶

なるべくならほとんどの時間を愛犬と過ごしたい・・・!そう思っている飼い主さんがほとんどですよね。
でも、どうしても家族がみんなお仕事で、とか、おでかけ先がどうしても犬連れNGの場所などで愛犬を家でお留守番させなくてはいけない日もあります🥺

そんな時、なるべくなら愛犬の負担にならないような、「お留守番」について考えてみました🌱

☆朝起きたらBGMやTVなどをつけ、留守番中もそのままかけっぱなしに☆

静かな空間にひとりでいると、わんちゃん寂しさを感じやすいそうです。
起床後に、ラジオなどつけてお留守番中もそのままに📻📺🎼
「BGM=お留守番の合図」とならないよう、休日、家に人がいるときにもかけておくといいですね😁

 

☆長持ちするおやつか、一人遊び用のおもちゃを与える☆

100%天然ゴムでできている、噛みごたえのあるおもちゃです。
ユニークな形状で不規則に転がるため、わんちゃんの興味を引き、飽きさせません。

内側は段になっていて複雑な構造になっており、簡単には取り出せないように詰めることもできます。そうすることにより、わんちゃんは夢中になって噛んで遊びます。

がんばってお留守番してくれた愛犬には、たっぷり遊んだり、おいしいごはんやおやつと一緒に飼い主さんの「ありがとう」の気持ちを伝えつつ、めいっぱいコミュニケーションをとってあげてくださいね😊

ワンちゃんと飼い主様が共に楽しく生活できる様に普段からスキンシップをたくさん取りいい関係性を築きましょう☀️

ケアセンターでは、足裏のバリカンや爪切り、耳掃除などの部分ケアも行っております。
もし、お留守番がながくなるようであれば、ホテルのご利用もできるので気軽にご利用ください😆

過去のケアセンターブログはこちらから↓↓

https://ameblo.jp/moriyama-care/

ケアセンターホームページはこちらから↓↓

https://www.moriyama-care.com/

Copyright©もりやま犬と猫の病院 All rights reserved.