TOPICS
2025.08.15
受付
こんにちは✨
受付の佐々木です。
気づけば8月になり、最高気温40℃になるのではと思うくらい暑い日が続いていますね😲💦
日傘や日焼け止め、ハンディーファンが手放せません🌂
今回は、わんちゃんの𓏸𓏸な人に対してする仕草について紹介したいと思います。
その①
大好きな人にヘソ天する
わんちゃんは大好きな人に対して仰向けになり、お腹を見せて撫でて〜♡という仕草を見せます。お腹を見せることは、自分の弱い部分を見せているという意味にもなり、信頼している人、大好きな人に行う行動です。
また、叱られてしまった時にもヘソ天をする子もいます。弱い部分を見せて降伏する時にも見せる行動のひとつでもあります。
その②
母親だと思っている人にだけ靴下などぬすむ
わんちゃんは母親だと思っている人にだけ靴下を盗んだりします。母親だと思っている人の匂いがついたものをぬすんで落ち着くために行う仕草です。
私の愛犬は靴下だけでなく、Tシャツなど匂いが付いているものが好きすぎて脱衣所の脱いだものを入れるBOXによく入り込んだりしています😂
⚠️靴下は誤食するわんちゃんもいます!
万が一飲み込んでしまうと全身麻酔をして内視鏡や外科手術による摘出が必要な場合もありますので、食べられないように管理を気をつけてください!
その③
大好きな人の手や顔をなめる
犬が飼い主の顔や手、口の周りなどを舐める行動は、強い親しみと甘えの気持ちの表れです。
これは、子犬が母犬に甘えるときに見せる本能的な仕草です。「そばにいたい」「あなたが好き」といった思いが込められています。
人懐っこい犬の場合、初対面の人にも似た行動をとることがありますが、基本的には心を許した相手への特別なふるまいです。飼い主が無反応だと落ち込むこともあるので、やさしく声をかけたり軽く触れて応えてあげると、愛犬も満足してくれます🍀*゜
言葉が喋れないわんちゃんが行動で何を伝えようとしているのかを観察するのも面白いですし、小さな気づきで病気の早期発見にも繋がることもあります。大好きな愛犬の行動を日頃から観察してみてはいかがでしょうか☺️
今年の暑い夏も健康に気をつけて乗り切りましょう👍🏻
最後に、先月誕生日を迎えた愛犬の写真をどうぞ🥰
2025.07.11
受付
こんにちは、受付の永井です!
季節は夏、1日中暑い日が続きますね…。
この時期に1番注意したいのはやはり『熱中症』!
すでに皆様対策などされてるとは思いますが、いざという時のためにワンちゃんネコちゃんの熱中症について今一度知っておきましょう♪
⚫️犬猫の熱中症
ワンちゃんネコちゃんは私たち人のように暑くなると汗をかいて体温を調節すると言った機能がなく、全身も毛で覆われています。
そのため、高温多湿な環境下にずっといるとうまく体温を下げることができなってしまい体内のタンパク質が変性してしまい熱中症になってしまいます。
特に世間では『鼻ぺちゃ』と呼ばれるようなパグやエキゾチックショートヘアといった短頭種と呼ばれる子達や肥満気味の子、シニアはより熱中症になりやすいと言われています。
⚠️ワンちゃんネコちゃんの熱中症の症状
初期:
・ハアハアといった激しい呼吸
・粘膜のうっ血
・ふらつき
・よだれ
重症:
・意識消失
・下痢、嘔吐
・痙攣
・ぐったりしている
これらの症状が見られる場合や熱中症かもしれないと思った時はすぐに動物病院に連絡してくださいね。
また、万が一症状が出てしまった時は以下のような応急処置も行ってあげてください!
👇🏻
・涼しいところに移動させる
・体を濡らして風を送る
・濡れたタオルや保冷剤をなどを体にかける(首や脇、脚の付け根など太い血管が通ってる場所がおすすめ)
おすすめの冷却箇所(保冷剤の場合は当て過ぎに注意)
🗒️熱中症にならないための対策
・お散歩の時間をずらす(アスファルトなど地面が暑くない時間、いつもより朝は早め夜は遅めの時間)
・室内の風通しはよくしておく
・犬猫が涼しいところに移動できるようにしておく
・何ヶ所かに飲み水を置いておく
・お部屋の気温は26℃、湿度は50%くらいがおすすめ
私の実家でも夏場はお散歩の時間をずらす、普段閉め切っている部屋の扉も開けて自由に行き来できるようにする、ワンちゃん用の冷感マットを敷くなどの対策を行なってます!
朝のお散歩はいつもより早起きして涼しいうちに行っちゃいます!健康的で一石二鳥!
これから夏休みシーズンになり、ご家族で過ごす時間も多くなると思います。
ぜひご家族でワンちゃんネコちゃんの熱中症について共有して大切な家族の安全を守ってあげてくださいね♪
最後に…
今回、撮影に協力してくれたのは僕の実家で暮らすチワワのイヴちゃんです!
日向ぼっこが大好きな可愛い家族です♪
以後お見知り置きを😊
2025.06.16
受付
こんにちは!受付の佐藤です。
だんだん暑くなってきて、じめじめした日も増えてきました。
この時期は、わんちゃん・ねこちゃんの耳のトラブルが増えてくる季節です!
耳をかゆそうにしていたり、頭をぶんぶん振ったり、耳からにおいがする…なんてこと、ありませんか?
もしかすると外耳炎かもしれません!
軽い症状でも、放っておくと悪化してしまうこともあるので、早めのケアが大切です✨
🔍 外耳炎ってどんな病気?
外耳炎とは、耳の入り口(外耳)から鼓膜までの間に炎症が起きる病気です。
赤みや腫れ、かゆみ、耳垢の増加、においなどが主な症状で、放っておくと痛みや中耳炎へと進行してしまうこともあります。
🐶 犬の外耳炎の特徴
犬は外耳道がL字型で通気性が悪く、さらに垂れ耳の犬種(ゴールデンレトリバー、コッカースパニエルなど)は特に蒸れやすいため、外耳炎になりやすい傾向があります。
また、アレルギーや皮膚疾患が原因となることも。
主な原因:
・細菌や酵母(マラセチア)などの感染
・アレルギー(食物・環境)
・異物(草の種など)の混入
・耳掃除のしすぎorお手入れ不足
🐱 猫の外耳炎の特徴
猫では外耳炎は比較的少ないものの、ミミヒゼンダニ(耳ダニ)による感染が多く見られます。特に外に出る子猫は注意が必要です。
主な原因:
・耳ダニ感染
・細菌や真菌の感染
・アレルギーや皮膚病の一症状として
🧪 診断と治療
当院では、まず耳垢を顕微鏡で調べて原因を特定します。
原因に応じて治療を行います:
・点耳薬の処方(抗菌薬・抗真菌薬・抗炎症薬など)
・耳の洗浄
・アレルギーや皮膚疾患のコントロール
・耳ダニ駆除薬の使用
⚠️自己判断で薬を使用するのはNG!悪化する可能性があります。
🏠 ご家庭でできるケア
・定期的に耳の中をチェック(赤み・におい・耳垢の色)
・動物病院での耳掃除を定期的に行う(特に垂れ耳の犬種)
・耳を触るのを嫌がる、頭を振るなどの様子があればすぐ受診を!
🐾 最後に…
耳の病気は見落とされがちですが、わんちゃん・ねこちゃんにとってはとても不快で痛みを伴うこともあります。
「ちょっと耳が汚れてるかも…?」と思ったら、早めの受診をおすすめします!
⬆️こちらはお耳掃除後にみんなでお昼寝しているうちの子たちです♪
スッキリして気持ちよさそうに眠っています💕
ご不安なことがあれば、お気軽に当院までご相談ください😊
2025.05.15
受付
こんにちは。
受付の川原です。
5月に入り、日中温かい日が増えてきました。
みなさま、GWはいかがお過ごしでしたか?
私は愛犬のふうりといつもよりたくさん遊ぶことができました。
しかし、遊んでいる時に口臭が気になったので見てみると以前より少しずつ歯石が目立つようになりました。
そこで今回は私自身の勉強も兼ねて、歯磨きについてお話ししたいと思います。
歯磨きとは、歯や歯茎についた歯垢(プラーク)を除去することで歯周病や歯石などの口腔疾患を予防するためのケアです。
毎日行うことが理想ですが、歯垢(プラーク)は3〜5日で歯石になってしまうので最低でも3日1回は行うようにしましょう。
●歯磨きのしかた
<ステップ1>
口に触れること、開けることに慣らす。
①フード・おやつを準備します。
②手に持ったフード・おやつに集中させて、その間にもう一方の手でマズルに触れます。
③おとなしく触らせてくれたらご褒美を与えます。
④慣れてきたら唇をめくる練習もします。
<ステップ2>
歯ブラシのに慣らすための前段階。
ガーゼやデンタルシートなどを使用する。
① 歯ブラシを使った歯みがきの前に、飼い主の指で歯や歯肉に触れられるようにします。
② 濡らしたガーゼやデンタルシートで同様に歯や歯肉に触れられるようにします。
<ステップ3>
実際に歯ブラシを用いて歯磨きを行う。
①最初は歯ブラシを歯に一瞬あて、大人しく触らせてくれたらご褒美を与えます。
②歯ブラシへの抵抗がなくなったら徐々に時間を延ばしブラシを動かして歯みがきをします。
③最初はみがきやすい犬歯や切歯から始め、徐々に奥の歯までみがきましょう。
切歯
犬歯
臼歯
当院ではさまざまな形や大きさの歯ブラシを取り扱っています。
歯ブラシの選択などデンタルケアについてわからないことがあれば是非ご相談ください。
デンタルケアは歯周病や歯石など口腔内トラブルの予防だけでなく、全身疾患の予防やQOLの向上にも繋がります。
お家の子の健康のためにも是非トライしてみてください!
また、歯が臭うなど気になる場合…
当院には歯科の専門の大澤先生がいますので、是非ご相談ください!!
参考文献:基礎から学ぶ小動物の歯科診療
2025.04.15
受付
皆さま、こんにちは😊
受付の浅野みずきです❕
まずは私の自己紹介をします🙋♀️💬
名前→浅野瑞貴(あさのみずき)
出身→岐阜県
趣味→体を動かすこと 音楽を聴くこと🎶
愛犬と遊ぶこと🐶
特技→ダンス、バスケ、サッカー
今はプロバスケットボールチームのチアリーダーとしても活動しております。
自宅にてフレンチブルドッグを飼ってます。
さて4月と言えば色々なことがあります‼️🌸
新生活、お花見、暖かな天気、そしてなんと言っても花粉症、、、、🤧
私たち人間だけでなくわんちゃ・ねこちゃんにも花粉症はあります!少し違うのは花粉によるアレルギー症状という形になります🌀
🐶わんちゃんの場合、お散歩やお庭で日向ぼっこ外遊びをしたりと外に出る機会が多いので花粉を浴びてしまいます💦
飼い主様が持ち帰ってくる花粉もありますし、室内の子でも症状を起こすことがあります。
🐱ねこちゃんの場合、お散歩などしない方も多く外に出ることが多くないため大丈夫と思っている方も多いと思います。しかしわんちゃんと同じく飼い主様が持ち帰ってきて症状を起こすこともあります。
人間のように自分で症状を伝えたり、病院へひとりで行くことが出来ないので飼い主様が症状に気づいたり花粉症への対策をすることが大切です!
わんちゃん・ねこちゃんにとっての花粉症状は鼻炎症よりも、皮膚へのかゆみ・発疹などが多くあります。
結膜炎の症状もあると考えられてますが、皮膚炎が多いです。
ねこちゃんは毛づくろいで体を舐めるのでさらに炎症が広がる可能性があります。できるだけ早めの治療をしてあげることが好ましいです。
わんちゃん・ねこちゃんに次のような症状が見えたら気をつけてあげましょう。👇👇
・皮膚をかゆがる、発疹
・体の色々なとこ舐める
・かいて、一部の毛が抜ける
・くしゃみ、鼻水
・目やにが増える
・目の周りの皮膚が赤み、目をこする
・咳をする
治療方法、お薬は??💊
皮膚のかゆみ症状を抑えるためにステロイド、抗ヒスタミン剤が使用されます。内服薬、症状によっては外用薬を出されることも。ステロイドは長期的に投与するには注意しないといけないため、最近ではアポキルやサイトポイントといった副作用の少ない治療薬もあります。
その子に合った治療法を獣医さんに相談しましょう!
皮膚炎で掻いてしまう子、舐めてしまう子にはエリザベスカラーや洋服を着用するという方法もあります✨✨
対策方法は???🗣💫
花粉症になったことが分かったらアレルギー反応を起こさないようにすることが大切です👍
★わんちゃん・ねこちゃんの対策です👇🐶
○花粉が多く飛ぶ時間は散歩や外出を控える
○散歩では草むらに行かない、探検させない
○お家に帰ってきたあとは身体を拭いてあげる、目の周りも忘れずに!
○ブラッシングはこまめに
○シャンプーの回数を増やす
○花粉を家に持ち込まないように飼い主様が帰宅したら、花粉をはらう・花粉の付きにくい素材でお出かけ
○家の中の掃除はいつも以上に!
○空気清浄機を使用
○アレルギー交差反応を防ぐため、果物や野菜を食べさせない
わんちゃん・ねこちゃんが快適な春を過ごすためにも色々な対策が必要です!
是非お試しください🤩🤩
2025.03.14
受付
こんにちは🍀
受付の鈴木です。
春休みに入り、わんちゃん・ねこちゃんと一緒に過ごすお家時間が増えた方は多いのではないでしょうか🏠
お家で一緒に楽しめる遊び「ノーズワーク」を紹介します!
【ノーズワークとは】
嗅覚を使用して、隠された食べ物・匂いの発生源を探し出すゲームです。
犬種・年齢関係なく全ての子が参加することができるゲームです。ノーズワークの競技会が開催されているほど人気なスポーツなんですよ✨🏆
【メリット】
💎脳が活性化し認知症予防
💎脳と嗅覚を使用することで本能を刺激しストレス発散
💎成功体験を積み重ねて自信UP
💎天候に関係なく行え運動不足解消
💎一緒に楽しく取り組むことで、愛犬とのコミュニケーションが取れる
【遊び方】
①ノーズワークにおやつを隠す
②匂いを嗅がせてあげる
③見つけることができたらたくさん褒めてあげる(見つけたおやつは食べてもらってOK)
【注意点】
⚠️誤食してしまう可能性がある場合には、必ず人目がある環境下で遊んでもらいましょう!
⚠️まずは初級のノーズワークから行い、慣れてきたら難易度をあげて挑戦してもらいましょう!
⚠️5〜10分の短時間で取り組み疲れてしまう、飽きてしまう前に終了してあげましょう!
→適度な時間にしてあげることで「また、ノーズワークをやりたいなー」と言う思いが出来、次回のノーズワーク時に一段と意欲的に取り組んでくれます
愛犬のらむちゃんもノーズワークマットで遊んでみました!
上手にお鼻を使ってご褒美を見つけ出すことができました✨
皆さんも愛犬・愛猫と素敵なおうち時間を過ごしてくださいね。
2025.02.14
受付
こんにちは☀
受付の藤谷です。
まだまだ寒い日が続いていますが、だんだんと日が長くなってきましたね。
暖かい春が待ち遠しいです🌸
みなさん普段私たちが見ている世界は、わんちゃんにはどのように見えているのか気になったことはありませんか🤔
今回はわんちゃんが見ている世界をご紹介したいと思います👀
わんちゃんの視力は0.2〜0.3程度で焦点を合わせる能力が低く、視界がぼやけて見えています。
しかし、わんちゃんの嗅覚、聴覚は人間よりも非常に優れているためその器官を使い距離感を測ったり、物体を認識し、視力を補ってくれています。
そして、わんちゃんには人間にはない「タペタム」と呼ばれる鏡のような細胞層を持っています。
このタペタムは少ない光を反射して物体を認識しやすくしています。
このタペタムがぼやけて見える原因とも言われています。
また、暗闇でわんちゃんの眼が光って見えるのはタペタムに光が反射しているためです。
わんちゃんの中でも雪のある地域で暮らすシベリアンハスキーなど瞳の色がブルー系のわんちゃんにはタペタムをもたないものがいます。
雪が光を反射し十分な光を取り入れられるため、タペタムがないと言われています。
では、わんちゃんたちが見ている世界は何色だと思いますか?
以前はモノクロの世界と言われていましたが近年の研究で「青、黄、グレー」の3色を認識できるとわかってきました。見え方は、
赤→濃いグレー
オレンジ、黄、緑→くすんだ黄色
青、紫→青っぽい色
に見えるそうです。
赤と緑の色別が苦手と言われています。
緑の芝生の上では青や黄色が鮮やかに映るのでわんちゃんには分かりやすく、見分けがつきやすいです。
わんちゃんの色の見え方も考えながらおもちゃなどを選ぶと今までと違った楽しみ方もできるかもしれませんね♪
2025.01.11
受付
こんにちは✨
受付の佐々木です。
新年あけましておめでとうございます☺️🎍
皆様は年末年始どのように過ごされましたか??
私はお家でまったり過ごして大好きな栗きんとんをいっぱい食べました🌰😋
今年も1年よろしくお願いします😊
今回は、冬の寒さによる体調管理についてお話したいと思います⛄️❄️
ポイントその①
室内を適温に保つこと!
暖房の温度は26℃前後、湿度は50%程度が理想的です。室内では愛犬が休憩する場所にすき間風が入らないようにしましょう。
ケージなどを廊下や窓際に置いている場合は、段ボールなどで周囲を囲ったり保温性の高いベッドや毛布などを入れてあげると🙆♀️
床から冷え込む場合は断熱材などを敷いてあげることもよいでしょう。特に、夜間の冷え込みの影響を受けにくいようにしてあげることを意識してください🙌🏻
老犬で寝ていることが多い子であれば、ブランケットをかけてあげたり、飼い主さんの温かい手で足先などをマッサージしてあげると心地よいかもしれません!
愛犬の寝床や休憩場所ではペットヒーターを活用することもよいでしょう🐶🐱
ポイントその②
愛犬、愛猫の日々の体調を観察する!
愛犬の食欲や元気があるか、活動性が落ちていないか、尿や便の様子などが観察ポイントとして挙げられます。
そのほかでは、鼻が湿っているか、足先が温かいか、表情がしっかりしているかなども気にしてあげるとよいです😊
これらのポイントを毎日観察してあげることで愛犬の些細な変化にも気がつきやすくなるので、冬季に限らず習慣にしてあげるとバッチリです👌🏻
わんちゃん、ねこちゃんそして、飼い主さんも体調管理には気をつけてこの寒い冬を過ごしましょう😷✨
最後に、最近ドッグカフェに行った愛犬の写真をどうぞ🥰
2024.12.15
受付
こんにちは、今回受付ブログを担当する杉原です。
いつも当院をご利用いただき、ありがとうございます!
私たち受付スタッフは、ペットオーナーの皆さまに待合室で快適なお時間をお過ごしいただくよう、
日々努力をしております。もしお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフへお声がけください。
皆さまのお声で、病院がより成長できれば嬉しく思います😄
さて「受付スタッフ」と聞いて、皆さまはどんなお仕事をイメージされるでしょうか。
カウンターでのお会計やチェックインはもちろん、色々なお仕事があるような印象かと思います。
病院内の清掃や、事務も受付の業務の一部ですが、実はより専門的にそのお仕事を担当するスタッフが、もりやま犬と猫の病院には勤務しています!
そこで今日は、この場をお借りして、
「実はそのお仕事私たちがやっています!」と題して、当院の様々なお仕事を紹介します😄
【クリーンスタッフ🧹】
当院には2名のクリーンスタッフがおります。
病院のオープン前は皆さまをお出迎えするため、受付スタッフが院内の清掃を行っていますが、オープン後は受付業務に専念してもらうため、「クリーンスタッフ」さんに病院の隅々まで清掃をいただいております。
当院には受付の待合室や診察室だけでなく、2階にはオペ室、ペットホテル、会議室、スタッフの休憩室などたくさんの施設や部屋がありますので、とても心強い存在です。
また、病院周辺の道路もきれいに清掃をしてくれていますので、地域の皆さまにも貢献しております。
【入力事務スタッフ👩💻】
当院では診察が終わったカルテは、すべて電子化をするためパソコンにデータ入力をしております。
そのお仕事を支えてくれているのが、6名の入力事務スタッフです。
まさに縁の下の力持ちという存在で、前回の診察がどのようなものだったのか、すぐに獣医師が確認できるのも入力事務スタッフのおかげです。
【経営管理部🖥️】
一般的な会社でいうと、人事や総務を担当している部署となります。
たとえば診察室の電球が切れてしまった! そんな時にすぐにかけつけるのが経営管理部のスタッフです💡
また病院内で備品が故障してしまった時は、多少の不具合は修理ができるスタッフがおりますので、受付スタッフだけでなく、病院のスタッフみんなから頼りにされる存在です。
その他、社内の事務全般を担っている部署となります。
いかがでしょうか。
動物病院では、獣医師や看護師、受付スタッフは皆さまにお目にかかれることが多いかと思いますが、
それ以外にもたくさんのスタッフによって支えられており、
おかげさまで100名を超えるスタッフが勤務しております。
スタッフ一同、皆さまによりよいサポートができるよう取り組んでまいります。
今後ともよろしくお願いいたします😊
2024.11.15
受付
こんにちは(•‿•)
コンシェルジュの中道です。
今月は私が担当している【パピーパーティー】をご紹介いたします♪
当院では毎月第3土曜日にパピーパーティーを開催しています。
パピーパーティーでは…生後1歳未満の同年代のわんちゃんたちに集まっていただき、社会化期と若年期に必要な知識をおともだちと一緒にお勉強していただいたり、楽しいゲームなどをしています♪
当院のインスタグラムでも毎月のパピーパーティーの様子を載せていますが、どのわんこたちもみんなニコニコ楽しそう(・∀・)
ちょっと怖がりさんのわんちゃんには私の愛犬が優しくご挨拶の練習からスタートしますので、「今まで他のわんちゃんに近づけなかった…」という子も、最後には少しずつ勇気を出して他のわんちゃんに近づいていく様子が見られたりもします(◍•ᴗ•◍)✧*。
そもそもなんでパピーパーティーに行ったほうがいいの?と、いうところを今回はお話します★
わんちゃんには社会化期というものがあります。
一般的に生後3週齢から12週齢と言われているこの社会化期はわんちゃん自身が興味津々な時期。
そのため、積極的に行動していきます。
この時期の経験が今後の性格を左右するとも言われています。
•外の世界を見せる
•様々な音を聞かせる
•家族以外の、性別や年齢などが違う様々なタイプの人に触ってもらう
•いろんな感触のものに触れさせる
•首輪、車、ハウス、動物病院など今後生活をするうえで必ず必要になるもの、場所を経験させる
などがあげられます。
この社会化期に多くの経験を重ね、怖くないものと教えることが非常に重要です。
ただ、社会化期にはほとんどのわんちゃんたちがワクチンプログラムが終わっていないため、他のわんちゃんと接することができなかったり、家から出さないという方も多いと思います。
できるだけ抱っこなどで外の世界に連れて行ってあげることはとても重要です。
当院のパピーパーティーの参加条件は3回目のワクチン接種後2週間以降となっているので、いちばん重要な社会化期にご参加いただくことが難しく、ほとんどのわんちゃんは若年期にご参加いただいています。
若年期では成長によりホルモンバランスの変化が起こり、感じ方や行動が変わり、警戒心や恐怖心が強くなる子が多いです。
この若年期に社会化の継続をしないと、1歳になる前くらいから「小さい頃はわんちゃんが好きだったのに、苦手になってしまった」や、「人を怖がらなかったのに急に吠えるようになってしまった」ということが起こります。
こうならないために、正しい接し方や知識を学んでいただく場としてパピーパーティーに遊びに来ていただけたら♪と思います★
当院でのパピーパーティーを担当しているスタッフも4名に増えてきました(≧▽≦)
看護師2名、受付コンシェルジュ2名で行っているので、具体的にどんなことをしているのか気になる場合はスタッフにお気軽にお問い合わせください♪
ここからは個人的な報告ですが、毎回ブログを担当する時に愛犬わっしょいとのディスクドッグでのお話をしていましたが、今年6月に行われた日本一決定戦のタイムトライアルネオという競技で、ついに日本一を獲ることができました!
頑張ってくれたわっしょいにとても感謝しています♡
これからも更に上を目指して一緒に頑張ります!
ちなみに、私が担当する回でのパピーパーティーではわっしょいも一緒に参加しています♪
ドッグスポーツを始めてみたいなぁ…という方のご相談ももちろんOKです(◠‿◕)
どんなわんこにもとっても優しいわっしょいにも会いに来てくださいね♡
年中無休・夜間対応