もりやまTOPICS

TOPICS

  • HOME
  • もりやまTOPICS

2023.09.15

TOMARIGI

秋に向けて、わんちゃんへの注意点🐶

こんにちは!
メディカルトリマーTOMARIGIの田邊です🌳

 

最近は少し涼しくなってきましたね。

特に朝夜は過ごしやすくなってきたかなと感じます!
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 

私のお家の子達はいつも通り、元気に走り回っています(笑)

 

 

さて、涼しくなってきて秋も近づいているということで今日は、、タイトルにもあるように
【秋の注意点や知っておいた方がいいこと🍂】を紹介していきます😆

 

 

まず最初に、、、
秋は、気温も下がってきて過ごしやすいため愛犬とのお出かけが増える方もいらっしゃると思います😌
そんな中で天候も変わりやすい季節でもあるので気をつけなければなりません!

 

夏の暑さによる疲労が体に残っていたり、気温差に体調を崩してしまうワンちゃんがいます。
症状としては下痢や嘔吐などの胃腸障害が多いそうです、、、🥲

 

なので、、、秋でも特に

 

 

【ワンちゃんの様子をしっかり見てあげてください🐶🍂】

 

 

涼しいから大丈夫!と思わず、水分補給や休憩も取りましょう☺️

 

 

〜秋に多いワンちゃんたちの変化について〜

 

①換毛期の開始

 

換毛期は春と秋の年2回と言われています。
秋の換毛期には夏毛が抜けてふわふわとした保温性の高い冬毛が生えます。
季節ごとの気温や湿度の変化に対応できるようになっています🐶

 

換毛期の対策としてブラッシングが大切になります。
表面だけではなく、地肌から毛先に向かってしっかりとブラッシングをしましょう!

 

 

②食欲の増加

 

夏バテもあり食欲が減りがちでしたが過ごしやすくなり食欲が増す可能性がある子がいます!

 

愛犬の食欲に合わせたい気持ちもありますが、その子に合った適切な量をあげましょう☺️
肥満にならないように注意してください。

 

ですが体重だけに捉われてしまうと、大切な栄養管理などに影響が出てしまいます!💦
「その子の体型と体重が見合ったものになっているかどうか」
をきちんと見極める必要があります。

同じ犬種だからと言って適正体重が一緒とは限りません!

 

 

愛犬の適正体重がわからない場合は診察時などに先生に聞いてみてください!😉

肥満にならないように気をつける例としては、、、、
・フードの量は適切か?
・間食を与え過ぎていないか?
・運動量は偏っていないか?
・ストレスはどうか?
などがあります!

 

総合的に判断をしたうえで、秋の体重管理には気を配りましょう☺️

 

 

うちの子はとても食いしん坊でおやつが特に好きなので、、、ダイエット中です💦

 

③お散歩道にある危険なもの!

 

愛犬のお散歩中に気をつけてほしいのが、、

【銀杏】です。

 

銀杏の香りは独特でつい気になっちゃう子もいますが、ワンちゃんが口にしてしまうと嘔吐、下痢、痙攣、めまい、呼吸困難、などの中毒症状を引き起こす可能性があります。

 

 

その他、秋の旬の果物で食べてはいけないものとして・・・

 

・ぶどう
ぶどうを口にしてしまったら腎不全や下痢を引き起こしてしまう可能性があります。
干しぶどうも同じ危険性があるので、与えないようにしてください!

 

・いちじく
皮や葉、果肉に中毒性のある成分が含まれており、摂取すると口内が炎症を起こしたり、嘔吐やよだれの症状を引き起こす可能性があります

 

 

 

最後に

 

換毛期で毛が抜けて大変!って方はいつでもTOMARIGIに来てみてください😉
シャンプーの事やブラッシングのコツなど分からない事があればお気軽にお声掛けください😌

 

残暑が残るこの季節も、シャンプーは引き続き大切なケアとなります。

 

 

これからの秋は楽しみがいっぱいですが注意すべきこともありますので、

今日のポイントを気をつけながらたくさんの思い出を作っていきましょう❗

2023.08.15

TOMARIGI

TOMARIGIスタッフの1日

こんにちは!

TOMARIGIの庄田です。

まだまだ暑い日☀️が続いておりますが、いかがお過ごしですか?

お暑い中TOMARIGIまで足を運んでくださり、本当にありがとうございます。

 

オーナー様から最近、「トリマーさんたちも病院と同じ時間でトリミングやるの?」「1日はどんなスケジュールなの?」とご質問をいただきます!

そこで今回は、もりやま犬と猫の病院の「メディカルトリマー」としてのTOMARIGIスタッフの1日を紹介したいと思います!

 

 

8:00  出勤🚗³₃

獣医師、看護師、受付、事務、トリマーなどスタッフ全員が集合し、ミーティングを行います。入院、手術、ホテルなどでお預かりしているペットの情報を共有します。

TOMARIGIから本日の予定を特に獣医師さんにお知らせしています。ご体調がすぐれない子や高齢の子も、獣医師さんにお伝えしておくことで、万一の際は、迅速に対応できるようにしております。

 

 

8:30  TOMARIGIミーティング

全体のミーティングが終わったらTOMARIGIのトリマーでミーティングを行います。予約の確認など、お迎えの準備をします。この時間でホテルにお預かりしている子のグルーミングをしています。ぜひペットホテルも安心してご利用ください!

その後お掃除をして、TOMARIGIをピカピカにして皆さまをお出迎えします。

 

 

9:00  午前のお預かり 開始

9:00から順番にお預かりをしていきます。お預かりの際には、ひとりひとりご体調やカットのご希望、薬浴のご要望などをお伺いします。

「こんなカットがしたい」などご要望がございましたら、お預かりの際にお気軽にお申し付けください!

 

 

9:30 トリミング、薬浴 開始✂️🐶

お預かりがひと段落すると、早速カットと薬浴に取り掛かります。

その他の業務として、獣医師さんの診察ご希望の方には診察室まで依頼に行ったり、お会計に必要な明細書を作成したり、時にはオーナー様にフードや予防薬のご説明をしたり、色々な業務を担当します。

 

 

12:00~休憩

お昼休憩です。お昼ご飯を食べたり、病院のスタッフルームで過ごしたり、午後のお仕事に向けて、それぞれでリフレッシュしています!

 

 

15:30  午後のお預かり 開始✂️🐶

午前と同様、順番にお預かりを行い、トリミングや薬浴を開始します!

暑さのせいもあり、現在は「サマーカット」が大人気です!

詳しくは6月のTOMARIGIブログをご覧ください!

 

夏に向けサマーカット!

 

19:30  お片付け🧹

カットや薬浴でステキになったわんちゃんたちのお返しとお見送りを行い、お掃除や次の日の予定を確認を行います。

 

 

 

TOMARIGIスタッフの1日はいかがでしたでしょうか?

TOMARIGIは動物病院のトリミング施設ですので、獣医師さんと協力をしながらわんちゃんやねこちゃんのカットや薬浴をすることが特徴です。

 

気になる症状があれば、カットや薬浴の前後で獣医師さんの診察も可能となっております!安心してTOMARIGIにお預けください。

 

TOMARIGIスタッフ一度、皆さまのご来院を心よりお待ちしております。

 

 

 

最後に…

我が家のたこやきちゃんは冷たい所を探しながら寝ています。今は机の上がお気に入りの様です!机の上はやめて欲しいと思いながらも可愛いのでつい許してしまいます( ・᷄-・᷅ )

 

2023.07.15

TOMARIGI

わんちゃんの紫外線対策

こんにちは!
TOMARIGIの山田です!
暑い日が続きますね😅
暑い日こそ気になるのが紫外線☀️
私も日焼け止めや日傘を使ったりなど紫外線対策をしています!
しかし、人と同じくわんちゃんも紫外線の影響を少なからず受けていることをご存知ですか?
今回はわんちゃんの紫外線への影響や対策についてお話したいと思います!
【⠀紫外線への影響⠀】

 

わんちゃんは犬種によって紫外線の影響を受けやすい犬種がいます!

影響を受けやすい犬種は、短毛の子やシングルコートのわんちゃんです。
(プードル、マルチーズ、パピヨン、シュナウザーなど)

また被毛の色が薄いわんちゃんたちも影響を受けやすいとされています。

 

【紫外線の影響】

・目の病気へのリスク

わんちゃんの目は、紫外線に弱いといわれています。
そのため、わんちゃんの目に紫外線が当たり続けることで、目の病気を発症するリスクが高くなってしまいます。
角膜炎により目が白く濁り視力の低下や、目をしょぼしょぼしたり、前肢で目を触ろうとしたり、掻こうとする症状があり、白内障という病気につながる可能性もあります。

目が白くなったり、散歩や室内で何かしらにぶつかったり、急に噛み付き性格が変わったりなどの症状がでてきます。そのまま放置してしますと、症状が進行すると失明に繋がることもあるため、注意が必要になります。

 

・皮膚の病気のリスク
私たちは、紫外線を浴び続けると皮膚にダメージを受けてしまいます。海水浴の翌日などはヒリヒリしますよね🏖️
わんちゃんも一緒で、皮膚に紫外線が当たり続けることで皮膚炎などのリスクが高くなってしまいます。
日焼けによる色素沈着や、場合によっては日光過敏症と言って、鼻の上に赤みが出たり、次第に脱毛・フケ・痒みが発生します。
ちなみに、皮膚がんも紫外線が原因となることがあるため、注意しなければなりません。

 

【紫外線対策】

・散歩は日差しの少ない時間帯に

紫外線が多い時間帯には避けて外出やお散歩をするようにしましょう!
1日の中でも10~15時頃までは、特に紫外線量が多い時間帯となっています。

 

また日中お庭などにいる時間が多い子は、

陰になる場所を多く作って上げたりしてあげるといいですね🌳

 

・服を着せる
UVカット機能のあるわんちゃん用の服を着せれば、紫外線から守ることができますし、

ノミ・マダニからも守ることもできて一石二鳥ですね🦆

 

【TOMARIGIより】

この暑い時期には、わんちゃんにシャンプーやサマーカットはいかがですか?

トリミングでも少し短くしてみたりなど暑さ対策をしてみるのもいいですね!

 

ぜひTOMARIGIスタッフにお気軽にご相談下さい!
もりやま犬と猫の病院2Fでお待ちしております😃

2023.06.15

TOMARIGI

夏に向けサマーカット!

こんにちは!
メディカルトリマーの田邊ですˆ ˆ

 

気温も上がり夏が近づいて来ましたね!
愛犬のでんでんちゃんは床がひんやりして気持ちいのか最近は床でぐっすり寝ることが増えました( ¯ ¯ )ᐝ

 

 

 

最近TOMARIGIでは、『暑くなるとカットは短くした方がいいの?』や

『サマーカットってどんなカットですか?』とお話をいただくオーナー様が増えてきました!

 

そこで今回は!

【サマーカット】について紹介をしていきます!

 

まず、サマーカットとは!•*¨*•.¸¸☆

夏の時期に、バリカンやハサミを使い本来の被毛の長さよりも短くカットをするスタイルのことを言います。

 

さっぱりとしたサマーカットですが、メリット・デメリット、またその対策を紹介していきます.ᐟ‪.ᐟ.ᐟ‪.ᐟ

 

 

〜メリット〜

①涼しく過ごせる!
短くカットしたことにより風も地肌に通しやすく涼しく快適に感じることが出来ます。

 

②日常のお手入れが楽になる!
ブラッシングのお手入れ、被毛の摩擦が減ることにより毛玉が出来にくくなる。

 

③皮膚の疾患の子にオススメ!
薬浴が必要な子にはお家でのシャンプーがしやすかったり乾かしの時短、短くしたことにより地肌の発疹が見つけやすく変化に気づく事ができますˆ ˆ

 

 

〜デメリット〜

①皮膚が日光、紫外線の影響されやすくなる!
皮膚を保護するために犬は被毛で覆われているので、その被毛を短くしすぎると皮膚に直接日光があたり暑く感じてしまったりシミや皮膚炎に繋がることがあります。
なのでサマーカットにしても体温調節や通気性の良い服を着させてあげるのも良いでしょうˆ ˆ

 

②ノミダニや蚊に刺されやすくなってしまう!
被毛が短いため刺されやすくなってしまいます!お散歩から帰ったあとに体をしっかりチェックしてあげる事や予防薬で対策をとりましょう!

 

では、TOMARIGIのサマーカットの子たちを紹介していきます!

 

 

↑プードルちゃんです!↑

体は5mmでバリカンですが、足元にポンポンをつくりました!
サマーカットで全体をに短くせず1部だけ工夫することによってオシャレなカットスタイルにすることが出来ます(˶ˊᵕˋ˵)

 

↑チワワちゃんです!↑
全体的にハサミで短くまん丸のカットスタイルです!とてもお似合ですよねˆ ˆ

 

 

↓最後に愛犬のマロンちゃんも最近サマーカットをしました!↓

体は5mmのツルツルに!しっぽはいつもライオンさんカットにしてますˆ ˆ
また、マロンちゃんはオムツを普段履いているのでおしり周りはスッキリし汚れがつかないようにしております^^

 

 

その他、TOMARIGIのInstagramに様々なカットスタイルが載っていますˆ ˆ参考にしてみてください!

 

ぜひ、『サマーカットしてみようかな?』と思ったらTOMARIGIにご相談下さい(*•̀ᴗ•́*)

 

その子にあったカットスタイルを一緒に決め、この夏を楽しく過ごしやすいように全力でサポートしていきますˆ ˆ

今後ともTOMARIGIをよろしくお願いします!

2023.05.13

TOMARIGI

雨の日の過ごし方

こんにちは!
メディカルトリマーの大西です!
いつもTOMARIGIをご利用いただきありがとうございます。

 

日中は汗ばむ日も増えてきましたね☀️

うちの愛犬こりんちゃんは暖かくなってきたからか、抜け毛も増えてきたのでトマリギでシャンプーをしました!
炭酸泉でさらさらふわふわに🫧

 

 

さて、5月も中旬になりもうすぐ”梅雨”の季節ですね!
みなさんは愛犬との雨の日、どのようにお過ごしですか??

雨の日はお家でゆったり過ごす、室内で遊ぶ、雨具を着ておさんぽする、などいろいろあると思います!

 

 

そこで今回は雨の日の過ごし方や雨の日のおさんぽのポイントをお話しします。

 

雨の日のおさんぽはどうしても体が汚れてしまったりするので、
多少の雨であればお家の中でおもちゃで遊んだりするのがいいかもしれません。

 

 

ただ、お家の中だと遊び足りない、、
そんな時は室内ドッグランを利用したり、屋根のあるところや高架下、

雨が当たりにくい公園などに行くのがいいと思います!

 

ですが、連日雨が続いたり大型犬や運動量の豊富な犬種、トイレを外でする習慣のある

わんちゃんは雨の日でもおさんぽが必要になってきます。

そこで雨の日に注意すべきポイントをご紹介します!

 

【雨の日のおさんぽポイント】

①おさんぽ時間やコースを工夫する
いつもより時間を短くしたり、雨が小降りのタイミングでおさんぽにいきましょう!

また、高架下などなるべく濡れにくいおさんぽコースを選ぶのも重要です!

 

②雨具を利用する
レインコートなどの雨具を使用しましょう!

 

姉の家で飼っているラブラドールレトリバーのナツちゃんです🐶

レインコートを着てルンルンでおさんぽに行っているそうです🎶

 

③視界が悪いので事故に注意⚠️
雨の日は暗く、雨具などで視界も悪くなっているため事故には注意です!
また、玄関やマンホール、側溝の網など滑りやすい場所が多いので飼い主さんが転倒しないよう

お気をつけください!

 

 

おさんぽ後のわんちゃんを濡れたまま放置してしまうと体温低下や皮膚に炎症が起こる可能性があるので、

おうちに帰ったらタオルでしっかりと拭いたり、ドライヤーで乾かしてあげてください❗️

 

足先は触られるのが苦手なわんちゃんも多いので、ドライ時間がなるべく短くなるよう

あらかじめ足の裏の毛をカットしておくのがおすすめです✂️

 

TOMARIGIではグルーミングで足回りカットも対応しておりますので、お気軽にスタッフにお声がけください!

 

 

それではみなさん、梅雨の間も愛犬との楽しいおさんぽライフを楽しみましょう✨❗️

 

 

2023.04.15

TOMARIGI

猫ちゃんのグルーミングについて

初めまして!こんにちは。

 

4月よりTOMARIGIに加わりましたメディカルトリマーの庄田あかねと申します。

オーナー様とワンちゃんに寄り添ったトリマーを目指して頑張って参ります!

 

もりやま犬と猫の病院にお越しくださる皆さま、これからどうぞよろしくお願い致します!

 

早速ですが、我が家の愛猫を紹介します。

たこやきちゃんです!(名前の由来は不明です(^_^;))

毎日楽しく過ごしております!

 

 

さて、皆様は猫ちゃんのグルーミングはどうしていますか?

私のお家では爪切りを頑張っています。
今回は猫ちゃんのグルーミングと私たちが行うグルーミングについてお話していこうと思います!

 

 

『猫ちゃん自身が行うグルーミング』

 

一般的に猫ちゃんは毛づくろいをすることでグルーミングをしていると言われています。

毛づくろいの主な理由は、

 

・身体を清潔に保つ
・体温の調節
・においをつける、消す
・リラックス効果

 

などがあります。猫ちゃんは起きている3割から5割程度の時間をグルーミングに費やしていると言われています。

猫ちゃんにとってグルーミングは健康を守るための大切な行動になります。

 

過度なグルーミングをしていないか見守ってあげてくださいね!

 

 

『人が行うグルーミング』

・ブラッシング
・シャンプー
・爪切り
・耳掃除
・目やに拭き

 

などがあります。

室内で過ごしている子やしっかりグルーミングしている子であれば、身体が濡れることでストレスとなってしまうことがあるため、基本的にはシャンプーの必要はありません。
しかし長毛種の猫ちゃんは毛玉ができやすいためブラッシングをしてあげる必要があります。

 

お家でのグルーミングは、猫ちゃん自身がケアできないところをケアしてあげることで、スキンシップが取れたり、皮膚の状態や病気の早期発見などの健康管理にも繋がります。

 

こちらも過度になりすぎないように気をつけて、猫ちゃんとの素敵な時間を過ごしてみてください!

 

 

ただ、爪切りや耳掃除は嫌がってしまうことも多く、オーナー様自身で行うこと難しいこともあると思いますので、当院では診察やホテルご利用の際などに「グルーミングサービス」を実施しておりますので、是非お気軽にご相談ください!

 

また皆様にお会いできることを楽しみにTOMARIGIでお待ちしております!

今後ともよろしくお願い致します!

2023.03.15

TOMARIGI

おうちでできるシャンプー

初めまして!

1月よりケアセンターからTOMARIGIでトリマーとなりました、トリマーの山田と申します!

今後ともよろしくお願いします!

 

最近オーナー様から、お家でのシャンプーってどうすればいいの?とよく聞かれます。
今回はお家で上手に出来るシャンプーの仕方についてお話したいと思います!

 

 

わんちゃんをシャンプーする頻度は月1~2回が基本になります。

ただ、犬種や年齢によっては洗い過ぎになったり、体に負担がかかったりしてしまうので、わんちゃんの状態に合わせて回数を調整することが大切になります!

 

【用意する物】
・犬猫用シャンプー コンディショナー
・スポンジ
・タオル
・ドライヤー
・ブラシ

 

【洗い方 】

 

①全身を濡らす

シャワーの適温は35~37度くらいのぬるま湯で時間をかけてわんちゃんの体を濡らしてあげます。
シャワーの音にビックリしてしまうわんちゃんも居るため、おしりの方からシャワーをかけて慣れさせてあげましょう!
シャワーの音が苦手で興奮してしまうわんちゃんの場合は、洗面器などに入れたお湯をゆっくりとかけてあげたり、タオルやスポンジなどを利用して、少しずつ濡らしてあげたりするといいと思います!

 

②シャンプーでわんちゃんの体を洗う

わんちゃんの皮膚は刺激に弱いため、シャンプーは薄めてスポンジやネットなどを使って泡立ててから優しく洗ってあげましょう。
順番としておしり、足先、背中、頭の順番で洗うとスムーズに洗えます!
指の腹を使ってマッサージするように体を洗いましょう。

 

③シャンプーを洗い流す

最初は顔を流します。
顔まわりはやさしく洗い流しましょう。
スポンジにお湯を含ませて洗い流しても大丈夫です。
洗い流す際には、シャンプーのぬるぬるが残らなくなるまでしっかり流しましょう。シャンプー液が毛や皮膚に残ると、皮膚トラブルを起こす原因になります。

わきの下・お腹・股・足の裏は、洗い残しが起こりやすい所ですので念入りに!!

体のぬるぬるが無くなり、少しキュッという手触りになったら、しっかりすすげているサインになります!

 

④体を乾かす

しっかりタオルで水気を切り乾かしていきます。
ドライヤーは、体から30cmほど離して風を当てて、わんちゃんの毛をブラシでとかしながら乾かしていきます。
動いてしまうので2人で行った方が早く乾かすことが出来ます!
乾かす際には、熱風を目に直接当てないよう注意して下さい!!
毛の根元からしっかりと風を当て、乾かしたあとに冷風を当てて毛の分かれ方を見ます。

きれいに毛が散ったらしっかりと乾いている証拠です!
乾かしたら、クシで毛並みを整えながら、乾かし残しや毛が絡まっている部分がないかチェックしましょう!

 

最後に お風呂好きなわんちゃんもいれば、お風呂が苦手でストレスになってしまうわんちゃんもいます。
ドライヤーまで終わった後は沢山褒めてあげたり、お気に入りのおやつをあげたりしてわんちゃんとコミュニケーションを取ってあげて下さい!

 

 

わんちゃんがお家のシャンプーで嫌がってしまう場合は無理をせずトリマーにお任せ下さい!

 

TOMARGIではわんちゃんに負担をかけない様に施術を心がけグルーミングやトリミングをしております!

 

グルーミングサービスも無料で実施しておりますので爪切りや耳掃除などが、ご自身で難しい場合もお気軽にご相談して下さい!

 

TOMARIGIでは、みなさまの快適なペットライフを精一杯サポート致します。引き続きよろしくお願い致します!!

2023.02.12

TOMARIGI

春に行うわんちゃんのケア方法!

こんにちは。メディカルトリマーの田邊です!

最近少しずつですが寒さも和らいできましたね。春が近づいているなぁと実感しています。

 

でも我が家の愛犬でんでんちゃんはまだ毛布でぬくぬくしております笑^^

 

 

 

さて本日は「春に行うワンちゃんのケア方法」についてお話していきます!

季節ごとにワンちゃんに対する様々なケアがあります。

 

ではさっそく参りましょう!

 

 

◎抜け毛のケア

 

 

春になると気温も上昇し換毛期があります。
暑い夏に備えて、冬毛から夏毛へと被毛を減らすため抜け毛が多くなります。

 

シングルコートの、トイプードル、マルチーズ、ヨークシャーテリアなどは抜け毛があまり多くありませんが、
ダブルコートである、ポメラニアン、コーギー、柴犬などは抜け毛が多いので特にケアが必要です。

 

では抜け毛はどうすればいいのでしょうか?

 

→こまめにブラッシングをしましょう!

 

抜け毛を放置したままだと、皮膚疾患を引き起こす原因となったり、毛が絡み毛玉ができてしまいます。また、ワンちゃんの体温調節も上手くいかず熱中症になってしまうリスクもあります。

 

このようにならないように、実は日々のブラッシングケアは非常に大切なのです!

 

 

◎花粉

 

 

ワンちゃんも人と同じように花粉症を起こします。
人の場合、くしゃみや鼻水、目が痒かったりといった症状が見られます。

 

犬の花粉症はどうでしょうか、、

 

→皮膚に痒みが出る
→身体のあちこちを舐めてしまう
→目の周りが赤くめをかゆがる

 

などの症状があります。
痒がって舐めちゃうと刺激で炎症が広がってしまうため悪化しないよう、早めに治療してあげましょう。

 

花粉症どうすればいいの??

 

→ブラッシングやシャンプーをして、体に着いた花粉や汚れを落としましょう!
お肌を清潔に保つことで痒みやアレルギーなど抑えることが出来ます!

 

◎誤食

 

 

春になると気温も暖かくお散歩しやすいですよね^ ^
そんな中、道端には危険なものがいっぱい潜んでいることをご存知ですか??

 

 

【ワンちゃんが食べたら危険な物〜道端にあるもの〜】

 

○スイセン
→嘔吐や下痢、大量摂取の場合けいれんや低血糖、不整脈の原因となることがあるので注意です!

 

○ チューリップ
→下痢や嘔吐、球根部分がもっとも毒性が強いため、誤食しないように注意が必要です!

 

○ムカデ、ハチ、ヘビ
春になりこのような生物も活発になってきます。ワンちゃんは茂みや草木などの場所があまり得意ではない子が多いので特に気をつけましょう!

 

 

 

TOMARIGIでは、薬浴コースがあり花粉やハウスダストなどの汚れを落とすこともできます!

 

その子にあったシャンプーでお肌を整えているので、皮膚が気になったり抜け毛やブラッシングなど気になることがございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

季節によっての特徴や変化を飼い主様がご理解していることで、ワンちゃんの健康や長生きのためになると思います!

 

愛犬の様子をしっかりと見てあげてポカポカ暖かく素敵な春を一緒に迎えましょう^ ^!

2023.01.15

TOMARIGI

冬の乾燥対策

皆さんこんにちは。副院長の三浦です。

 

最近は寒いだけでなく、乾燥がひどいですね。

私はお風呂から上がった後はすぐに保湿の化粧水で顔をパシャパシャしています。

将来のしわを増やさないよう今から対策という感じです。

 

冬は乾燥するだけでなく、寒さにより飲水量も減りやすいので、体は脱水しやすいです。

汗をかかないので、自分が脱水していることにも気が付きにくいのでさらに注意が必要です。

 

12月の看護師さんのブログにもありますが、冬はおしっこトラブルがとても増えます。

喉も乾燥するので咳が増えることが多いです。

皮膚が乾燥して痒みやフケが出ることも。

 

これらの原因は『乾燥』と『脱水』です。

 

寒さから生じるこの2つの現象への対策は冬の健康維持にはとても大切です。

 

このうちの『乾燥』への対策といえばなんといっても加湿器です。

やや電化製品オタクのような話になってしまいますが、今回は加湿器の選び方について紹介します。

 

電気屋さんに行くと、いろんなタイプの加湿器が販売されていると思います。「〜式」であったり、サイズ、デザインなど様々です。

以下にタイプ毎のメリット、デメリットを紹介するので、選ぶ際の参考にしてみてください。

 

①超音波式

メリット:超音波でミストを発生させるので、熱が発生せず安全性があります。価格も比較的安く、コンパクトなものもあるので、置き場所に合わせてデザインを選べます。

デメリット:熱を使わないので、雑菌が繁殖することがあります。そのため手入れを欠かさないようにしなくてはいけません。

 

②加熱式

メリット:加湿能力が高いので、お部屋が広い場合でも対応できます。熱のおかげで雑菌の繁殖も抑えることができます。

デメリット:ヒーターを使用しているので、蒸気に近くで触れたりすると火傷をする可能性があります。電気代も超音波式と比べるとやや高くはなります。

 

③加熱気化式(ハイブリッドタイプ)

温風により水を水蒸気に変えて加湿する)

メリット:熱により雑菌が繁殖しにくいので衛生的。加湿スピードもgood

デメリット:本体価格、電気代共に高め。

 

④気化式

ただの風を水に当てて水蒸気を作る)

メリット:電気代が安い。ヒーターを使っていないので安全面も安心。

デメリット:風だけで水蒸気を作るために風量は多め。場合によっては音が気になるかも?

 

 

動物にとって適度な湿度は『4060%』と言われています。

温度計だけでなく湿度計も見てお部屋の湿度管理をしてみてください!

加湿器のタイプは、動物の安全性を考えると「超音波式」が良さそうですが、衛生管理をきちんと行うようにしましょう。

繁殖した雑菌がミストと一緒にお部屋にばらまかれてしまうかもしれません!

 

また加湿器の電源コードにも気を付けてください。ワンちゃんが電源コードを噛んでしまい、感電してしまう可能性もあります。

100円ショップにも販売しているケーブルカバーなどを利用するといいでしょう。

 

加湿は冬における人と動物の健康維持に大切です。コロナで忘れてしまいそうになりますが、インフルエンザも流行る季節です。お肌の乾燥も大敵です。

 

上手に加湿して、乾燥する冬を乗り越えていきましょう!

 

 

最後に、寒い季節ですが私の中で最近あった熱い話題を少し。

 

ボクシングの井上尚弥選手がバンダム級の4つのベルトを全て返上しましたね。次はスーパーバンダム級です。非常にワクワクします。本人もワクワクしますと言っていました。今後も目が離せません。

 

寒い日が続きますが、心は熱くいきたいですね。診察の際に皆さんの熱い話題があれば是非お聞かせください。共有できることがあれば最高ですね。

2022.12.15

TOMARIGI

お鼻のお話

こんにちは!メディカルトリマーの大西です!いつもトマリギをご利用いただきありがとうございます。

 

最近、すっかり寒くなりましたがいかがお過ごしでしょうか。

我が家の愛犬こりんちゃんは新しいベッドを買ってもらっておうちでぬくぬくしています💭

 

みなさんは愛犬が甘えてきたときに鼻が当たってヒヤっと冷たく感じたことはありませんか??

それはわんちゃんのお鼻がいつも濡れているからなんです!

わんちゃんは鼻が湿っていることで匂いの分子が吸着して、匂いを感知しやすくなっていると言われています。

ですが、わんちゃんのお鼻が乾いている、、なんてことがたまにがあります。

当サロンでもオーナー様から朝から鼻が乾いているけどなにか病気??と相談されることもあります。

そこで今日はわんちゃんの鼻が乾く原因とその対処法についてお話ししていきます!

 

 

鼻が乾く原因

①生理的なもの

わんちゃんは眠いときや加齢によって鼻が乾くことがあります。眠さによって体温が上がる際に鼻が乾いているように感じたり、加齢によって皮膚の水分量が減ってかさついたりします。

これらが原因である場合は、病気の可能性は低く生理的なものなのでさほど心配する必要はありません。

②病気によるもの

発熱や脱水、皮膚疾患によって鼻が乾く可能性があります。発熱したときは、熱を放出させるための分泌液が不足して鼻が乾きます。鼻の乾燥とともに下痢や嘔吐など他の症状がないかも見てあげてください。またひび割れやかさぶたができていた場合は皮膚疾患も考えられます。このような場合は獣医さんへ相談しましょう。

 

鼻が乾燥していたときの対処法

①水分や好物のおやつをあげる

脱水が原因の場合はたっぷりとお水を飲ませてあげましょう。水を飲んでくれない時は水分が多めのおやつをあげたり、いつものごはんをお湯でふやかしてから食べさせてあげるのも効果的です。

②体を冷やす

発熱が原因の場合は体温を下げてあげることが重要なので、涼しい場所に連れて行ったり濡れたタオルを体にかけてあげたりしてください。

③こんな時は動物病院へ

鼻の乾燥と共に、咳やくしゃみ、下痢や嘔吐、元気がないなどの場合は当院へお越しください。原因を調べ治療が必要となることもあります。

 

昔、我が家のこりんちゃんもお鼻がカサカサしてひび割れてしまうことがありました。

元々あまりお水を飲まない子なので、水分が摂れるよう普段のドライフードにウェットフードを混ぜて与えるようにしたところ良くなりました!

 

 

普段から愛犬のお鼻を観察することで、ちょっとした体調の変化にも気が付けるかもしれません。

わんちゃんとふれあう際は、お鼻の様子も見てあげてくださいね!

Copyright©もりやま犬と猫の病院 All rights reserved.