TOPICS
2023.01.09
受付
寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
受付の西村です。
私は寒いとお家にいることが多く、愛犬とぬくぬくと一緒にいる時間がとても幸せです♪
また、お腹や足先、お顔周りをスリスリするのが好きでワンちゃんが可愛くてたまらないです、、笑
そんな癒しの時間をすごしてるとあれ?涙が多い?目の下が赤茶色では?これは涙やけでは?と思いました!
そこで今回は涙やけについてお話ししたいなと思います。
涙やけとは?
何らかの原因で涙が溢れ、目元の毛が赤茶色に変色することをいいます。
涙を拭き取らないまま放置すると、実は雑菌が繁殖してしまい、毛が変色しています。ニオイがするのも雑菌が原因と考えられます。
涙やけの症状は?
目の下の毛が赤茶色に変色。
ひどくなると変色した部分に炎症が起こることもあります。
特に、短頭種(お鼻が短い犬種)や大きな目の犬種は涙やけを起こしやすいと言われています。
涙やけの4つの主な原因!?
・目にゴミやまつ毛が入っている
・鼻涙管に問題がある
目と鼻をつなぐ管が先天的に細くなっていたり、炎症を起こして鼻涙管が詰まることで、涙があふれてしまいます。
・マイボーム腺機能の異常
まぶたの縁にマイボーム腺という油分を分泌する部分があり、この機能が落ちると涙が抑えられなくなります。
・アレルギー
ワンちゃんの涙やけ改善方法は?
・目元の汚れを取り除く
コットンなど清潔な不織布を少し湿らせて、優しく拭き取く。
長い間、毛が湿っていることで雑菌が繁殖しやすくなるのでこまめに涙を拭き取ってあげましょう。
もりやま犬と猫の病院にこんないいアイテムが!!
【アイリットラッシュ】
ジェル状の拭き取りタイプで、目の周りの汚れや分泌物をやさしく拭き取り、保湿する事ができます。 長期的に使用することで新しく生える毛を清潔に保ち、綺麗な目元の維持につながります。
気になる方はもりやま犬と猫の病院スタッフにお声がけください!!
・食事を改善する
アレルギーが原因の場合は、フードや食材で涙やけが改善される場合があります。
低アレルゲン食材やタンパク質が含まれている食材を選びましょう。
このように、涙やけの原因は様々なものが考えられます。
日々一緒に過ごして、思い当たるものがなければ、早めに当院を受診することをおすすめします。
ワンちゃんの様子は、いろんな意味で毎日異なります。愛する我が子のためにも日々の変化に気づき、いい関係を築いていきましょう!!
最後に私の愛するワンコたちを紹介します。
右がトイプードル(ブラック)
『ロニー』15才3.5kg男の子
左がトイプードル(シルバー)
『のの』8ヶ月2.6kg男の子
2人は仲がいいのか悪いのか分かりません(笑)
2022.12.08
受付
こんにちは⭐︎受付の佐藤まり奈です。
12月になり、イベントが盛りだくさんでワクワクの季節がやってきましたね♬
気温も下がってきて
あったか〜いお鍋を食べたり
ドリンクを飲んだりしたくなります、、、
家族や友人と過ごすほっこりタイム
考えるだけで幸せですね**
そんな素敵なほっこりタイムを
おうちで大切なわんちゃん猫ちゃんと
過ごすうえで特に気をつけたい!
今回はわんちゃん、猫ちゃんの誤飲・誤食についてお話をしていきます。
▼△誤飲・誤食しやすいものって??▽▲
■玉ねぎ(ネギ類)、チョコレート、ブドウ
人間が食べて大丈夫なものでも、犬や猫が食べると中毒症状を起こす可能性のある食べ物があります。
玉ねぎは赤血球が壊されるため、貧血を起こすことがあります。直接食べるだけでなく、煮汁も中毒を起こします。
チョコレートは血圧上昇、不整脈、興奮、痙攣、昏睡等の中枢系神経における異常が起こることがあります。
ブドウは急性腎不全を引き起こす可能性があります。
■ 人間用の薬
お薬は誤飲した種類や量によって症状も処置も変わってきます。中毒症状を引き起こすこともあります。
また、薬のシートをそのまま飲みこんでしまった場合、消化管を傷つける恐れもあります。
■マスク、布、紐、靴下
噛んで飲み込んでしまったり、飼い主様の不注意で床に落ちているものは飲み込んだことに気が付かない場合も多くあります。
大きさによっては、腸が詰まる腸閉塞や窒息の危険があります。
■観葉植物、お花
特に猫ちゃんは肉食性なので植物を消化したり、
肝臓で解毒したりできません。
また、おうち時間だけでなく、お散歩中の拾い食いなどでも注意が必要です※
■骨や竹串
飲み込んでしまったモノが尖っていると
消化管の壁に穴を開けてしまう危険があります。
上記のようなものを食べてしまったり
普段とは違うモノを食べたりした際には
嘔吐や下痢、震えやふらつき、よだれが多く出る、呼吸が速いなどの症状が見られる場合があります。
また、中毒や腸閉塞などを引き起こすなど、わんちゃん猫ちゃんの命に関わるリスクが非常に高いです。
そのため、誤飲・誤食した場合は
すぐに動物病院へご連絡ください。
また、「いつ」「何を」「どれだけ」誤飲・誤食したのか、わかる限り全て伝えていただくことで適切な処置・治療をすることができます。
しかし、本来なら誤食・誤飲しないことが理想です。ここで、上記のようなリスクを回避・予防するためにするべき3つのポイントをお伝えします‼︎
◎おうちの環境整備
・飲み込む可能性のあるものを室内や床に置かない
・丸飲みする恐れのあるサイズのおもちゃは避ける
・お留守番や目を離すときには出しっぱなしにしない
◎正しいしつけ
・お留守番の際にケージやサークルの中で
過ごせるようにする
・「オフ」や「アウト」など
咥えているものを離させる合図を教える
・ペットシートをビリビリにする場合は
メッシュトレーを使用する
◎ストレスのない生活
・運動はしっかりできているか
・遊ぶなどのコミニュケーションがきちんと取れているか
・お留守番が多くないか
・ごはんの量が適切か
いかがでしたか??
このように、出来るだけ誤飲・誤食を起こさないよう日頃から環境を整えてあげて、大切な家族みんなでハッピーな年末年始を迎えましょう!
最後に…先月、秋の健康診断キャンペーンに参加しました大吉くんの写真です♩♪♫
以上、受付 佐藤まり奈でした
2022.11.04
受付
こんにちは!
受付の佐藤美智子です。
日に日に秋が深まる季節となりましたが、
みなさまいかがお過ごしですか?
だんだんと肌寒くなってきて、
うりちゃんとわたげちゃんが日向でのんびりしている時間も長くなってきたように感じます。
食欲も増えてお家の中でぬくぬくしがちな秋冬、、
うりちゃんわたげちゃんの身体もぷくぷく、、
、、、なんてことにならないために!!
この時期は特に体を動かして遊んであげることを意識してあげます♪
時期に限らず、お家の中で生活している猫ちゃんたちは行動範囲が限られているため運動不足になりがちです。
猫種や年齢、体格にもよりますが
1日に10~20分程度の運動をしてあげると良いと言われています。
では、年齢に合わせた運動量とは
どのくらいなのでしょうか???
《〜生後半年頃》
子猫期は、たくさん動いてじゃれ合うことが大好きです。
同居の猫ちゃんなどがいなくても、家のカーテンやおもちゃなどで一人遊びしてることも多いのではないでしょうか。
ボールなどのおもちゃを準備しておけば、
一緒にたくさん遊んであげる時間が確保できない時も運動不足の心配はありません。
この時期は1日に20分以上の運動時間はあると良いと言われています。
ただ、しっかりと食べて、たっぷり寝ることも大切です。
興奮させすぎには注意してあげてください。
《成猫期》
7歳頃の成猫期までは、
たくさん遊んで体力をつけることが大切です。
子猫期のように一人で勝手に遊ぶことが少なくなるため、積極的に遊びに誘ってあげましょう。
特に高いところへの昇り降りや、
狩猟本能を刺激するような遊びがおすすめです。
《老猫期》
7歳を過ぎてくると運動量が減ってしまう猫ちゃんが増えます。
特に10歳を過ぎる頃からは、寝て過ごす時間が増えていきがちです。
しかし、年齢を重ねても適度な運動は必要です。
意識的に運動させて、筋肉量を保ってあげましょう。
成猫期のように激しい運動ではなく、おもちゃを目で追いかけたり、手を出そうとしたりと、
ちょっとした刺激でも大丈夫です。
猫ちゃんのおもちゃは、
「追いかける→捕まえる」ができるものがおすすめです。
猫ちゃんには狩猟本能があるので
「捕まえた!」という達成感はストレス解消にも繋がります!
ただ、獲物と捉えてガミガミ噛みついていると
おもちゃによっては壊れてしまうものもあり、
猫ちゃんが誤飲してしまう事故もあります。
噛みちぎれそうなもの、誤飲してしまうサイズのおもちゃは注意です。
目の届くところで遊ばせて、
遊び終わったら片付けることも習慣にしておきましょう!
遊んでいると、普段は見られない表情や
おもしろいお顔を見ることができてこちらまで楽しくなります!
きっと私たちの軽い運動にもなるはず、、、
ぜひ一緒にたくさん遊んであげましょう!
2022.10.06
受付
みなさんこんにちは!
受付の上坂です。
朝夕は涼しい時間も増え、
愛犬ぶぶ丸くんがお布団の中に入ってきてくれる季節がやってきました。
幸せです♪
さて、
前回私のブログでおしりへの愛をお伝えしました。
中でも1番大好きなうんち中のおしり、、、
相変わらず今日もかわいいです♪
そして。
かわいいおしりからでた
「❤︎うんち❤︎」
も、また愛おしいですよね.。.:*☆
○ソフトクリームみたいに巻けた!
○うんちで文字を書いている!
○まっすぐ立ってる!
などなど、
毎日うちの子は天才!と感じれる時間です♡
みなさんはおうちの子の
『うんちパトロール』していますか?⭐︎
下痢や血便だと
体調が悪いのかな?とわかりやすいですよね。
では、逆に
『良いうんち』ってどんな見た目なのでしょう(*’-‘*)
かわいいうんち♡で終わらずに
一緒に見て欲しいのが『4つのC』!
☑︎色(Color)
☑︎硬さ(Consistency)
☑︎被膜(Coating)
☑︎中身(Content)
です。
☑︎良いうんちの色(Color)
うんちといえば、そう!
チョコレートブラウン⭐︎!
黒っぽい、黄色っぽい、白い斑点など
他にも気になることがあればご相談ください。
☑︎良いうんちの堅さ(Consistency)
昔よく遊んだ、
少し硬めの子ども用粘土のような硬さのバナナうんちです!
ほとんど割れ目がなく
転がすと砕ける位が理想的です♪
水っぽすぎたりカチカチしたりしてないか、
平べったかったりコロコロしたりしてないか、
要チェックです!
☑︎良いうんちの被膜(Coating)
良いうんちを拾った時は
地面に何も残っていないはず!
ゼリー状の粘膜などがついていないか確認してみましょう。
☑︎良いうんちの中身(Content)
血や異物が混じってないかみてあげてください。
とは言っても
中身は見えないものがたくさん!
見た目が “良いうんち” こそ
病院にお持ちください!
顕微鏡でしか見えない細菌やお腹の虫の検査が可能です。
◎予防接種の際ついでに。(なんと無料です!)
◎ねこちゃんは毎月22日のにゃんにゃんデーに。
◎バースデー健診のときに持っていこう。
◎10月の秋の健康診断にも含まれてる!
などの機会に
水分を吸収しない容器に人の親指の爪くらいの大きさのうんちをお持ちいただくだけで、、、
おうちの子の普段のうんちを知れる!
病院に記録しておける!
ので、病気の早期発見に繋がります。
胃腸の不調以外にも
ストレスやアレルギー、
膵臓や肝臓の異常、
腫瘍やポリープなどなど、、、
たくさんのことを教えてくれるうんち★
『4C』にプラスして
☑︎回数はいつも通りかな?
☑︎量は少なすぎないか、多すぎない?
☑︎いつも通りのニオイかな?
☑︎うんちの時の素振りはいつも通り?
も、チェックして
おうちの子がうんちを通してママ、パパに
教えてくれる健康状態を感じとってみましょう!⭐︎⭐︎⭐︎
「こんなうんちが出たよ」
「かわいい形のうんち撮れたよ」
などなど
ぜひ素敵な『うんちパトロール』のご報告
お待ちしております♪♪♪
それでは、
ぶぶ丸くんのうんち中の気持ちよさそうなお顔で失礼します。
2022.09.06
受付
こんにちは!
コンシェルジュの中道です♪
まだまだ暑い日が続きますねー!
我が家のわんこたちはドッグスポーツをしているので、夏でも練習は欠かせません。
だからこそ、暑さ対策には人一倍(犬一倍!?)気を付けています。
今回は私が実際にしている暑さ対策をご紹介させていただきますね!
①お散歩、運動の時間帯を見直そう
私は運動をたくさんするときは、朝の5:30頃、お散歩だけのときは21:00頃に行きます。
朝イチが一番涼しいー♪ですが、飼い主さんも毎日5:30にお散歩はなかなか大変だと思います(お仕事、家事、学校…お疲れ様です!)
今日はお散歩だけー♪の日は21:00頃がおすすめ!
夕方に行かれる方も多いと思いますが、涼しくなってきたとはいえ、地面は日中の暑さが残っていて、裸足のわんちゃんたちにはかなり熱い!!
もし夕方にいくときには実際に地面を触って熱くないか確認してあげてくださいね♪
また、夜のお散歩は誤食と事故に注意が必要です!
わんちゃんも飼い主さんも光り物を身に付け、必ず懐中電灯をもって出発しましょう。
②暑い時はクールダウンできるものを活用しよう
どうしても旅行などで日中の暑い時間帯にお出掛けする場合は、必ずクールダウンできるものを持っていきましょう!
我が家では霧吹き、接触冷感の洋服、首元を冷やせるネックウォーマーは必需品です。
さらに暑さが心配なときは、冷たい水をいれたウォータージャグや扇風機も持参します。
もしも地面の移動が必要な場合は、靴を履かせたり、ペットカートを活用するなど、肉球のやけどには十分注意してくださいね!
また、お庭プールや川遊びに行かれる方も多いと思います。
クールダウンも運動もできる最高の夏遊びですよね♪
ただ、気を付けたいのが[低ナトリウム血症]いわゆる[水中毒]です。
泳ぐのが大好き、お水大好きなわんちゃんで、ずーっと泳いでボール拾いをしてくれる子って可愛いですよね♪
ついついずっと続けてしまいがちですが、ボールをくわえて泳ぐことにより、どんどん水を飲み込んでしまい、血液中の塩分濃度が下がり起きてしまう病気です。
この病気にならないために、
・適度な休憩(体調の変化がないか確認)
・大きくて丸いボールよりもフリスビーのような平べったいものを使う(水が飲み込みにくくなる)
・ペット用のスポーツ飲料などで塩分を適度にとる
もしも、ふらつきや嘔吐があるときには早めに病院にお越しいただき、治療をしてあげてくださいね!
③クーラーの設定温度を見直そう
わんちゃんは体温調節が人間より苦手…夏場はクーラーを24時間つけているという方も多いと思います。
熱中症にならないためにとても大事なことですが、その設定温度…ほんとに適正ですか?
暑いからと温度を下げすぎてしまうと、外気温との差が大きくなり、夏バテを起こしてしまうわんちゃんもいます。
また、冷たい空気は下に下がっていくので、私たちが感じている温度よりも床に近いわんちゃんたちは冷たく感じてしまうこともあります!
サーキュレーターをうまく使ったり、温度計をわんちゃんのケージにつけて実際の温度を確認するようにしてあげてくださいね。
犬種によっても違いますが、基本的には設定温度は25~27度がいいそうです。
ちなみに我が家は激しい運動をすることが多いので、なるべく暑さに慣れさせるために27~28度設定にしていますが、元気いっぱいです♪
ちなみにパグなどの短頭種やハスキーなどの寒い地域のわんちゃんは暑さに弱いので、少し涼しい設定がおすすめです♪
また、実は温度よりも湿度が苦手といわれているので、湿度は55%くらいになるようにしててあげてくださいね!
いかがでしたか?
涼しくなる秋ももうすぐそばまで来ています☆
秋になったらたくさんおでかけできるように、暑い夏を元気に乗りきりましょう!
少し前の話しになりますが、6月にディスクドッグの日本一決定戦があり、我が家のわっしょいも出場させていただきました!
残念ながら悔しい結果となりましたが、年間ランキング表彰ともう1頭のソーランが特別賞をいただきました!
愛犬と一緒に何かを頑張れるってとても幸せで楽しいことですよね☆
皆様も楽しい日々を過ごしてくださいね♪
しつけのご相談や我が子の自慢話、いつでもお待ちしてます♪
2022.08.10
受付
こんにちは、受付の藤谷です!
まだまだ厳しい暑さが続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
先日、仕事帰りに何年か振りに花火を観ることができました。とてもきれいで花火の音ってこんなだったなぁと思い、しばらく見入ってしまいました。久しぶりに夏を感じることができ嬉しかったです♪
早く様々なことが安心して楽しめる日が来るといいですね。
さて、今回は飼い主様なら一度は嗅いだことがある?わんちゃんの肉球の“におい”についてお話しをします。
わんちゃんの肉球を嗅いでみると香ばしいにおいが漂います。
「ポップコーンみたい」「クッキーのにおい」「焼きとうもろこし」など飼い主様によって肉球のにおいの感じ方は違いますが共通するのは“香ばしいにおい”であること。
なぜわんちゃんの肉球は香ばしいにおいがするのでしょうか?香ばしいにおいには様々な解説や秘密があるのです。
《肉球から出る汗が原因?》
わんちゃんの肉球には人間と同様に、アポクリン汗腺とエポクリン汗腺と呼ばれる2つの汗腺があります。このうちアポクリン腺から分泌される汗や分泌物によって香ばしいにおいがしているのではないかと考えられています。
汗だけではなく散歩でアスファルトや草などの上を歩くことで様々なにおいが混ざり香ばしいにおいを発するという説もあります。
《バクテリアが原因?》
汗そのものにはにおいがなく、肉球に付着したバクテリアが原因だという説があります。バクテリアと聞くとネガティブなイメージがありますが、私たち人間を含めたあらゆる動物に存在するものです。通常の生活をしている人間であっても皮膚1cm²の中に10万個もの数が存在していると言われています。その数多いバクテリアが香ばしいにおいの元だと考えられています。
《感染症が原因?》
わんちゃんはよく足で自分の体を掻きますが、掻いた足に細菌が付着し感染症を引き起こして香ばしいにおいになるという説があります。
クセになるわんちゃんの肉球のにおいでも、いつもより強く感じる時はご注意ください。汗ににおいが混じるとされている尿毒症や黄疸、歯周病、外耳炎などの病気にかかっている可能性があります。
不思議と落ち着き、癒されるわんちゃんの肉球のにおいは病気のサインとなることもあるのです。マメにクンクンして、わんちゃんの体調もしっかり管理してあげましょう。
もし異常を感じたら早めにご相談ください。
皆さまのわんちゃんの肉球はどんなにおいがしますか?
2022.07.04
受付
はじめまして!
受付の飯田です。
今年もとても暑い日が続いてますね。
梅雨明けした直後からこの暑さ。ワンちゃんの散歩も時間を選ばないとアスファルトで火傷したり、熱中症になったりと危険なほどの暑さです。
そこで今回はなかなか外に行けないときのワンちゃんの室内での遊び方をご紹介します。
ちなみに写真のモデルは我が家の愛犬、クリームチワワの夏鈴(かりん)とレッドチワワの杏柚(あんじゅ)です。
①おもちゃで遊ぶ。(体を動かす)
ワンちゃんのおもちゃも多種多様です。ぬいぐるみやボール、ロープ型のものなど、その子が興味を示すものを用意します。
興味を持ったおもちゃを遠くへ投げたり、ワンちゃんがゴールキーパーになるよう転がしたりします。また、ワンちゃんの鼻先でボールを突くようトスしてあげる遊び方もあります。
このおもちゃで遊ぶことのポイントはまずは興味を持ってくれること。
少しでも興味を持ったらおやつなどを与えながら褒めて、それを繰り返すことがワンちゃんが遊ぶことが楽しいと思えることに繋がります。
※おもちゃを投げて遊ぶ際にはフローリングでは滑って足に負担がかかるので、マットなどを敷くことをお薦めします。
②知育玩具を使う。(嗅覚を使う)
知育玩具とはおもちゃの中にご飯やおやつを入れたりし、隠してあるものをワンちゃんが嗅覚を使って遊びながら見つけ出すものです。この知育玩具はフードの早食い防止や高齢のワンちゃんの認知症予防にも良いとされています。
また、余談ですが我が家でもお出かけの際に、ワンワン吠えることを控えたいなと思った時にもあげています。
このおもちゃのポイントは簡単なものから挑戦すること。そして多頭飼いしているご家庭は、一人で遊びに集中できる環境にすることも大切です。
※ご褒美になるご飯やおやつの量をあげすぎないようにご注意くださいね。
③ワンちゃん同士で遊ぶ。(コミュニケーションを図る)
これは私の飼っている愛犬たちがよく遊んでいる行為で、お互いを甘噛みしています。
興奮してそのまま室内を走り回っていることもありますが、喧嘩になることもあり得るため、必ず目を離さないことがポイントです。
ワンコ同士の遊びは社会性を身につけたり、付き合い方を学ぶきっかけともなります。
いずれも室内で遊ぶときはワンちゃんの種類にもよりますが、30分から1時間を目安と言われているため、私の飼っている愛犬たちは長くても30分を限度に遊ばせています。
またご近所さまへの配慮もありますので、遊ぶ時間帯も確認することが必要です。
①、②のおもちゃについては遊び方や素材や耐久性、ワンちゃんの大きさで選ぶことも大切です。大切な家族のことを想い、おもちゃを選ぶことも楽しさの一つだと思います。
③についてはワンちゃん同士の相性もあります。我が家も今までチワワを家族としてずっと迎え入れてましたが、ワンコ同士で楽しく遊んでいる子たちは今飼っている子たちが初めてです。同じ犬種でも性格がみんな違うんだなと改めて感じました。
これから残暑が続く日が多いかと思いますが、少しでも涼しく快適に過ごし、ワンちゃんたちがストレスを溜めないよう楽しくコミュニケーションを取れたらいいなと思います。
最後になりましたが、この写真は③でご紹介した甘噛みでの遊びが終わったときに撮ったものです。
とても楽しそうな顔をしている気がして、思わず可愛い!と思いカメラを連写してしまいました。
みなさまも熱中症にならないよう、水分補給を心がけ、お気をつけてお過ごしくださいませ。
2022.06.08
受付
こんにちは!受付の細越です。
猫ちゃんが顔洗うしぐさをすると雨が降るなんてよく聞きますが、そんな様子がよく見られる季節になりましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
猫ちゃん大好きな私が、
猫ちゃんのトイレと水飲み場について
お話していきたいと思います。
まず初めに
〜猫の腎臓病〜
元々猫の祖先は砂漠で生活していた為
少ない飲水量に慣れています。
そのため濃縮した尿を作るのに腎臓にかなり負担がかかることから、猫は腎臓病になりやすいと言われています。
腎臓病になると多飲多量になり、嘔吐や食欲不振などがみられます。
そこで重要になってくるのが
猫ちゃんのトイレと水飲み場です!
腎臓病にならないよう予防するためには…
○お水を充分に摂取できるよう、新鮮で綺麗な水を自由に飲めること!
○常に綺麗なトイレ環境で、トイレ掃除での尿量や色のチェックが大切です◎
このジメジメとした時期は特にカビなども生えやすくなります。定期的に洗ってあげて綺麗な環境を作ってあげましょう。
当院では中々お水を飲まない子に
簡単に水分補給ができるハイドラケアという商品を取り扱っています。
またご自宅の猫用トイレにまくだけで簡単に尿の健康状態をチェックができ、色で知らせてくれるヘモグロビンチェッカーを取り扱っています。
気になる方はお気軽にお近くのスタッフにお声がけください⭐︎
腎臓病は早期発見がとても重要となる病気です。
お家の猫ちゃんのお水を飲む姿やトイレチェックをして病気を予防していきましょう!!
最後に我が家の愛猫ちゃん
くろみつちゃんが先日お誕生日を迎えて1歳になりました!!
その時のお誕生日会の様子をお送りします♪
2022.05.03
受付
こんにちは!
受付の西村那々です。
新年度が始まってはや1か月。
新しい生活にもすっかり慣れたころでしょうか。
休日はお家でゆっくり過ごすのもいいですよね。
もしくは、おでかけしていつもと違う雰囲気でリフレッシュしたりするのもいいですよね!
そこで今回はちょっと特別な休日!
愛犬と一緒に旅行するときのことについてお話ししたいと思います。
素敵な時間を過ごすための、準備したい持ち物や気をつけたいことなどお伝えします。
〜持ち物の準備〜
①【食べ慣れたフードやおやつ】
旅先はいつもと環境が異なり、犬もストレスを感じやすくなります。
できる限りストレスを軽減するためにも、食べ慣れたフードやおやつを用意しましょう。
基本的には手作り食ではなく、日持ちしやすいドライフードや、食べやすいパウチタイプを選んだほうが良いでしょう。
ドライフードは1食分ずつ、密閉できる袋などに入れて持っておくと便利です。
②【リード、首輪または胴輪】
帰省や観光地への旅先の際でも、愛犬のお散歩は欠かせません。
リードや首輪、胴輪などがあれば、旅先でも愛犬と楽しい時間を過ごせます。
迷子になってしまう可能性も考えて、首輪などには名前や連絡先などが記載された迷子札を装着しておきましょう。
その他、迷子札の役目を果たす『マイクロチップ』があります。
マイクロチップには15桁の番号やオーナー情報が登録され、専用のリーダーで情報を読み取ることができます。
今年の6月から犬猫の販売業者にはマイクロチップの装着が義務化されます。
販売業者以外犬猫のマイクロチップ装着は努力義務ですが、動物愛護法が改正されるタイミングで改めてマイクロチップ装着について考えてみるのもいいのではないでしょうか。
当院でもマイクロチップ装着推進のため、以下のキャンペーンを実施します。
ご不明点があればお気軽にスタッフまでおたずねください♪
③【お水】
旅先ではもちろん、車や電車での移動中も水分補給は欠かせません。
特にキャリーバッグや車の中は気温が高くなるため、涼しい時期の旅でも熱中症に注意し、こまめにお水をあげるように心がけてください。
④【鑑札・証明書】
混合ワクチン接種証明書や狂犬病予防注射済票、鑑札といった証明書は、ホテルや旅館などの宿泊施設、ドッグランなどで求められることが多くあります。
狂犬病予防注射済票と鑑札は首輪などに装着する義務があります。
旅行に出かける際には、混合ワクチン接種証明書も必ず持ち歩くようにしましょう。
⑤【トイレシート・マナーポーチ】
トイレシートはもちろんですが、シートの下に敷くものがあればさらに安心です。
100円ショップなどで売っているレジャーシートは水気も通さないので、ホテルやお店の床を汚すこともないでしょう。
使い終わったら捨てて帰ることができる手軽なものが便利ですね。
排泄物を入れるマナーポーチは、消臭性の高いものがおすすめです。
〜愛犬と旅行に行く前の準備〜
旅先でも排泄による失敗がないように、トイレのしつけができていない愛犬は、トイレトレーニングを行い、排泄のコントロールができるよう準備してから旅行にいきましょう。
また、キャリーバッグやクレートに慣れておくことも大切です。バッグやクレートに慣れていないと愛犬がストレスを感じ、不安になって「吠え続ける」「心拍や呼吸が早くなり息苦しくなる」などといったことを引き起こす可能性があるので、旅行へ出かける前に慣らしておきましょう。
〜まとめ〜
初めて愛犬と旅行をする際には、いろいろな心配事があると思います。
しかし、必要なグッズをしっかりと準備することで、大きなトラブルは防ぐことができると思います。
愛犬との旅行の計画は、せっかくの特別な日なので、みんなが気持ちよく過ごせるよう、しっかり準備を整えて、楽しい思い出を作りましょう!
〜最近のロニーくん〜
私の愛犬ロニーくんは、
お散歩大好きで外に行きたいアピールがスゴいです笑
そんなロニーくんとプチ旅行を考え中!
家族もロニーくんもみんなが楽しめるようしっかり計画して準備したいと思います!!
2022.04.04
受付
こんにちは!
受付の佐藤まり奈です。
春は卒業・入学・就職などの新生活の始まりを迎え、さまざまなイベントが開催される季節ですね⭐︎
そして春といえば出会いの季節…
皆様のおうちで迎えられたワンちゃんネコちゃんはどのような出会いでしたか??
我が家の大吉くんは、雨が降るある日の夜、飲食店の室外機の下でひっそりと隠れ、痩せ細った状態で見つかりました、、、
そんな大吉くんをみた友達がこの子を救いたいという気持ちでお迎えし、ご縁があって我が家にお迎えすることになり、当院に通院し、猫風邪の治療をはじめました。
最初は臆病だった彼も、今ではすっかり懐いてくれるようになり、先生たちも人見知りの大吉くんに優しく接してくれるので、診察にも少しずつ慣れ、猫風邪も完治して、今では予防のために通院するようになりました!
(2021年10月におこなっていた秋の健康診断も受診しました⭐︎)
最近では大吉くんのような保護犬ちゃん・保護猫ちゃんを連れて来ていただく飼い主の皆様も年々増え、なかには当院で開催された譲渡会でお迎えされたワンちゃん、ネコちゃんを連れて来ていただくこともあります。
ワンちゃんのお見合い会、ネコちゃん譲渡会は
毎月各ボランティア団体さん主催で行っています。
【第1日曜日】13:30〜15:30
ねこちゃん 譲渡会
【第2日曜日】13:30〜15:20
ねこちゃん 譲渡会
【第3日曜日】13:30〜15:30
わんちゃん お見合い会
【第4日曜日】13:30〜15:30
ねこちゃん 譲渡会
※正式譲渡までの流れについては当院HPのイベント・セミナー情報のページをご覧ください。
保護犬ちゃん・保護猫ちゃんを大切な家族としてお迎えしたい…そんな飼い主の皆様に素敵な出会いがありますように!
また、他にも通院されているご家族の皆様やワンちゃんたちに参加してもらえるイベントやセミナーも毎月行っています。
(新型コロナウイルス対策として、密集・密閉・密接に配慮し、おこなっています。)
【第2土曜日】13:30〜15:00
ワンちゃんのしつけ教室
【第3土曜日】13:30〜14:30
パピーパーティー
【第4土曜日】14:00〜15:00
ライフアップセミナー
中でも動物病院ならではのセミナーとして獣医師・看護師によるライフアップセミナーがあります!!
このセミナーでは獣医師チーム、看護師チームごとにテーマを決めて、ワンちゃんのQOL(生活の質)向上のため、そして1日でも長くご家族の皆様と健やかな毎日を過ごせるように、ライフステージに合わせた予防や家庭でのケアの仕方などをご提供します。
次回のライフアップセミナーは
4/23(土)14:00~15:00に開催し、今回は獣医師・看護師両チームとも『耳』に関するテーマでお届けします!
これからあたたかくなり、外耳炎など耳に関する病気やお悩みが増えてくる季節かと思います。
まだ空きもありますので、ぜひご参加希望の方は診察時間内にお問い合わせください♬
病気のときに通院する病院としてだけでなく、当院ではワンちゃんネコちゃんの健康や予防について知ってもらえるよう、動物病院を少しでも身近に感じていただけるよう、今後も更にパワーアップしていきます!
年中無休・夜間対応