TOPICS
2025.03.14
受付
こんにちは🍀
受付の鈴木です。
春休みに入り、わんちゃん・ねこちゃんと一緒に過ごすお家時間が増えた方は多いのではないでしょうか🏠
お家で一緒に楽しめる遊び「ノーズワーク」を紹介します!
【ノーズワークとは】
嗅覚を使用して、隠された食べ物・匂いの発生源を探し出すゲームです。
犬種・年齢関係なく全ての子が参加することができるゲームです。ノーズワークの競技会が開催されているほど人気なスポーツなんですよ✨🏆
【メリット】
💎脳が活性化し認知症予防
💎脳と嗅覚を使用することで本能を刺激しストレス発散
💎成功体験を積み重ねて自信UP
💎天候に関係なく行え運動不足解消
💎一緒に楽しく取り組むことで、愛犬とのコミュニケーションが取れる
【遊び方】
①ノーズワークにおやつを隠す
②匂いを嗅がせてあげる
③見つけることができたらたくさん褒めてあげる(見つけたおやつは食べてもらってOK)
【注意点】
⚠️誤食してしまう可能性がある場合には、必ず人目がある環境下で遊んでもらいましょう!
⚠️まずは初級のノーズワークから行い、慣れてきたら難易度をあげて挑戦してもらいましょう!
⚠️5〜10分の短時間で取り組み疲れてしまう、飽きてしまう前に終了してあげましょう!
→適度な時間にしてあげることで「また、ノーズワークをやりたいなー」と言う思いが出来、次回のノーズワーク時に一段と意欲的に取り組んでくれます
愛犬のらむちゃんもノーズワークマットで遊んでみました!
上手にお鼻を使ってご褒美を見つけ出すことができました✨
皆さんも愛犬・愛猫と素敵なおうち時間を過ごしてくださいね。
2025.02.14
受付
こんにちは☀
受付の藤谷です。
まだまだ寒い日が続いていますが、だんだんと日が長くなってきましたね。
暖かい春が待ち遠しいです🌸
みなさん普段私たちが見ている世界は、わんちゃんにはどのように見えているのか気になったことはありませんか🤔
今回はわんちゃんが見ている世界をご紹介したいと思います👀
わんちゃんの視力は0.2〜0.3程度で焦点を合わせる能力が低く、視界がぼやけて見えています。
しかし、わんちゃんの嗅覚、聴覚は人間よりも非常に優れているためその器官を使い距離感を測ったり、物体を認識し、視力を補ってくれています。
そして、わんちゃんには人間にはない「タペタム」と呼ばれる鏡のような細胞層を持っています。
このタペタムは少ない光を反射して物体を認識しやすくしています。
このタペタムがぼやけて見える原因とも言われています。
また、暗闇でわんちゃんの眼が光って見えるのはタペタムに光が反射しているためです。
わんちゃんの中でも雪のある地域で暮らすシベリアンハスキーなど瞳の色がブルー系のわんちゃんにはタペタムをもたないものがいます。
雪が光を反射し十分な光を取り入れられるため、タペタムがないと言われています。
では、わんちゃんたちが見ている世界は何色だと思いますか?
以前はモノクロの世界と言われていましたが近年の研究で「青、黄、グレー」の3色を認識できるとわかってきました。見え方は、
赤→濃いグレー
オレンジ、黄、緑→くすんだ黄色
青、紫→青っぽい色
に見えるそうです。
赤と緑の色別が苦手と言われています。
緑の芝生の上では青や黄色が鮮やかに映るのでわんちゃんには分かりやすく、見分けがつきやすいです。
わんちゃんの色の見え方も考えながらおもちゃなどを選ぶと今までと違った楽しみ方もできるかもしれませんね♪
2025.01.11
受付
こんにちは✨
受付の佐々木です。
新年あけましておめでとうございます☺️🎍
皆様は年末年始どのように過ごされましたか??
私はお家でまったり過ごして大好きな栗きんとんをいっぱい食べました🌰😋
今年も1年よろしくお願いします😊
今回は、冬の寒さによる体調管理についてお話したいと思います⛄️❄️
ポイントその①
室内を適温に保つこと!
暖房の温度は26℃前後、湿度は50%程度が理想的です。室内では愛犬が休憩する場所にすき間風が入らないようにしましょう。
ケージなどを廊下や窓際に置いている場合は、段ボールなどで周囲を囲ったり保温性の高いベッドや毛布などを入れてあげると🙆♀️
床から冷え込む場合は断熱材などを敷いてあげることもよいでしょう。特に、夜間の冷え込みの影響を受けにくいようにしてあげることを意識してください🙌🏻
老犬で寝ていることが多い子であれば、ブランケットをかけてあげたり、飼い主さんの温かい手で足先などをマッサージしてあげると心地よいかもしれません!
愛犬の寝床や休憩場所ではペットヒーターを活用することもよいでしょう🐶🐱
ポイントその②
愛犬、愛猫の日々の体調を観察する!
愛犬の食欲や元気があるか、活動性が落ちていないか、尿や便の様子などが観察ポイントとして挙げられます。
そのほかでは、鼻が湿っているか、足先が温かいか、表情がしっかりしているかなども気にしてあげるとよいです😊
これらのポイントを毎日観察してあげることで愛犬の些細な変化にも気がつきやすくなるので、冬季に限らず習慣にしてあげるとバッチリです👌🏻
わんちゃん、ねこちゃんそして、飼い主さんも体調管理には気をつけてこの寒い冬を過ごしましょう😷✨
最後に、最近ドッグカフェに行った愛犬の写真をどうぞ🥰
2024.12.15
受付
こんにちは、今回受付ブログを担当する杉原です。
いつも当院をご利用いただき、ありがとうございます!
私たち受付スタッフは、ペットオーナーの皆さまに待合室で快適なお時間をお過ごしいただくよう、
日々努力をしております。もしお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフへお声がけください。
皆さまのお声で、病院がより成長できれば嬉しく思います😄
さて「受付スタッフ」と聞いて、皆さまはどんなお仕事をイメージされるでしょうか。
カウンターでのお会計やチェックインはもちろん、色々なお仕事があるような印象かと思います。
病院内の清掃や、事務も受付の業務の一部ですが、実はより専門的にそのお仕事を担当するスタッフが、もりやま犬と猫の病院には勤務しています!
そこで今日は、この場をお借りして、
「実はそのお仕事私たちがやっています!」と題して、当院の様々なお仕事を紹介します😄
【クリーンスタッフ🧹】
当院には2名のクリーンスタッフがおります。
病院のオープン前は皆さまをお出迎えするため、受付スタッフが院内の清掃を行っていますが、オープン後は受付業務に専念してもらうため、「クリーンスタッフ」さんに病院の隅々まで清掃をいただいております。
当院には受付の待合室や診察室だけでなく、2階にはオペ室、ペットホテル、会議室、スタッフの休憩室などたくさんの施設や部屋がありますので、とても心強い存在です。
また、病院周辺の道路もきれいに清掃をしてくれていますので、地域の皆さまにも貢献しております。
【入力事務スタッフ👩💻】
当院では診察が終わったカルテは、すべて電子化をするためパソコンにデータ入力をしております。
そのお仕事を支えてくれているのが、6名の入力事務スタッフです。
まさに縁の下の力持ちという存在で、前回の診察がどのようなものだったのか、すぐに獣医師が確認できるのも入力事務スタッフのおかげです。
【経営管理部🖥️】
一般的な会社でいうと、人事や総務を担当している部署となります。
たとえば診察室の電球が切れてしまった! そんな時にすぐにかけつけるのが経営管理部のスタッフです💡
また病院内で備品が故障してしまった時は、多少の不具合は修理ができるスタッフがおりますので、受付スタッフだけでなく、病院のスタッフみんなから頼りにされる存在です。
その他、社内の事務全般を担っている部署となります。
いかがでしょうか。
動物病院では、獣医師や看護師、受付スタッフは皆さまにお目にかかれることが多いかと思いますが、
それ以外にもたくさんのスタッフによって支えられており、
おかげさまで100名を超えるスタッフが勤務しております。
スタッフ一同、皆さまによりよいサポートができるよう取り組んでまいります。
今後ともよろしくお願いいたします😊
2024.11.15
受付
こんにちは(•‿•)
コンシェルジュの中道です。
今月は私が担当している【パピーパーティー】をご紹介いたします♪
当院では毎月第3土曜日にパピーパーティーを開催しています。
パピーパーティーでは…生後1歳未満の同年代のわんちゃんたちに集まっていただき、社会化期と若年期に必要な知識をおともだちと一緒にお勉強していただいたり、楽しいゲームなどをしています♪
当院のインスタグラムでも毎月のパピーパーティーの様子を載せていますが、どのわんこたちもみんなニコニコ楽しそう(・∀・)
ちょっと怖がりさんのわんちゃんには私の愛犬が優しくご挨拶の練習からスタートしますので、「今まで他のわんちゃんに近づけなかった…」という子も、最後には少しずつ勇気を出して他のわんちゃんに近づいていく様子が見られたりもします(◍•ᴗ•◍)✧*。
そもそもなんでパピーパーティーに行ったほうがいいの?と、いうところを今回はお話します★
わんちゃんには社会化期というものがあります。
一般的に生後3週齢から12週齢と言われているこの社会化期はわんちゃん自身が興味津々な時期。
そのため、積極的に行動していきます。
この時期の経験が今後の性格を左右するとも言われています。
•外の世界を見せる
•様々な音を聞かせる
•家族以外の、性別や年齢などが違う様々なタイプの人に触ってもらう
•いろんな感触のものに触れさせる
•首輪、車、ハウス、動物病院など今後生活をするうえで必ず必要になるもの、場所を経験させる
などがあげられます。
この社会化期に多くの経験を重ね、怖くないものと教えることが非常に重要です。
ただ、社会化期にはほとんどのわんちゃんたちがワクチンプログラムが終わっていないため、他のわんちゃんと接することができなかったり、家から出さないという方も多いと思います。
できるだけ抱っこなどで外の世界に連れて行ってあげることはとても重要です。
当院のパピーパーティーの参加条件は3回目のワクチン接種後2週間以降となっているので、いちばん重要な社会化期にご参加いただくことが難しく、ほとんどのわんちゃんは若年期にご参加いただいています。
若年期では成長によりホルモンバランスの変化が起こり、感じ方や行動が変わり、警戒心や恐怖心が強くなる子が多いです。
この若年期に社会化の継続をしないと、1歳になる前くらいから「小さい頃はわんちゃんが好きだったのに、苦手になってしまった」や、「人を怖がらなかったのに急に吠えるようになってしまった」ということが起こります。
こうならないために、正しい接し方や知識を学んでいただく場としてパピーパーティーに遊びに来ていただけたら♪と思います★
当院でのパピーパーティーを担当しているスタッフも4名に増えてきました(≧▽≦)
看護師2名、受付コンシェルジュ2名で行っているので、具体的にどんなことをしているのか気になる場合はスタッフにお気軽にお問い合わせください♪
ここからは個人的な報告ですが、毎回ブログを担当する時に愛犬わっしょいとのディスクドッグでのお話をしていましたが、今年6月に行われた日本一決定戦のタイムトライアルネオという競技で、ついに日本一を獲ることができました!
頑張ってくれたわっしょいにとても感謝しています♡
これからも更に上を目指して一緒に頑張ります!
ちなみに、私が担当する回でのパピーパーティーではわっしょいも一緒に参加しています♪
ドッグスポーツを始めてみたいなぁ…という方のご相談ももちろんOKです(◠‿◕)
どんなわんこにもとっても優しいわっしょいにも会いに来てくださいね♡
2024.10.12
受付
こんにちは。
受付の藤谷です!
やっと朝晩涼しくなり秋らしい気候になってきましたね🍁
私は最近秋刀魚、梨、ぶどうなどを食べ秋の味覚を楽しんでいます😊
さて、みなさん「環境エンリッチメント」という言葉をご存知ですか?
「環境エンリッチメント」とは動物福祉の観点から動物本来の行動や習性を引き出せる生活環境を整えることです。
旭山動物園のアザラシが上下に泳ぐ習性を利用した円柱のトンネルや猿のロープ渡りも様々あるエンリッチメントのひとつです🦭🐵
「環境エンリッチメント」を取り入れることでストレス解消ができ問題行動も少くなるという効果もあります。
エンリッチメントは5つに分類することができます。
①採食エンリッチメント∶自然に近い採食方法
②認知エンリッチメント∶自分で考えて行動できる環境
③空間エンリッチメント∶木に登る、泳ぐなど行動特性に配慮した生活空間
④感覚エンリッチメント∶新しい「音」や「匂い」などの五感に刺激を与える
⑤社会エンリッチメント∶群れを作ったり、他の動物と交流したり動物本来の「社会性」を再現
今回は取り入れやすい「採食エンリッチメント」をご紹介したいと思います。
《わんちゃんの場合🐶》
コングや知育トイなどにフードやおやつを入れて与えたり、家にあるものではお菓子の空き箱やペットボトル、紙袋におやつを入れたりしても十分おもちゃになります。
タオルを重ねて間にフードを隠す方法もあります。
ちょっとした工夫をするだけでわくわくタイムになりますね!
《ねこちゃんの場合🐱》
小皿に入れたフードを家具の下に隠して探させたり、転がすとフードが出てくるボールやパズル式の給餌器もあります。
頭を使いながら運動になるので良い刺激にもなりストレス解消にもなります。
猫じゃらしや釣り竿式のおもちゃで遊んでキャッチに成功したら成果としてフードを与えてみるのもいいかもしれません。
猫に特化したアメリカの学会AAFP(全米猫獣医師協会)とISFM(国際猫医療学会)が発表した「猫にとって快適な環境づくりのためのガイドライン」でも知育トイを使った食事を取り入れることが推奨されてるそうですよ。
⚠️目の届く範囲で行い破損や誤食には十分注意してあげてくださいね!
まずは簡単に取り入れやすいものから始め、動物本来の行動や習性を引き出せる環境づくりをし、ペットも人もお互い楽しく生き生きした時間が過ごせるといいですね。
2024.09.15
受付
こんにちは
受付の川原です。
私ごとですが、先日、静岡方面にわんちゃんと一緒にグランピングへ行きました。
まだまだ暑さが続いていて、ドックランで運動するもすぐにバテちゃいました💦
もう9月になりますが、飛んでいる蚊を良く見かけました。
皆様はご自宅で飼われてるわんちゃん猫ちゃんのフィラリア予防はされていますか?
わんちゃんはされてる方が多いですが、猫ちゃんはされていない方もいらっしゃると思います。
今回は猫ちゃんのフィラリア予防についてお話ししたいと思います。
フィラリア症とは、蚊を媒介にするフィラリア(犬糸状虫などの寄生虫)が、心臓や血管に寄生してしまうことで様々な循環器・呼吸器症状を起こしてしまう病気です。
フィラリア(犬糸状虫)の成長過程
①フィラリア症に感染した犬に蚊が吸血し、蚊の体内にミクロフィラリアがはいりこむ。
②蚊の体内でミクロフィラリアが第3幼虫(L3)まで育つ。
③蚊が他の犬に吸血。その際に第3幼虫(L3)が経皮から侵入。
④皮下や筋膜、脂肪組織などで発育し、約10日で 第4幼虫(L4)に成長。
⑤約2ヵ月で未成熟虫(L5)に育ち、血管へ侵入。2~3ヵ月で右心室、5ヵ月で肺動脈へ移動する。
⑥6ヵ月で成熟し、7〜8ヵ月でミクロフィラリアを産出するようになります。
基本的にフィラリア症はイヌ科の動物の感染症ですが、その他の哺乳類動物への感染もします。
イヌ科以外の動物では、感染はするものの一定の抵抗性を示すため、侵入した犬糸状虫の幼虫は成虫になるまでの段階で死滅します。
そのため、感染した動物はほぼ無症状で経過します。
しかし、猫は糸状虫に比較的適合しているためか、一部が未成熟虫にまで発育し、ごく稀に成虫にまでなることがあります。
未成熟虫になると肺動脈に到達しますが、その大半が死滅してしまうので血管や間質に炎症が引き起こされ、犬糸状虫随伴呼吸器疾患(HARD)を起こします。
HARDは急性の呼吸器の炎症で、喘息やアレルギー性気管支炎と似た症状が出ます。
HARDを乗り越えるとマクロファージの活性が抑制されて免疫応答が抑えられますが、成虫に達した体が死滅すると、再び重度の肺炎や栓塞症が起きて突然死を起こすことがあります。
さらにこの時期を乗り越えた猫の肺は、Ⅰ型肺胞細胞の過形成により、Ⅱ型肺胞細胞が置換される病変が形成されて慢性呼吸器疾患に至ります。
そのため猫のフィラリア症は、循環器よりも呼吸器症状が強く発現します。
またオカルト感染の場合が多いので抗原検査で陽性を示すことは少なく、ミクロフィラリアが検出されることはほとんどありません。
感染の対策として、フィラリア(犬糸状虫)が血管に入ってくる未成熟虫(L5)までにフィラリアの予防薬を使用することで、猫ちゃんのフィラリア症を防ぐことができます。
当院でも猫ちゃんのフィラリアの予防薬として以下のものが処方可能です。
・ネクスガードキャットコンボ
・レボリューション(プラス)
・ブラベクトスポット
ネクスガードキャットコンボに関しては、フィラリアだけでなく、回虫、釣虫、鞭虫、サナダ虫、エキノコックスやノミ、マダニの予防も同時にすることができるのでオススメです!
まだフィラリアの予防をされていない方は是非ご検討ください。
2024.08.17
受付
こんにちは。受付の佐藤です。
東海地方は巨大地震注意が発表されてましたね。
皆さんはもしもの時の避難グッズの用意はされていますか??
この機会に地震などの災害があった場合の備えや避難の方法を再確認してみてはいかがでしょうか。
避難所では人間用の食料や物資は供給されますが、
ペット用の物品はほとんどありません。
飼い主さん自身で非常時の備えをする必要があります!
今回は、わんちゃんねこちゃんの避難グッズについて3つの項目に分けてご紹介していきたいと思います。
①動物の健康や命に係わるもの
▶︎フード、水(少なくとも5日分)
▶︎キャリーバッグやケージ
▶︎予備の首輪、リード
▶︎療法食、薬
▶︎ペットシーツ
▶︎排泄物の処理用具
▶︎トイレ用品(猫の場合は使い慣れたトイレ砂)
▶︎食器
災害時はペットもストレスを感じているため
代用食を受け付けなかったり….
食べても軟便になってしまったり….
トイレの環境が変わって排尿できなくなってしまうこともあります。
できるだけ、普段通りのものを用意してあげることが大切です。
②情報
▶︎飼い主の連絡先とペットに関する飼い主以外の緊急連絡先・預かり先などの情報
▶︎ペットの写真
▶︎ワクチン接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報
災害に驚いて逃げ出してしまった場合などの万が一に備えて、身元かわかるようにしておきましょう。
③ペット用品
▶︎タオル、ブラシ
▶︎ウェットタオルや清浄綿
▶︎ビニール袋(排泄物の処理など他用途に利用可能)
▶︎お気に入りのおもちゃなど匂いがついた用品
▶︎洗濯ネット(猫の場合は屋外診療・保護の際に有用)
▶︎ガムテープやマジック(ケージの補修、段ボールを用いたハウス作り、動物情報の掲示、など多用途に使用可能)
飼い主さんの匂いのついた物は
わんちゃんねこちゃんに安心感を与えてくれます。
備えあれば憂いなし!
いざという時、大切なペットのストレスを少しでも軽減できるようにできる限り準備をしておきたいですね。
2024.07.16
受付
こんにちは。
受付の角谷です。
本格的な暑さになってきましたが、皆様いかがお過ごしてしょうか。
暑い時は40度近い気温になり、日陰にいてもサウナのように蒸し暑い…ってことがありますよね、、、
皆様、水分補給忘れず熱中症には十分気をつけてお過ごしください!
さて、今回私がお話しするのは「歯と健康について」です。
最近飼っている猫ちゃんの口が匂う・・・と思ったことが多々ありました。
「お口の中の健康が健康長寿の鍵を握る」というほどお口の中の健康は重要です。
ですが、飼っているねこちゃんわんちゃんは「歯が痛い」とは喋ってくれません。
早期発見するためには口腔内を定期的にチェックする必要があります。
そこで、お家でできる口腔内のチェックの仕方をご紹介します。
○口腔内のチェック方法
①歯茎の腫れやぐらつきはないか
歯と歯肉、舌を観察し、出血や腫れ、ぐらつき、歯石などがついていないか確認します。
②粘膜はきれいなピンク色か
唇をめくって、粘膜を見ましょう。健康ならピンク、白っぽい時は貧血、黄色っぽいときは黄疸の疑いがあるかもしれません。
③口臭は臭くないか
口を開けて匂いを嗅いで、嫌な匂いはしないか。匂いが強いと歯肉炎・歯周病、肝臓や腎臓の疾患の疑いがあるかもしれません。
④よだれが出していないか
口内炎や歯肉炎の疑いもあります。
歯磨きのタイミングでお口の中をチェックします。
ねこちゃんわんちゃんも人と同じように歯磨きできますが、子猫、子犬のうちから慣れさせておくのがベストです。
歯磨きに慣れていないと、口を開けることや、口元を触るだけても抵抗します。
いきなりするのではなく、段階を踏んでトライしてみましょう。
○歯磨きの仕方
①最初はスキンシップで口元をなでて、口を触られることに慣れさせましょう。
②唇をめくり、指で歯に触ることに慣れさせます。前歯ができたら奥歯へも挑戦。ただし、無理は禁物です。咬まれます。
③タッチに慣れたら、歯磨きシートや、湿らせたガーゼなどで歯の表面をこすってみます。
④ここまでできたらブラシを使います。歯と歯茎を擦ります。歯ブラシを水で湿らせるだけでもいいですが、専用の歯磨きペーストもあります。
少しでも歯磨きできたらたくさん褒めてあげましょう。
また、病院でできるお口の健康をチェックする方法もご紹介します。
オーラストリップという、口腔内の衛生状態を「すばやく、簡単に、視覚化」できるチェックシートがあります。
約10秒ほどで判定できるので、日頃の診察の時にでも気軽にできます。
また、8月には歯の健康に関わるお得なキャンペーンも実施する予定ですのでぜひ皆さんチェックしてみてください!
2024.06.14
受付
こんにちは✨
受付の佐々木です。
だんだんと暑い日が多くなり、雨も多くなってくる時期にやって来ましたね☔️
わんちゃんにとってお外に出られない日々が続いてしまう時期ですね💦
今回は、雨の日でもストレス解消できるわんちゃんの室内での遊び方を2つご紹介いたします!
まず1つ目は、引っ張りっこです!
準備するものは、ロープや引っ張りっこ用ぬいぐるみなど、専用のおもちゃを用意します。
※丈夫で、愛犬が丸飲みしないサイズを選んでください。
引っ張りっこは、犬の「噛みたい」という本能的な欲求を満たすことができ、飼い主さんとのコミュニケーションもとれる遊びです。
❕遊び方のポイント❕
1.おもちゃを生きている動物のように動かす
2. 真っすぐ引っ張るだけでなく、左右に振ったり上下に動かしたりする
引っ張りっこをやめるタイミングは、飼い主が決めます。愛犬が飽きてしまう前に一度休憩を入れましょう。
おもちゃを離して欲しい時は、「ハナセ」や「チョウダイ」が合図です。
離すのが難しいときは、おやつや別のおもちゃと交換してください。
2つ目は、宝探しゲームです🎁✨
宝探しゲームは、犬が鼻を使っておもちゃやおやつを見つける遊びです。宝探しゲームは、犬の本能である狩猟本能を満たすことができると言われています。
初めは、紙コップや両手を使います!
両手のどちらかにおやつを隠し、愛犬におやつが入っている手を当ててもらいましょう。
紙コップの場合は、最初は2つから初めて慣れきたら3つ、4つと増やしていきましょう!
だんだんとわんちゃんが慣れてきたら、少し難易度を上げて、部屋のどこかにおやつまたはおもちゃを隠し、宝探ししましょう💪
❕遊び方のポイント❕
1. 1回5~10分程度の時間で区切りましょう。
2.わんちゃんが飽きないように、難しすぎる場所には隠さない。
⚠️室内遊びでの注意⚠️
① 室内は片付けておく
愛犬が当たったら危ないものや、飲み込んだら危険なものは片付けておきましょう。
② 滑り止め対策を行う
滑り止めの対策がなされていないフローリングは、愛犬が走ったときに滑ってケガをする恐れがあります。
③ テンションを上げ過ぎない
周りが見えなくなると、室内で暴れてケガをする恐れもあるので気をつけましょう。
④ おやつをあげすぎない
おやつの食べ過ぎは、犬の健康によくないので、あげすぎには注意が必要です。
⑤熱中症に気をつける
雨の日は湿気も多いので室内でも熱中症にならないようこまめに休憩しましょう。
雨の日でも楽しく遊んで、ストレス解消しましょう🎵
最後に、天気のいい日に公園に行って大はしゃぎした愛犬のココアちゃん(10歳)をご紹介します🐶🐾
年中無休・夜間対応