TOPICS
2022.06.14
ケアセンター
こんにちは!
動物医療センターもりやま犬と猫の病院ケアセンター メディカルトリマーの坂場です😊
最近気温が上がってきて暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?🤔
僕は暑いのが苦手なので、家のエアコンをガンガン効かせて過ごしてます😌
熱中症などがそろそろ出てくるころだと思いますので、飼い主様、わんちゃん共にお気をつけください🙀
最近ケアセンターにくるオーナー様からよく“目やに“や“涙やけ“についてご相談を受けます。
身近な悩みでもあり、時には目に傷がついていて、そこから涙が増えたり、目やにが沢山出たりします。
今回はその目やに、涙やけについて書いていきます🐶
・そもそも目やにとは?
老廃物と目を保護してる時の粘液が混ざって出来るもので、基本的に瞬きをするときに涙で流れます。
・目やにがなぜできるのか?
まず一つは人間と同じように生理現象として出来るものです。
この場合だとガーゼやティッシュなどで拭き取ってあげるだけで特に問題はありません。
次に目の病気が原因で多く出てしまってる場合です。以下の病気で例に出していきます。
☆角膜炎
黒目の表面を覆っている角膜が炎症を起こしてしまっている状態です。
ゴミなとが目に入ったり、目をこすったりなどにより角膜が傷ついてしまうことで角膜炎になります。
☆結膜炎
白目を覆っている結膜が炎症を起こしてしまっている状態です。
病原体の感染やゴミが入ったり、アレルギーなどによって起こる病気です。
他にもいろいろな病気が原因で起こりますが、涙の量が少なくて目やにが増えている事もあります。
目やに1つでもなにか異常があればすぐに病院にご相談いただけるといいと思います😌
次に涙やけについて話していこうと思います。
ケアセンターに来てくださる方でも涙やけの悩みを持っていらっしゃる方がとても多く、涙やけがすごいから目元短くしてほしいという注文も沢山受けます😣
・涙やけがなぜ起きるのか、その原因は?
涙やけは涙が出続けてしまうことで起きています。
普通のわんちゃんであれば涙が出続けるということは基本的にはありません。
涙は本来目頭にある“涙点“という穴を通り、“鼻涙管“という管に入って鼻先へ出ていきます。
しかし、何からかの原因で涙点や鼻涙管が上手く機能してないと、涙が出続ける状態になります。
☆1つ目は鼻涙管閉塞という病気によって涙やけが増える場合です。
鼻涙管閉塞とは、涙管や鼻涙管が細くなってしまったり、閉塞してしまう病気です。
涙やけのほとんどが鼻涙管閉塞と言われている為、病院でご相談する際は、この病気について少し話してみるといいと思います。
☆2つ目はアレルギー反応によって起こってしまう場合です。
ハウスダストや花粉など、ご飯のアレルギーなどで目の周りにアレルギー反応が起こり、炎症して涙が止まらなくなったりします。
☆3つ目は目やにと同様にゴミなどが入り、目に刺激を与えてしまって涙やけの原因となってしまいます。
まつ毛などでも目に刺激を与えてしまう場合があるので、目の周りに毛の多い犬種は目に傷が付きやすく涙やけが多くなりやすいと言われてます。
他にもご飯で消化不良を起こして体の中に老廃物を溜め込んでしまい、それによって鼻涙管を詰まらせてしまう事もあります。
涙やけの改善はご飯を変えることによって良くなるという話をよく聞きます😊
腸内環境を整えたり、消化の良いご飯に変えることで症状が改善されるという事だと思います😊
涙やけで困っているオーナー様、わんちゃんは一度ご飯について病院で相談してもらったり、ケアセンターご利用の際にも、獣医の診察が可能な為、ケアセンタースタッフにご相談いただければと思います😌
もちろん日常ケアとしても目元の毛を切ってあげたり、水に濡らしたコットンやティッシュなどで定期的に目元を拭いたりということも大切です!
ちなみに、ケアセンターのご来院される方で、目やにが多い子は目元の毛を可能な限り短く切ったり、目薬をお返しの前に差したりしています😀
目やにが多いわんちゃんや涙やけが多いわんちゃんは是非スタッフにご相談下さい!
オーナー様、わんちゃんが1番生活しやすいようにスタッフ一同オーナー様に寄り添い、対応させていただきます🙇♂️
ご予約の電話お待ちしております!
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
https://www.moriyama-care.com/
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
2022.05.18
ケアセンター
こんにちは!
メディカルトリマーの澤井優奈です。
わんちゃんを第一に考え、オーナー様のご要望にもしっかりとお応えし、技術面もさらに日々上げて沢山のわんちゃんとねこちゃんを笑顔にできるようにしていきます👩🏻🦱
私はお風呂に入る時や1人の時間は音楽を聴くのが好きで、洋楽、邦楽など色々なジャンルの音楽を聴いています♪お出かけをする時は洋服を買いに行ったり、友達と春と秋はアスレチック、冬はスノーボードをしたり体を動かすことが好きです❤️🔥
あともう一つは、、、
愛犬ビビちゃん達の香りを嗅いでゆっくり過ごしています笑
【香りは1番思い出を振り返らせる】
と、言いますが抱っこするたびにビビちゃん達を感じることができ、やめられません🤧
皆様はいかがでしょうか?
肉球がポップコーンの香りがして癖になったり、お耳の中に鼻を近づけて匂いを嗅いでしまいませんか?
その【嗅ぐ】癖
実はワンちゃんたちのかかりやすいと言われる病気を見つけるきっかけになるかもしれません!🙆♀️
それは『外耳炎』です
•地面に顔を擦り付ける
•遊んでいるのに頭をプルプル振る
•顔を片方に傾ける
•私が呼んでるのに聞こえてる?
•この前お耳掃除したのに耳垢が気になる
•癖になるお耳のにおい
わんちゃんに上のような症状は有りませんか?
そしてそれが気になってやってしまうのが
頻繁なお耳掃除🧼
頻繁な耳掃除や綿棒を使いすぎてしまうと
耳の中を傷つけて外耳炎を引き起こす原因になってしまいます!
あんなに嫌がるのを抑えて頑張ってお掃除してたのに、、、ってなりますよね😿
そして注意が必要なのは
⚠️垂れ耳の子は立ち耳の子
(例えば:ビーグル、コッカー、ダックスなど)
⚠️耳の中から毛が生える子
(例えば:シーズー、プードル、シュナウザーなど)
この子たちは
通気性が悪く、耳の中の菌が繁殖しやすいため、耳垢が現れやすいです
もし汚れがあった場合は1週間に1回程度様子を見てお耳掃除をしてあげましょう
汚れがなくても、月に1〜2回を目安にお掃除しましょう
コットンをわんちゃん用の洗浄液で濡らして無理に拭かず優しく拭いてあげてください!
もっと効果があって欲しい、、、
という場合はこのような
耳の洗浄液をご用意しております
ケアセンターではエピオティックというものを使用しており、汚れを浮かせたり、耳の炎症を抑える効果があるので、お耳がスッキリします🥺
もちろん、うちの子は嫌がってできない!というときは
ケアセンターにいらっしゃった際、
今日お耳掃除もお願いします!!と、お気軽に声をかけてください!
また、ケアセンターでは毎日獣医師が出勤していますので、是非獣医師にもご相談ください!
そして、動物病院に来る際には
お耳掃除を我慢していただきたいたのです。
なんと、、、
耳掃除をすると正しい検査結果が出なくなることがあるのです😵💫
ビビちゃん以外にも
プードルのりんごちゃん、
プードルとビションのmixはなちゃん、
チワワのちくわちゃん、ぷちちゃん
もいるのですが、
お耳の洗浄液でキレイを保っています!
もしかして?!と思われた時は是非ケアセンタースタッフまでお尋ねください😌
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2022.04.15
ケアセンター
こんにちは。
今月のブログはメディカルトリマーの久保園沙世が担当致します。
私がトリマーになりたいと初めて思ったのは小学6年生でした。もともと犬が好きで祖母の家でパグを飼っていました。年に数回しか会えませんでしたがその子と触れ合ってから動物が好きになりました。ハムスターも3匹飼っていたので小動物も大好きです!
ちなみに今はおうちで7ヶ月のポメラニアンを飼っています!最初は狸顔だったのですがどんどんアルパカになりキツネになり、今はスピッツですか?とよく言われます😊
チャームポイントはくりくりした目と大きい耳です、体重が6キロありとても重いですが毎日私たち家族を癒してくれています(^^)❤️
今は毎日動物に会えるトリマーという仕事ができ、幸せな気持ちでいっぱいです。
先日、研修にて内容の濃い多くのことを学びました。
株式会社テリアの経営理念は「人と動物の健康を強く思うことで人と動物を幸せにするお手伝いをします」です。
この考えは人と表しているところをオーナー様、家族、働くスタッフ、業者の方と全ての人と考えることがが大切です。こう考え、視野をたくさんのひとに向けることで心に余裕が生まれ、余裕を持つことでいつもよりプラスの動物の為の知識の勉強などをたくさんできたりし、その考えをオーナー様に伝えたり実践することで動物は健康になりその動物をみて人も幸せになるというメリットが生まれます!
トリマーの基本的なお仕事は毎日わんちゃんが暮らしやすいようにシャンプーや爪切りなどケアをし綺麗に、かつ可愛くすることだと思っています。
当院ではメディカルトリマーとしてより一層、オーナー様のわんちゃんねこちゃんの体調などに対する疑問や悩みに寄り添えるよう更に知識を深め、オーナー様のよりよいわんちゃん猫ちゃんとの暮らしに貢献していきたいと思っています。
オーナー様は勿論、わんちゃんねこちゃんにも満足してもらえる美容ができるよう頑張ります。
よろしくお願いします!
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2022.03.08
ケアセンター
匂いの元はどこから???
こんにちは!メディカルトリマーの岡本です!
最近少しずつですが暖かくなってきましたね🌸
私はこの春に近づいていく感じがとても好きです🌸🌸
さて、今回は通称“鼻ぺちゃ犬”の匂いの元についてお話ししていきたいと思います!🐶
鼻ぺちゃ犬は“短頭種と“呼ばれ、鼻が低く顔にしわがあるのが特徴です。
代表的な短頭種として
・フレンチブルドッグ
・パグ
・シーズー
・ペキニーズ
・ボストンテリア
・ブルドッグ
・チャウチャウ
・狆(ちん)
がいます😊
私ごとですが今のトイプードルのセバスチャンを迎え入れる前、パグのセバスチャンを飼っていました💓なので鼻ぺちゃの子も大好きです🤤🤤
愛らしいおちゃめフェイスがチャームポイントですが、最大の特徴でもある鼻ぺちゃは皮脂汚れが溜まりやすく匂いの原因になります💦
またシーズーは目の周りの毛に涙や汚れが付きますが、それが湿気でずっと濡れた状態になることによって生乾きのような雑菌臭がしてしまいます、、。
そんな短頭種の子達はどのようにお手入れをすると良いのでしょうか?
《定期的なシャンプー》
ケアセンターにもたくさんの短頭種の子が来院してくれますが、3週間〜1ヶ月に1回と定期的にきて頂いてます!
おうちでシャンプーするのも1つのお手入れですが、匂いの元である顔のしわは鼻に水が入ってしまう可能性が高いので気をつけて頂きたいです♨️
鼻に水が大量に入ってしまうと、『気管支炎』なる可能性があります。
☆シャンプーの際鼻に水が入るのが心配な場合は、ガーゼのように柔らかく水分を含みやすいものを使用するのがオススメです。
洗い流す時のポイントとして『ゆっくり少量ずつ水をかける』ことです!
数滴ずつ水を流すと、シワに沿って流れるので鼻に入りづらくなります。
十分に皮膚が濡れたら、ガーゼを使ってしわの中を優しく擦ってあげましょう!
この時、無理に強く擦ると皮膚を傷つけてしまうので注意しましょう⚠️
そして、最後にきちんとタオルでシワの水分を拭き取り、仕上げにドライヤーで乾かしてあげてください。
また、短頭種の子達は他の犬種に比べて目が大きく、少し飛び出ています。シャンプーする際に、爪やアクセサリーなどが目に当たってしまうと傷がついてしまうことがあります。また、シャンプーやリンスなどが流しきれずに目に入ったままになってしまうと、それも眼球が傷ついてしまったりと目のトラブルの元になります。
なので、シャンプーが目にも入らぬよう細心の注意を払いながらお手入れしてあげてください。
もしシャンプーが目に入ってしまい、充血や目を開けにくそうにする仕草が見られた際にはすぐ病院で眼をみてもらいましょう🚨
シャンプーするときは傷つけないようにすること、流し残しがないようにすることを心がけましょう。
《簡単お手入れ》
シャンプーを定期的にしていてもシワの間には汚れが溜まっていきます。
なので日々のお手入れとしてシワの部分を毎日拭いてあげるようにしましょう👍🏻👍🏻
コットンやタオルで添うように拭いてあげてください。
口元もシワと同様で、濡れてしまったり汚れてしまったりした直後に濡れたタオルで拭いて乾かしてあげてください。
また、シーズーなどのカットを必要とする犬種の場合は、トリミングの際に目の周りや口元を短くスッキリカットすると清潔に保てますよ!✂️
《健康を守る》
お手入れも毎日するとなると大変です。
しかし、当たり前ですがワンちゃん達は自分でお手入れすることができません😵💫😵💫
ニオイの原因は『皮脂汚れ』『よだれ』『目ヤニ』などですが、それらが付着してもすぐに取ってあげれば少しずつニオイを抑えることができます。
付着してから時間が経ってしまうと臭ってしまうのです。
なので心がけて頂きたいのが、『気づいた時にすぐお手入れ』を心がけて清潔に保ってあげて頂きたいです!😌また、お手入れの仕上げに必ず乾かしてあげることがポイントです!!
乾かしを怠ると、『表面性膿皮症』という皮膚病になりやすくなります😵💫😵💫
その名の通り皮膚の表面で細菌が過剰に増殖してしまう状態のことをいいます。脇や、パグ・フレンチブルドッグのシワの間にできやすい皮膚病です。
わんちゃんの肌にフケ、赤み、湿疹などの症状が見られたら『表面性膿皮症』の可能性があるので、一度病院に診察をしに行きましょう。
悪臭がするようになると、人間以上の嗅覚をもつワンちゃん達にとって大きなストレスになるので、顔のしわのお手入れは欠かさないようにしましょう!!!
お手入れのことでお困りの事があればいつでもケアセンターの方へご相談ください😌😌
ご予約のお電話もお待ちしております😆
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2022.02.11
ケアセンター
こんにちはトリマーの山田です🐾໊
最近ケアセンターで猫ちゃんの爪切りをする機会が増えました。その中でやはり爪切りが苦手な猫ちゃんが多いですね🐱
お利口な子は1人で出来ますが中には足を触られるのが嫌な子がいたりします
私の家にも猫ちゃんが2匹いまして1匹爪切りが苦手な子がいるんです😅後ろ足がとっても苦手で爪切りを持っているとすぐに走ってかくれてしまいます。
お家の猫ちゃんはどうですか❓爪切りがにがてな猫ちゃんですか❓
今回は、猫ちゃんの爪切りについてお話したいと思います😊
【 爪切りは必要❓⠀】
最近では猫ちゃんを散歩させる方は少なく、お家のみで飼われる方が多いと思います。
外を歩かせる場合、猫ちゃんの爪は地面ですれて適度な長さに保たれますが、室内の猫ちゃんはほぼ100%飼い主さんが爪のケアをしなければなりません❗
また、爪とぎと爪切りは役割が違います🤔
爪とぎは、古い層をはがして爪をとがらせる役割があったり、ストレス発散や、肉球には特殊な匂いがでる線があり お気に入りの場所に匂いを付けるマーキングの意味などもあります。
爪とぎは爪切りのように先のとがった部分を切り落とすことはできないのです😥
爪とぎも爪切りも必要になります。爪とぎができる場所や物を用意したうえで、爪切りをしていきましょう❗
高齢の猫ちゃんは爪とぎの頻度が減るため、伸びすぎないようにしっかりお手入れすることが大切です🐱
【⠀爪を伸びたまま放置すると❓⠀】
・床や家具を傷つけてしまう
・ご家族がケガをしてしまう
・巻き爪になってしまい肉球に くい込んでしまう
・爪が折れたり割れてまう
猫ちゃんに引っかかれてしまうことで起きてしまう病気があります😷
「猫ひっかき病」
猫ひっかき病はバルトネラ菌という細菌によって起こりますが、多くの場合、子猫ちゃんに引っかかれたところから体に菌が入り、湿疹や膿がたまってしまったり、発熱、頭痛や数週間から数ヶ月続くリンパ節の腫れがあります。
「パスツレラ症」
パスツレラ症はパスツレラ菌によって起こる病気ですが、引っかき傷などの外からの傷から菌が入り早ければ数時間程度で腫れて赤くなってしまいます。抵抗力が弱い人や糖尿病などを持つ人は悪化してしまい、命にかかわる場合もあります。
【⠀爪切りの種類 】
・ハサミタイプ
ハサミタイプは、しっかりとした爪の場合、少し抵抗感が生じ、それを不快に感じてしまう猫ちゃんがいるかもしれません😣
爪の小さな子猫ちゃんや爪の比較的やわらかい若い猫ちゃんに適します。
・ギロチンタイプ
ギロチンタイプは、爪をギロチンの穴に通して切ります。切る部分に均等に力がかかるので すぐ切れます。ほとんどの猫はこの爪切りで切ることができます。ですが、ギロチンタイプの爪切りは、穴が成猫ちゃんや小型犬ちゃんの爪に合わせた大きさなので、子猫ちゃんだと深爪させてしまう危険性があります😿
また、巻き爪や古い爪が残って太くなった爪ギロチンの穴に通すことができないケースもあるので注意が必要です。ギロチンタイプはさまざまな商品が売られていますが、ステンレス製の切れ味の良いものを選ぶことをおすすめします😊
【⠀爪切りのポイント 】
①落ち着いている時に爪切りをする
遊んでいる時間帯は興奮しやすく無理に爪切りをやってしまうと爪切りが苦手になってしまうので まったりしている間に爪切りをしましょう。
嫌がる場合タオルにくるんだり洗濯ネットに入れると落ち着く子もいます🐾໊
②先にご褒美をあげる
先に爪切りを見せると警戒して逃げてしまったり隠れてしまったりして 爪切りをやらしてくれない場合もあります、ご褒美をあげて先にリラックスさせましょう🐾໊
③1回で全ての爪をきろうとしない
嫌がる場合1日1本爪切りをし飼い主さんと猫ちゃんのペースに合わせてゆっくり慣れていきましょう🐾໊
猫ちゃんが嫌がってしまい、どうしても爪切りができない場合があります。
無理をして失敗してしまうと、猫ちゃんが爪切りをさせてくれなくなったり、 飼い主様との信頼関係が無くなってしまったりする原因になってしまいます😣
決して無理はしないで、病院に相談しに来てください。徐々に慣れさせていきましょう🍀
ケアセンターでも猫ちゃんの爪切りや毛玉取りなどもおこなっておりますので、いつでもご相談ください😊
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2022.01.15
ケアセンター
明けましておめでとうございます!!🌅
ケアセンターの加藤です!
皆さんは、愛犬の抜け毛に対して悩んだりしていませんか??私はチワワ(あんず)を飼っていて、抱っこするたびに毛がついてコロコロが欠かせなくなっています😅特に換毛期は苦労しますよね…。
換毛期を迎えた愛犬のお手入れの方法やケアセンターではどの様な工夫をしているか今回はご紹介致します💁♀️
ではまず換毛期についてお話していきますね。
換毛期とは年に2回毛が生え替わることをいいます!!犬の換毛期は春(5〜7月)にかけてと、秋(9〜11月)にかけてです😊
なぜ換毛期は起きるのか…?
季節ごとに体温調節がしやすいようにするために換毛期を行います!
春の抜け毛はこれからの暑い夏に備えて密度の少ない夏毛に変わり、秋の抜け毛は冬の寒さと乾燥に備えて保湿性のある毛に生え替わります。
このサイクルを繰り返すことで、季節ごとの気温や湿度の変化に対応していているのです!
最近ではクーラーや暖房がついたお部屋で過ごすことが多くなってきているので、換毛期の時期がずれて真冬や真夏に入ってから換毛が始まる犬がいます!
気温が一定に保たれた室内で飼われることによって、季節による温度変化を感じにくい生活をしていると換毛があいまいに終わったり、換毛をしないこともあります😮
そうすると…暑い時期に冬の毛が残ってしまったり、寒い時期に冬の毛が生えず体温調節が出来なくなってしまいます。
なので、毎日散歩につれていき外気に触れることによって適切な時期に換毛期を迎えれるようにしていきましょう!!
ケアセンターに来てくれている柴犬ちゃんのオーナー様から聞いたお話ですが、高齢になってきて散歩も行きたがらないので、夏には冬に生える毛が生えてきて冬には夏に生える毛が生えてくるので大変だとお母さんが話してくれました🤣
今はコロナの影響で室内で過ごす子が多かったりして逆転してしまう子が多いみたいです!
毎月ケアセンターに来てくれる柴犬、チワワ、ダックスや大型犬のレオンベルガー、ピレニーズ、バーニーズの時の換毛期はいつも部屋の中は雪が降ったかの様に毛が積もります!スタッフの頭も雪が積もった様になったりお口の中まで毛が入ってくる事もあります😄!
【ケアセンターで換毛期の時期に行なっている事】
まずはお風呂に入る前にしっかりブラッシングを行います!!
ブラシはそれぞれの犬に合ったブラシを選びましょう!犬によって、毛が長いのか、短いのか、柔らかいのか、固いのかなど、それぞれの毛質を持っています。ブラシによって特徴があるので、愛犬の抜け毛の量や質などによって選ぶと良いですよ!
ちなみに…私は基本コームで行い、毛が引っかかるとかであればスリッカーブラシで溶かしてからしっかりコームが通るか確認をします!👀
その後シャンプーに入ります🛁
ケアセンターでは最初マイクロバブルを使って体を濡らしていきます🚿マイクロバブルの細かい泡で汚れを落とすことが出来るので、お家でやるシャンプーより汚れが落ちるので、毛もその分抜けやすくなります!!
その後はシャンプーを2回します。
2回シャンプーをする事で綺麗に汚れが落ちて2回目のシャンプーの泡立ちも良くなります!
オプションで炭酸泉を換毛期の時期だけでもやられると更に抜け毛が抜けやすくなるのでオススメです😊その後はしっかり乾かすのですが、その際にも風で毛が掻き分けられるので、しっかりその時にスリッカーとコームでブラッシングしながら乾かすとだいぶ抜く事が出来ます👍
私もあんずのシャンプーは毎月お家でします!
毎月沢山の抜け毛が乾かしの際に抜けます。
やはりどれだけ手入れをしても無限に毛は抜けますが、シャンプーした後は抜け毛が少なくなるので私は欠かさずに行っています😃
あと、オススメなのはトリミングを行う事です!!
服を着せることで抜け毛が飛び散ることもなくなり、床におちる量はかなり少なくなるので、掃除もしやくなります!
元々犬は体温調節をする機能を備えていたのですが人と暮らしていく中でその機能が衰えていっている子が多いので、冬には暖かい服を着せて夏は服を濡らせて体の熱を外へ放出させることで、体の体面温度を下げることも可能です!ですが、服を着せたままにすると毛玉が出来やすくなるので注意してください。
トリミングで抜け毛が減るわけではありませんが…。
抜けた毛が短い方がいくらか掃除や手入れが楽であろうという理由です。
本来カットをする犬種ではないダブルコート種の場合は、短くし過ぎる(バリカンなどを使うと)と元の長さまで生えてこないかもしれない、というリスクもあります😔
最近ケアセンターではハサミで体全体を丸くカットする子が多くなってきています。
そのカットだと毛が生えてくる様になったとお客様からもお声をいただきました!
雑談ですが、私も昨年の夏の換毛期にあんずをバリカンを使わず全体的に丸くカットを行いました!あまり抜け毛が気になることも無かったのでトリミングはオススメします😊👍
季節に応じて被毛の質や量を調節する換毛は、人間でいえば「衣替え」のようなものです!
犬の皮膚は非常にデリケートなので体温を調節するという目的の他にも外部のあらゆる刺激から皮膚を守るという目的があるのです👊
被毛や皮膚を守るには定期的に手入れをすることは欠かせません!日頃からブラッシングやシャンプーでケアしていきましょう🥰
最後に、愛犬の抜け毛を放置してしまうとハウスダストの原因になりやすくアレルギーなどの健康被害が出る可能性があるので、換毛期に限らず愛犬の抜け毛はこまめに掃除をするようにしましょう🧹
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2021.12.14
ケアセンター
お風呂の後のケアについて🧼
こんにちは!動物医療センター・もりやま犬と猫の病院ケアセンター トリマーの坂場です!
私事ではございますが、来月に友達と草津に旅行に行く予定があります✈️
草津といえば”温泉”ですよね♨️
この時期の温泉は格別だとおもってます!
その予定を考えていると、そういえばわんちゃんたちのお風呂後のケアについてをトリマー視点ではなくお家でオーナー様自身が行う時に、お風呂後のケアについてのブログを書いたことがないなーと思ったので、今回書いていこうと思います!
わんちゃんたちをお風呂に入れた後にタオルで拭いてその後ドライヤーをする方が多いと思います。(おそらくほとんどの方はやっているはず)
勿論その2つの工程はとても大切で、わんちゃんの皮膚にも良いものです。
しかし、実際にお家でお風呂後にタオルドライやドライヤーを使う際に人と同じように使ってしまう事はありませんか?🤔
ケアセンターに来てくださるオーナー様からもお風呂に関する疑問ややり方をよく聞かれる事があります。
ですので、このブログを見てくださっている方々にもお風呂後のケアについて深く知ってもらう事で、お家でのお風呂後のケアに役立てていただけたらと思い、お話しさせていただきます😌
*タオルドライについて
まずタオルドライはしっかりと水分を取る事が大切です。なるべくタオルで水分を取ってあげて、ドライヤーで乾かす時間を少しでも短縮しましょう!
そして、タオルドライをする際はなるべくゴシゴシ拭かずにタオルで包み込むように水分を取ってあげると良いです!ゴシゴシするとその分わんちゃん達の皮膚に強い刺激を与えてしまい、皮膚に悪影響が出る可能性があります😿
特に短毛の犬種(フレブルやミニピンなど)は毛並みに沿って吸水してあげてください。
逆立てて行うと毛が折れてしまうこともあり、そこから脱毛する事もあるので注意が必要です🙀
*ドライヤーについて
おうちにトリミングサロンで使っているような大きいドライヤーを持ってる方はほぼいないと思いますので、大抵の方は人用のハンドドライヤーを使うと思います。
風を当てるときは自分の手でも熱くない距離で当ててあげるといいです!(だいたい30cm〜40cmくらいが目安)
風の当たっているところをブラシで毛を伸ばしながら行っていきます。(何回も同じ所を繰り返しブラシを当てるのではなく、大きく広く伸ばして使っていただけると良いです!)
それでもわんちゃんたちの皮膚はとてもデリケートなので赤くなったりしてないかなど様子を見ながら行うとより良いです😸
※補足ですが、皮膚の状態によってはドライヤーで乾きすぎて逆に痒くなってしまう子がいるので、そういう子達はあえてタオルドライ+自然乾燥で仕上げる場合もあります。
【アトピーや皮膚のトラブルが起きやすい子については上記2つの工程を必ず行うのではなく、あえてドライヤーやブラシを使わないという選択も時には大切です。】
*お風呂後のケアについて
ケアセンターでは皮膚疾患のある子やアトピーの子には全頭セラミドスプレーという保湿剤を使ってケアをしています。
ケアセンターに定期的に来てくださる方であれば保湿のケアを必ず行いますが、おうちでも洗う方についても是非セラミドスプレーを使っていただきたいなと思ってます😌
アトピー持ちの子は遺伝子的に”セラミド”という皮膚のバリア機能の元のものが作れない体質なので、人が人工的にセラミドをつけてあげる必要があります。
それをつけたらすぐに痒みが減るのかという訳でもないですが、継続的に使っていただける事で少しずつわんちゃん達にも変化が出て、快適に過ごせるようになると思います。
セラミドスプレーについてはお風呂に入れた後だけに使うわけではなく、おうちでのんびり過ごしている時にも使ってもらって大丈夫です🙆♂️
むしろ多ければ多いほど良いとされているので、おうちにある方、これから買って使ってみる方は是非わんちゃん達に沢山つけてあげてください!
皮膚疾患のない子でも使う事は皮膚の健康維持の為にはかなり良いです😆
是非お試しください!
その他のケアではこの時期に多く見られる肉球の割れや乾燥などを防ぐ肉球ケア用のクリームなども市販で売ってますので、お試しするのもいいと思います🐶
年末年始とケアセンターも休まずやっておりますので、ご予約のお電話お待ちしております!
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2021.11.08
ケアセンター
歯を綺麗に保つには??
こんにちは!
メディカルトリマーの岡本です🐾
突然ですがワンちゃん達の歯のお手入れはされていますか??🦷
私の飼っているトイプードルのセバスチャンも歯のからの病気を防ぐ為、最近スケーリングを行いました!🐶
スケーリングを行った後も怠らず歯のお手入れを毎日しています!
実は歯を手入れせずに放っておくと、口腔内のトラブル(口臭・歯石や歯周病)から感染性などの生活に支障をきたす病気になる可能性が高くなるんです🥺
そこで今回、簡単に愛犬の『口臭や歯石の対策や予防ができるアイテム』を紹介します!
◎日常的な歯のケア◎
愛犬の歯のケアは、口臭・歯石や歯周病の予防に不可欠です。
一番効果的なのは動物用ブラシでの歯磨きですが、人のように毎日の歯みがきは難しいものです、、。
そこで、簡単にできる歯磨きジェルや、当院でも販売している歯磨きペーストがオススメです。
当院で販売している歯磨きペーストは、バニラミント味やチキン味があります。チキン味は特にワンちゃん猫ちゃんに人気です。
歯磨きペーストは歯磨きが苦手な子でも、ペーストを指につけてまずは歯を触ることからスタートできるので徐々に慣れさせていきましょう!🦷
歯磨きの詳しい説明は、過去のケアセンターのブログに載っているので是非参考にしてみてください!
https://ameblo.jp/moriyama-care/entry-12597895637.html
◎フードの改善◎
わんちゃんのフードには、主にウェットフードやドライフードがあります。ドライフードではt/dという歯と歯茎の健康を守るフードがあります。
ウェットフードは嗜好性が高いので人気ですが、ウェットフードを食べているわんちゃんの方が歯垢は付きやすく歯石にもなりやすいですが、日々歯磨きや歯のケアを怠らなければ問題はありません!!
◎スケーリング◎
あまりにもたくさんの歯石が付いてしまった場合、歯垢・歯石除去処置(スケーリング)が必要になります。
なぜスケーリングをするのでしょうか。
それは歯からの病気や、歯周病、命に関わる病気などになるリスクを減らす為に必要なことなのです。
重度の歯周病になると、様々な症状が出ます。口臭やよだれがひどい、顔が腫れてきた、くしゃみが出るなどの症状があります。
このように歯周病が悪化しすぎて、歯を支える骨が溶けてしまっている場合には抜歯せざるを得ず、残念ながらかなりたくさんの歯を抜くことも少なくありません、、。
スケーリングは動物の安全のため、また適切な処置をしっかり行う為には全身麻酔が必要な処置になるので、当院の獣医師としっかり相談した上で行う必要がありますので、ひどくなる前に当院へご相談ください🦷
わんちゃんは3~5日で歯垢が歯石になると言われています。そのため、毎日歯磨きすることが理想ですが、なかなか時間がない方もいらっしゃると思います。しかし少しの時間をわんちゃんの歯磨きに当てることによって歯石によるトラブルを回避できます!また、歯石が付いてしまったら、歯磨きをしても無駄だではなく、それ以上の歯石の付着を防げるため、諦めずにしっかり歯磨きの習慣をつけましょう!!!🎶
わからないことがあれば当院のスタッフにご相談ください!
全力でサポート致します!🎶
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2021.09.15
ケアセンター
こんにちはトリマーの山田です 🐾
最近雨続きでお散歩に行けなかったり、お出かけしていたかったのに雨が…という方もいらっしゃるのではないでしょうか❓
なかなか出かけられないとわんちゃんにとってストレスが溜まってしまいますよね🐶
今回はお家で遊べるおもちゃについてお話しします😄
わんちゃんのおもちゃには
・噛んでストレスを発散させる噛むおもちゃ
・フリスビーやボールなど投げて遊ぶおもちゃ
・噛んで遊ぶことによって口の中を綺麗にするデンダックタルタイプ
・ロープやぬいぐるみなどの引っ張って遊ぶおもちゃ
など様々な種類があります。ペットショップに行くとあまりの種類の多さにどれを買おうか迷ったことがある方もいらっしゃることと思います🐶
おもちゃを選ぶ際のポイント
①わんちゃんの大きさや骨格に合ったものを選ぶ ヘルニアなどの疾患がある場合、腰に負担のかかるものやジャンプしてしまうおもちゃなどは控えましょう🐾
②わんちゃんにとって安全なものを選ぶ ビーズやボタン等、細かなパーツが付いているものは取れて誤飲してしまう可能性があります。その他に尖ったパーツが付いているおもちゃも注意が必要です🐾
③清潔に保てるものを選ぶ 特に、ぬいぐるみなどの布製のおもちゃは唾液ですぐに汚れてしまいますので、手洗いや洗濯ができるものを選びましょう🐾
木で出来ているおもちゃやプラスチックの硬いおもちゃなど噛んだ時に歯が折れたり欠けたりする可能性があるので注意してください😱
また、おもちゃで遊ばせるときは誤飲や怪我等の事故の可能性があるので1人で遊ばせず、必ず人の目の届くところで遊ばせるといいと思います🐕
おもちゃ以外にも食べてはいけない物がお家には沢山あると思います😱
①危険度が高いもの
糸や紐、画びょう 、針、タバコ、漂白剤
②成分によって危険度が高いもの
乾燥剤、保冷剤
③量によっては危険度が高いもの
食用油、お酒、ペットシーツ、ティッシュ
④おもちゃやプラスチックなど危険度が高いもの
靴下、タオル、ボール、プラスチック、電池
誤食をした場合、胃や腸の閉塞を起こすことがあります。閉塞を起こすと、嘔吐や下痢をするようになり、食欲や元気が無くなり、放っておくと死に至ることもあります。
物を飲み込んだところを目撃した場合や飲み込んだことが分からない場合は、レントゲン撮影などもできますので、すぐに病院に相談して下さい🍀
お散歩やお出かけに行けない日が続くとわんちゃんはストレスが溜まったり、運動不足になります🐕
大切なわんちゃんが家の中でも遊べる素敵なおもちゃをぜひ探してみてください🥰
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
2021.08.15
ケアセンター
こんにちは!動物医療センター・もりやま犬と猫の病院ケアセンター トリマーの若山です🐶
なるべくならほとんどの時間を愛犬と過ごしたい・・・!そう思っている飼い主さんがほとんどですよね。
でも、どうしても家族がみんなお仕事で、とか、おでかけ先がどうしても犬連れNGの場所などで愛犬を家でお留守番させなくてはいけない日もあります🥺
そんな時、なるべくなら愛犬の負担にならないような、「お留守番」について考えてみました🌱
☆朝起きたらBGMやTVなどをつけ、留守番中もそのままかけっぱなしに☆
静かな空間にひとりでいると、わんちゃん寂しさを感じやすいそうです。
起床後に、ラジオなどつけてお留守番中もそのままに📻📺🎼
「BGM=お留守番の合図」とならないよう、休日、家に人がいるときにもかけておくといいですね😁
☆長持ちするおやつか、一人遊び用のおもちゃを与える☆
100%天然ゴムでできている、噛みごたえのあるおもちゃです。
ユニークな形状で不規則に転がるため、わんちゃんの興味を引き、飽きさせません。
内側は段になっていて複雑な構造になっており、簡単には取り出せないように詰めることもできます。そうすることにより、わんちゃんは夢中になって噛んで遊びます。
がんばってお留守番してくれた愛犬には、たっぷり遊んだり、おいしいごはんやおやつと一緒に飼い主さんの「ありがとう」の気持ちを伝えつつ、めいっぱいコミュニケーションをとってあげてくださいね😊
ワンちゃんと飼い主様が共に楽しく生活できる様に普段からスキンシップをたくさん取りいい関係性を築きましょう☀️
ケアセンターでは、足裏のバリカンや爪切り、耳掃除などの部分ケアも行っております。
もし、お留守番がながくなるようであれば、ホテルのご利用もできるので気軽にご利用ください😆
過去のケアセンターブログはこちらから↓↓
https://ameblo.jp/moriyama-care/
ケアセンターホームページはこちらから↓↓
年中無休・夜間対応