TOPICS
2023.10.09
ケアセンター
ケアセンタースタッフの1日
こんにちは😌ケアセンターの岡本です!
いつもケアセンターをご利用頂きありがとうございます♩お陰様で今月も沢山のご予約頂いております😭❣️
さて以前、”TOMARIGI”のブログにてスタッフの1日紹介がありましたが….
今回はケアセンタースタッフの1日をご紹介します!!!😄
早速ご紹介していきます☞☞☞☞☞
<8:00~>
朝のミーティングがスタートです!
ミーティングでは予約の確認、体調の確認等スタッフ全員で把握します。

ミーティング後はオーナー様を迎え入れる準備をします✨
お掃除をしたり道具の準備をします!

<8:20~8:50>
午前のお預かりが始まります。
その日の体調、皮膚の状態、カットの内容などなど…
1人1人しっかり問診をしていきます。
問診をした後、ケアセンター担当の獣医師さんに体調チェックをしてもらいますのでご安心下さい😌
<9:00~>
さて!今日きてくれた子達を可愛く、綺麗にする為にトリミングと薬浴がスタートします🐶✂️

新たに「ナノバブル」や、新しいコースも…?!
詳しくはケアセンターのInstagramをチェックです☑️☑️
https://instagram.com/care_center_moriyama?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==
<11:15~11:45> 月、水、木、金曜日
<12:00~12:30>火、土、日、祝日
午後の預かりが始まります!
午前と同様、1人1人しっかり問診をしていきます!
<13:30~14:30>
休憩☕️
休憩中は待合室にある雑誌”トリム”を読んでカットの知識を得たり、預かり中のわんちゃん達の様子を見たりと時間を有効活用します♩

午後も張り切っていきましょう🔥
<14:30~>
午後のトリミング、薬浴スタートです🐶✂️

トリミング終わった子たちを覗いてみると….寝ている子がほとんどですね😁❣️
よく頑張りました💮
<17:30~>
片付け🧹
掃除をしたり、明日の予約の確認を前日に行います。
業務後には先輩が後輩にカットの指導を行い、スタッフみんなで技術向上を目指しています🐶✂️

いかがでしたでしょうか!
ケアセンターには様々なワンちゃんが来てくれます🐶♪
ご希望に沿ったトリミング、薬浴ができるようスタッフ一同お待ちしておりますので、ケアセンターが気になった方はぜひ一度ご連絡下さい♪
ケアセンターを利用してくれているわんちゃんたちの写真をInstagramの方にUPしてあります🐶
ぜひご覧ください☆
気温もだいぶ涼しくなり、秋になってきましたね🍂
お散歩やお出かけを愛犬セバスチャンとしたいのですが、あまり外に出たがらないのでお家でまったりです(笑)

まだまだご予約お待ちしております☆
↓↓ケアセンターインスタグラム↓↓
https://www.instagram.com/care_center_moriyama/
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2023.09.14
ケアセンター
こんにちは、ケアセンターの加藤です😊
最近お客様から
「目ヤニが多く、目ヤニが固まって取れないのですが…。どうやって手入れしたらいいですか?」と質問を頂いたので、今回はお家で出来る手入れのやり方を教えたいと思います☺️!
用意するものはコームです!
よく100均で売っているノミ取りコームが1番いいと思います!コームの部分が細いものならそれで無くても大丈夫です🙆♀️
それとコットンを用意します!
(蒸しタオルでもガーゼでもオッケーです!)
①まず、水を含ませたコットンで目ヤニのかたまりをふやかして取りますが、ケアセンターではこちらのワンクリーンがよく取れるので、これを使って目ヤニがふにゃふにゃにして取りやすくしています😊

②ふやけた後は、ノミ取りコームで取り除きます!目とは反対方向に向けてといていきます💁♀️
ふやけているとすーと綺麗に取れるので、取れない場合はもう少しふやかすようにしましょう!
無理に引っ張ってしまうと皮膚が引っ張られて赤くなってしまうので、注意しましょう😫
③写真の通り、目ヤニがしっかりふやけていれば簡単にノミ取りコームで綺麗に取れるので、ワンちゃん達の負担も軽減出来ます😍!

出来たら目ヤニの塊になる前に、毎日目ヤニが出ていたら拭いてあげる事をオススメします!
そうする事によって目ヤニの色の変化にも気付けたりと、わんちゃん達の健康をサポートする事が出来ます🙆♀️
私は4匹プードルがいますが、すぐに目ヤニの塊になってしまうので毎日目ヤニを取るようにしています!ですが…大変でサボってしまうこともあります😫その際はシャンプーの時に一気に取るようにしています!!顔にシャワーを流しながら指で触りながらふやかしていくと、良くふやけて取れやすくなるのでオススメです😆
シャンプーのやり方もケアセンターのInstagramにリール動画が貼ってあるので、是非参考にしてみて下さい💕
それとトリミングをする際に、目元を短めにと言って頂ければ目ヤニが溜まりやすい所は短くしますので、ケアセンターでトリミング際はお気軽にお声掛けください😄!
↓↓ケアセンターインスタグラム↓↓
https://www.instagram.com/care_center_moriyama/
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2023.08.13
ケアセンター
こんにちは!
動物医療センターもりやま犬と猫の病院 メディカルトリマーの坂場です!
猛暑が続いていて、熱中症が心配になる時期がやってきましたね…
僕も暑いのはかなり苦手で外に出るのが嫌になってしまいます…
お家で飼っている猫ちゃんも日向ぼっこは暑すぎるのか、最近は涼しい場所を探して寝ています😂
そんな暑い日が続いていますが、今回お話させていただこうと思うのが、ケアセンターに新しくオプションとして導入されました“ナノバブル“についてお話していきます!

・ナノバブルとマイクロバブルの違い
マイクロバブルは細かい水の泡で毛穴の汚れをゴソッと取る働きがあります。
シャンプーをしなくてもある程度汚れがマイクロバブルだけで落ちるイメージですね。
ナノバブルは“マイクロ“よりも細かい“ナノ“のバブルなのでさらに細かい毛穴汚れを取ってくれます。
ナノバブルの機械はで水に空気圧をかけてナノバブルを発生させます。その際に水にマイナスの電気をつける事によって、わんちゃん達の身体についているホコリ(プラスの電気をもっている)などを一気に落としてくれます。
つまり、シャンプーをする前のかけ流しの段階でかなりの汚れが取れている事になります。
・高齢の子でも素早くシャンプーができる!
高齢犬になってくると、お風呂に入る事が心臓に負担がかかっていきます。
本来シャンプー時間は10分〜15分くらいで行いますが、高齢の子でナノバブルを使用していただければ、シャンプーの時間を5分ほど短縮する事ができ、仕上がりも若い子と差が無く綺麗にする事が出来ます!
・炭酸泉と併用することで皮膚の健康のサポートに!
現在来院されているわんちゃん達で炭酸泉をしていただいている子が半数いらっしゃいます。
炭酸泉の効果としまして、皮膚のphの維持(わんちゃんの皮膚は弱酸性)、血行促進、リラックス効果などが挙げられます。
そこにナノバブルを使用していただく事で、皮膚の上にある皮脂をキレイに除去して炭酸泉の効果をさらに引き出す事ができます!
最近導入されたばかりですが、抜け毛の多い子(柴ちゃんや大型犬ちゃんなど)に使用すると、スタッフ全員驚くくらいお風呂で毛が抜けていきます!

お風呂でしっかり抜け毛が抜けていると乾かす時間も5分ほど早くなっていきます。(平均15分)
“ナノバブル“いかがだったでしょうか!
この猛暑の中、わんちゃん達も汗をかき、皮脂が溜まっていると思われます🥺
是非一度“ナノバブル“を体験していただき、実際にオーナー様の手で仕上がりを実感していただきたいと思っております!

ナノバブル +¥550で出来ますので、是非一度スタッフにお声かけ下さい!
そして、9月1日から年末のご予約承っておりますので、電話又は来院された際にお取り下さい!
↓↓ケアセンターインスタグラム↓↓
https://www.instagram.com/care_center_moriyama/
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2023.07.10
ケアセンター
わんちゃんと夏の過ごし方🌻
こんにちは!メディカルトリマーの久保園です!
まだ梅雨は明けていないですが、日中はだいぶ暑くなってきましたね☀️
うちの愛犬も日中はお腹を出して寝ていることが多いです🤣🫶

そして、、夏といったらかき氷、海、いろんな楽しいことが思い浮かびますね☺️
ケアセンターでも今日プール入ってきました〜などというお話をよく伺います🥹
なので、今日は愛犬との夏の遊び方についてお話ししていきたいと思います🏊♀️
1.室内ドッグラン
最近は室内のドッグランもあります!
やはりリードなしでストレスフリーで動き回れる環境はわんちゃんにもとっても良いですね🔥
アジリティーやドックカフェなどが併設されているところもあるので、この時期ぜひおすすめです!
ちなみに🌻
うちの愛犬は最近ペットボトルをおもちゃがわりにして遊ぶのが大好きです☺️
ペットボトルをたくさんたててあげると、軽いアジリティー感覚で、自分で倒しに行くのでボウリング感覚で楽しんでいます🥹

2.プール、海、川
なんといっても、海や川で水遊びするわんちゃんをよくテレビで見かけます☺️
でも、外に行かなくてもおうちで、子供用のビニールプールや、お風呂の浴槽にお水を張ってあげることでわんちゃんにとってもかなりのクールダウンになります!
温度は人間がお水に手をつけて、冷たいと思わないくらいの温度にしてあげてください!
犬の平熱は37.5-39.0と人間より高めだからです🔥一般的に小型犬より大型犬の方が低いと言われています。
そして水の高さはわんちゃんが立って背中が少し出るくらいが丁度いいです!

人間もプールの際休憩があるように、わんちゃんも途中休憩を挟んであげてください!
そしてプールに入った後は体をしっかり拭いて、ドライヤーなどで乾かしてあげるのが好ましいです🐕
乾かすのは大変ですが、濡れたままにしておくと皮膚トラブルの1つ、膿皮症の原因になるかもしれないので注意しましょう⚠️
膿皮症とは、、
もともと皮膚に常にいるブドウ球菌が増え過ぎて、悪さをすることによって起こる皮膚病です。
しかし皮膚のバリア機能があればこの病気を発症する可能性は低くなります。
このバリア機能低下の原因の1つに、高温多湿の環境があります。
膿皮症は皮膚がめくれて、毛の根本にフケやかさぶたのようなものがついたりします。
このように、生乾きの状態はとても皮膚に悪いです😭
そして自然乾燥する方もいると思いますが、できればブラッシングをしながら乾かしてあげるのが最適です。
プードルちゃんに限らず、毛の生え際まで乾かせていないと毛と毛が絡まりやすくなり、毛玉の原因になってしまいます。
毛玉をそのまま放置してしまうと次のトリミングの際ブラッシングでわんちゃんへの負担が多くかかったり、もし毛を長く残したい場合でも、その子への負担を考えリセット(バリカンで短くしたり)しなければいけなくなってしまうかもしれません💦
ブラッシングのやり方は、ケアセンターのInstagramや5月のケアセンブログに詳しく載っているのでお時間ある時にぜひ見てみてください!
↓↓ケアセンターインスタグラム↓↓
https://www.instagram.com/care_center_moriyama/
↓↓5月ブログ↓↓
https://moriyama1299.com/topics/おうちでブラッシング/
もし大型犬ちゃんやお家でのブラッシングなどが難しい方は、ぜひ一度ケアセンターにお任せください!
ケアセンターではスキンケアにも力を入れています。
スタッフ一同全力でサポートさせていただくので、この夏は思いっきりわんちゃんと思い出作りしましょう♫

過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2023.06.08
ケアセンター
~ケアセンターのInstagramをご存知ですか⁉︎~
こんにちは!☀️
メディカルトリマーの岡本です。
みなさん”ケアセンター”のInstagramがあるのをご存知ですか??実はケアセンターInstagramに力を入れています🔥🔥

シャンプーにきてくれた可愛いワンちゃん達、スタッフのわんちゃん猫ちゃんの写真などなど…🐈⬛
可愛い写真をたくさんUPしています❣️
また、リール動画をいくつかUPしています!
リール動画ではオーナー様に役に立つ情報をわかりやすく動画で紹介しています!
投稿の1番上に動画がありますので是非ご覧ください✨

今までに4つ投稿をしているのですが、Instagramのシステム上3つまでしかピン留めできず、1つピン留めすることができません…🥲
しかし!真ん中に、動画だけがピックアップされる欄がありますのでそちらをタップして頂くとご覧になれます!!!✨

ケアセンターを利用してくれているわんちゃん達が撮影協力してくれました❣️
本院でもリール動画が待合にて流れていますので是非ご覧ください🐈⬛🐈
下のURLからもご覧になれます❣️
「ブラッシングのやり方」
https://www.instagram.com/reel/ChN-oDzsdcV/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
「ケアセンターでの1日」
https://www.instagram.com/reel/Ckr4nZXsfzk/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
「爪切りの仕方」
https://www.instagram.com/reel/CpwWv1kNhUc/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
「肛門腺の絞り方」
https://www.instagram.com/reel/CsBK9uvPHcT/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
今後も動画をUPしていく予定なのでケアセンターのInstagramを要チェックです🫣🫣🔥
私ごとですが、今月の半ばに趣味の一つでもあるフェスに行きます!😆夏にはたくさんの野外フェスがありとても待ち遠しいです…😙
みなさんもこれからくる夏を満喫しましょう🎵
ケアセンターの予約状況や質問等あればいつでも電話受け付けております♪
☎️070-6412-1298
お得な情報、予約状況はこちらから(ケアセンターインスタグラム)↓↓
https://www.instagram.com/care_center_moriyama/
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2023.05.14
ケアセンター
こんにちはケアセンターの加藤です😊
皆さんはお家のわんちゃんのブラッシングはどのようにされていますか?
最近毛玉が多い子が増えてきました…。
毛玉を引っ張ってブラッシングしてしまうと皮膚が赤くなってしまったり、痛い思いをしてしまいます😭なので、今回は私が実際行っているブラッシングのやり方をお伝えしたいと思います👍
皆さんはブラッシングはどれくらいでされていますか?出来るのであれば、毎日10分〜20分程度でブラッシングを行って欲しいです!!
もし難しいのであれば2〜3日に一度ブラッシングを行ってください😣!!
ではまず、皆さんはどこでブラッシングを行なっていますか??
床とかでしていたりしませんか🤔?
もし出来たら、少し高さを感じられる場所で行う事をオススメします!!
わんちゃん達は少し高い所だと緊張をするので、お利口さんにする子が多いです😃
なので、トリマーさん達も机の上でわんちゃん達のトリミングを行なっています。
床とかだと逃げ道が沢山あるので、嫌がって逃げてしまう子が多いのです…😱
⚠️でも机の上でも高さが怖いとか緊張しなくて、飛び降りてしまう子がいるので、必ず手を離さないようにしましょう!
では、机の上にわんちゃんを乗せてブラッシングを始めていきます!
◎全体をスリッカーでといてあげる
首から始めて徐々に下にブラッシングを行います!私は首から体に行って足からの尻尾をやって、最後に顔と耳をといてあげます😊
毛を掻き分けてあげながら丁寧にといてあげましょう!なるべく皮膚にスリッカーが当てないようにししょう!
⚠️短毛種の子はスリッカーは使わず、コームでブラッシングをしてあげてください。
私は、下毛とかが絡まっていたら、少しだけほぐしてその後コームでときます。
◎コームで丁寧にといてあげます
スリッカーでといた時と同じように首から、といてあげましょう。コームは直角にしず、少し角度をつけてといてあげてください☺️
コームがすーーと通れば綺麗にブラッシングが出来ている証拠です👌
スリッカーでといたらコームで抜け毛などをしっかりとりましょう!(短毛種の子の場合)

この時に毛玉があったら…
私達トリマーは専門のハサミで毛玉を裂いてからスリッカー、コームを使います!
ですが、おうちのハサミとかだと危ないので…
出来たら毛玉を手でもち、スリッカーでといて1つ1つ毛玉をほぐしてあげてください😄

毛玉が大きくなって無理に取ろうとして引っ張るとわんちゃん達もとても痛いです。
毛玉をブラッシングだけではほどくのは難しく、皮膚が赤くなりしまうので、ケアセンターで一度リセットする(バリカンで短くする)事をオススメします😭
ふわふわの毛並みをキープしたい場合は必ず毎日ブラッシングはしましょう💁♀️
ブラッシングを毎日行う事は、結構根気がいる事だとは思いますが、わんちゃん達とのコミュニケーションの一環だと思って楽しんで、しっかり毎日行っていきましょう☺️👍
お得な情報、予約状況はこちらから(ケアセンターインスタグラム)↓↓
https://www.instagram.com/care_center_moriyama/
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2023.04.15
ケアセンター
こんにちは!もりやま犬と猫の病院ケアセンターのトリマー坂場です!
すっかり寒さは落ち着いて、暖かい日がどんどん増えてきましたね😊
ケアセンターに来られるわんちゃん達も換毛期が来ていてモコモコと抜けてきています😳

抜け毛の悩みもよく聞きますが、ケアセンターに来られるオーナー様から歯石が多くて口臭が気になる方や歯磨きをやらせてくれないなどの相談を受ける事が最近増えました。
特に高齢になってからだと、頑固になってしまったり、怒ってしまうという声もよく聞きます。
ですので、歯磨きはもちろんの事、歯磨き以外の口臭の予防について書いていきます!
大原則として、歯磨きは毎日行なってください!
わんちゃんは食べたものが3日で歯石になってしまいます。
放っておくと、歯周病等になってしまい、口臭がキツくなったり、歯が抜けたり、身体全体にも悪い影響を及ぼします。
1日くらい大丈夫かな…と思わず、必ず習慣化して歯石を作らないようにしましょう!
【歯ブラシを使い、歯磨きをする】
やはり1番効果が期待できるものは歯ブラシで歯を磨くという事です。
歯磨き粉をつけて奥の方まで磨いてケアしてあげる事が大切です。
歯磨き粉は病院で取り扱っているものが安心してお使いいただけると思います。
。研磨剤の有無はどちらでもよいですが、わんちゃん達の歯磨き粉は抗菌作用が目的ですので、研磨剤にこだわらなくてもOKです
歯ブラシは当院でもオススメの泡雪の歯ブラシはかなり使いやすく、目が細かい為、しっかり
磨く事ができます。

【指にシートを巻く、指サックのものを使う】
飼い主さんもわんちゃんも1番始めやすい方法です。
歯磨きに慣れてない子でも嫌がりにくい、飼い主も磨きやすいという点からオススメの方法となってます。
【スケーリングで歯石を除去する】
長年歯磨きをしていないと、歯磨きだけでは今までの蓄積した歯石を取ることは難しいので、全身麻酔を行い、歯石除去する事も大切です。
無麻酔の歯石除去もありますが、無麻酔では歯周ポケットの歯石までを綺麗に取ることは難しく、表面上は綺麗に見えても、実はまだ残っているという事もあり、それが歯周病の原因となってしまいます。
ですので、病院で事前に麻酔を行なっても大丈夫かどうかの検査を行い、安全に歯石除去をしてもらうことをオススメします!
いかがだったでしょうか?
ケアセンターでは歯と健康について話す機会が増えて、来ていただいてるわんちゃん達の口の中を見る意識が強くつきました。
歯石が多い子は皮膚のトラブルがあったり、歯がグラグラだったりという事がよくあります。
この機会に歯磨きを始めよう!と思っていただけましたら、ケアセンターご利用の際にお気軽にスタッフへお声がけ下さい。

わんちゃん達の健康を守るためにも、歯磨きを推奨してますので、習慣化していただき、いつまでも長生きしてもらえるように愛犬ちゃんをサポートしてあげてください!
ケアセンタースタッフも全力でサポート致します!
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2023.03.15
ケアセンター
こんにちは!メディカルトリマーの久保園です。
日中はかなり暖かくなり、春の訪れを感じる季節になりましたね🌸
突然ですが、愛犬の食べムラにお困りではないですか?
私のお家のピクシーも最近、ご飯の食いつきが悪く毎日試行錯誤しているところです、、

そもそもどうして食べムラが起こるのでしょうか?今日はそんなお話をしていきたいと思います
わんちゃんがドックフードを食べない原因
1.体調不良
病気が原因の場合は、食欲がないほかに、下痢や嘔吐、嘔吐などの症状が現れることが多いです。
気になる症状があればすぐに動物病院で診てもらいましょう。
そして、普段からブラッシングや、歯磨き、スキンシップを取ったり食べる量など愛犬をよく観察してあげてください!
ブラッシングの仕方などで分からないことがあれば、ケアセンターのインスタグラムにお家で簡単にできるブラッシングの仕方がUPされているのでぜひチェックしてみてくださいね♫

https://www.instagram.com/reel/ChN-oDzsdcV/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
2.ストレス
わんちゃんも人間と同じでストレスを感じることがあります。わんちゃんのストレスサインには下記のような行動が多いです。
・目を逸らす
・あくびをする
・足を舐める などなど、、
これは、元気なワンちゃん達にもみられますが、たくさん寝たのにあくびばかりしている時や、普段は舐めないのに足を舐めているなど、愛犬の様子をよく見てあげてください!
最近の生活を振り返り、同居犬が増えた、お引越しをした、天気が悪い日が続き散歩に行けていない、留守番時間が増えたなどはありませんか?
これらは愛犬に不安な思いをさせてしまっている可能性があります。しかし、引越しや雨で散歩に行けないのは仕方がないことなので、ストレスを感じさせないよう、日頃から体を動かして十分に遊ばせたり、こちらもブラッシングなどでコミニュケーションを取るとリラックスして食事がしやすくなるはずです!
3.偏食、好き嫌い
実はわんちゃんにも食べ物の好き嫌いがあります。例えば、おやつは食べるのにご飯は食べないという場合はおやつをあげる頻度を少なくしましょう!
おやつばかり食べて、主食のドックフードを食べないことが続くと栄養バランスが崩れ、体調を崩してしまう可能性があります。

何かおやつをあげる時は、与えすぎないように注意してください。まずはしっかりとあげる量や回数を決める、あげるものを限定するなどルールをしっかり決めておくのも大切です。
そこで!
わんちゃんがご飯を食べるかもしれない方法をいくつか挙げてみました
1.ドックフードを温める
わんちゃんにとって一番食べやすい温度は人肌程度の温度です。また温めることで、香りが立ち食欲増進に繋がります!
ただ熱すぎるものも危険なので、人肌くらいの温度まで冷まして与えてあげてください。
また、お湯で温かくふやかすのも一つの手だと思います。
2.ドライフードを食べるまで待つ
好き嫌いでフードを食べない時は思い切って食べるまで数日ごはん、おやつを抜くということも必要かもしれません。目の前のドッグフードを食べないと他には何も出てきませんよという事を理解して学習してもらうことも大事です。

3.野菜などを添えてみる
それでもどうしても食べない場合は野菜を茹でたり蒸したりして柔らかく細かくして一緒にあげてみるのも一つの方法です。
トッピングをするにはアレルギーを起こしにくい野菜などを選んで蒸したり茹でたりして柔らかく細かくして与えるといいでしょう。
しかし、トッピングはドライフードの上にかためて置いてしまうと、わんちゃんはおやつの様にその部分しか食べず、結局肝心なごはんを食べてくれないということが起こるかもしれません。
このような様子が続くと、上記でお話しした偏食に繋がってしまう恐れがあるので、もしごはんの上にトッピングを乗せる際は、ドライフードとよく混ぜてあげてあげて下さい。
また尿石症など何か病気を持っている子だと、トッピングを与えることにより持病が悪化する可能性もあります。
始める前に動物病院で獣医師と相談してからあたえるようにしましょう。
わんちゃんにとってご飯はとても大事なものです。将来、愛犬がずっと健康でいてくれるためにも、愛犬が好きな食材などを探して、愛犬にとってご飯が楽しみと思えるような時間になるといいですね!
そしてケアセンターにもドライフードは置いてあるので、美容の際ぜひチェックしていってください!
分からないことがあれば、ぜひお気軽にお聞きください😊

過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2023.02.13
ケアセンター
どうしたらブラッシングが上手にできる??
こんにちは!メディカルトリマーの岡本です!!
最近寒い日が続いていますね❄️😣
わんちゃん達もお洋服を着る機会が増えているのではないでしょうか!
ケアセンターにもお洋服を着て来院されるわんちゃんがいっぱいいて可愛いなぁと思いながら見ています🤭
しかし、お洋服を着ると毛玉がいつもよりできやすくなりますよね….。
私のお家のセバスチャンも毛玉が今の時期はすぐできてしまいます😣

しかし、お家でなかなか毛玉をとらせてくれないのが悩みです…。
同じ悩みを抱えている方がたくさんいらっしゃると思うので今回は”ブラッシングをどうしたら上手にできるのか”をお教えします!!!🐶
わんちゃんがなぜ、ブラッシングを嫌がるのか?それには理由があります!いくつか挙げてみました。
<身体に触れられることに慣れていない>

主に慣れていないという理由がブラッシングを嫌がる原因に繋がります…。
ブラッシングを嫌がるワンちゃんは、そもそも体に触られることに慣れていない可能性があります!😨
その場合最初はブラッシングではなく、マッサージや身体をなでることから始めて、触れ合いに慣らしていくとブラッシングを上手くできる第一歩に繋がります✨触るときは、リラックスできるように優しく声をかけながら、犬が嫌がりやすい足先や口元などは避け、首周りや耳のつけ根など喜ぶ部位を触ってあげてください💕
<ブラシを警戒している>
ブラッシングが嫌なのではなく、見慣れないブラシを警戒していることもあります!その場合は、おやつを上手く使って「ブラシは良いもの」と認識できるように誘導してみましょう!🎶
ブラシに慣れたら、ブラシの背側で身体をなでるところから始めて、それも大丈夫ならブラシの歯側で身体を軽くなでてみましょう!


<ブラッシングがトラウマになった>
過去にブラッシングやマッサージで痛い、怖い思いをしたワンちゃんは、それがトラウマになっていることがあります😨トラウマを克服するには、優しい声がけやご褒美が大切になってきます!
一度トラウマになってしまったものは、克服までに長い時間がかかるので、飼い主さんも気長に向き合うことが必要です。可愛いわんちゃんの為に一緒に頑張りましょう!


そして何よりも大切なのが終わったらたくさん褒めてあげることです!!💕
嫌がるブラッシングを終えた後には、たくさん褒めてあげましょう。
褒めることで、「ブラッシングの後にはご褒美が待っている」とポジティブな印象を持たせることができます。
褒めると同時に、おやつを与えてあげても良いかもしれませんね😌✨
私のお家のセバスチャンも終わった後にたくさん褒めてご褒美におやつをあげるようにしたら以前よりもブラッシングさせてくれるようになりました!
皆さんもぜひ実践してみてください!👍🏻

ケアセンターではオーナー様に役立つ情報を発信しています!Instagramを是非チェックしていただけたら嬉しいです!💕https://www.instagram.com/care_center_moriyama
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
https://www.moriyama-care.com/
2023.01.10
ケアセンター
新年明けましておめでとうございます!
メディカルトリマーの山田です。
1月はわんちゃんと出かけたり、旅行に行ったりする機会が多くなり 移動手段として車が多いと思います。
私も家族と車で少し遠出をしてお買い物に行った時に、わんちゃんを連れた家族が沢山居て、とても楽しそうに歩いていました!!
今回はわんちゃんと車での長距離移動の事についてお話ししたいと思います!

【⠀わんちゃんとのドライブで準備するもの⠀】
1 リード ・ハーネス
休憩場所や目的地などで車外に出る時に必要なため、忘れずに持っていきましょう。
普段散歩などで使っているもので大丈夫です。
2 ケージ・キャリーバッグ・リード
いずれかを用意して、車内でのわんちゃんの居場所を作りましょう!
運転の妨げとなることや車酔い、予期せぬ迷子などを防ぎます。普段からの短距離ドライブで少しずつ慣らしておくのがおすすめです。
3 ペットシーツ・タオル・うんち袋・ペット用ウェットティッシュ
うんちやおしっこなどを処理するために必要となります。
多めに準備しておくと安心です。
4 飲み水・おやつ・フード
体調管理、また元気に過ごしてもらうために、こまめに水分補給をしましょう。
ごほうびや気分転換のためのおやつも用意しておくといいと思います。
もし宿泊する予定ならごはんや食器も必要になります
5 迷子札
初めての場所でわんちゃんの行方がわからなくなったらドライブどころではありません。
わんちゃんの首輪に迷子札をつけておくと、何かあった際に安心です。
迷子札には携帯番号を書いておくと連絡がつきやすくなります。
ドライブに出かける前には迷子札を確認しておきましょう!
【⠀わんちゃんとのドライブで注意すること⠀】
1 直前の食事
出発前にわんちゃんにごはんをあげることは避けましょう。
満腹のまま車に乗ると車酔いしやすくなってしまうので、出発2時間前を目安にごはんをあげるか、いつもより少なめにしてあげるといいと思います。
空腹も車酔いの原因になる場合があります。出発前のごはんは、わんちゃんの様子を見ながらタイミングや量を考えてあげるようにしましょう。
2 トイレを済ませておく
車でお出かけする際は、出発前にわんちゃんと散歩するなどして、必ずトイレをしておきましょう!
人間と同じように、車の揺れによって普段より尿意が起こりやすくなります。
うんちやおしっこを我慢することが、わんちゃんの負担やストレスとなります。車酔いや車嫌いの原因を減らすためにも、トイレを済ませておくことがいいと思います
3 車酔い
車酔いは、車に乗った時に起こる揺れに対して、三半規管がその揺れや振動に付いていくことが出来ずに起こる現象です。
症状として
・あくびをする
・よだれを大量に出す
・嘔吐する
・身体がガタガタと震える など…
これらの症状が出始めたら、一度車を止めて外の空気を吸わせてあげるなどの気分転換をさせてあげましょう
車酔いの症状が重い時には、犬用の酔い止め薬を使う方法もあります。
体調チェックをしてから酔い止めを使いましょう
いつでもお気軽に、病院にご相談ください
車内で落ち着いて過ごせる場所と事前準備さえ実践すればきっと楽しい旅行になると思います
わんちゃんとの安全で快適なドライブで、旅行の楽しみをさらに広げてみてください!
年末わんちゃんと一緒に里帰りしてたくさん遊んできましたと言う話をよく聞きます
ケアセンターでわんちゃんの疲れた体をリフレッシュしませんか?
ケアセンターでは炭酸泉をオススメしています。
この時期炭酸泉をするオーナ様が増えています!!
炭酸泉は汚れを落としてくれたりリラックス効果や血行促進によって体がポカポカしたり免疫力が上がったりします。
次来院された際に炭酸泉をしてみませんか?
薬浴やトリミングの空きがあります
ぜひお気軽にお電話ください!お待ちしております!!
お得な情報、予約状況はこちらから(ケアセンターインスタグラム)↓↓
https://www.instagram.com/care_center_moriyama/
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
年中無休・夜間対応