もりやまTOPICS

TOPICS

  • HOME
  • もりやまTOPICS

2022.03.15

獣医師

予防の季節!

獣医師ブログ

こんにちは!獣医師の江場です。

 

最近は日中が暖かい日が増えてきて、ようやく春の兆しが見えてきましたね。

毎年この時期になると新人獣医師として入社した当時の気持ちを思い出します。

初心を忘れずにこれからも患者さん・オーナーさんの為に努力して参ります😊

 

 

さて、春は寄生虫予防のシーズンでもあります💉

わんちゃんに寄生する寄生虫には様々な種類がありますが、今回はその中でもフィラリア症という病気についてお話ししたいと思います。

 

 

フィラリア症とは?

フィラリア症は犬糸状虫という寄生虫が蚊によって媒介され感染する病気です。

 

①まず、フィラリアに感染したわんちゃんを蚊が吸血する事で子虫である『ミクロフィラリア』というものが蚊の体内に移行します。

 

②次にミクロフィラリアは蚊の体内で成長し、やがて『感染幼虫』となります。

 

③そしてその蚊が別のわんちゃんを吸血する事で感染幼虫が皮下に移動します。

 

④感染後、皮下に入った感染幼虫は数日かけて大きくなり『移行幼虫』に成長します。

 

⑤移行幼虫は約3ヵ月程で成長し、皮下から脂肪組織に移動します。

 

⑥その後約6ヵ月で30cm程の大きさの成虫となり、肺動脈に寄生し幼虫を産み増殖していきます。

ちなみに体内でのフィラリアの寿命は成虫で35年、ミクロフィラリアで1-2年と言われています。

IMG_2704.jpeg

 

 

 

フィラリア症の症状は?

 

感染初期はほとんど無症状ですが数年経ってから症状が出てくる場合があります。

初期症状としては心不全と同じような慢性的な咳、元気の消失、運動するとすぐに疲れる等が挙げられます。

 

さらに症状が進行すると、胸水や腹水の貯留(お腹が張ってくる)、食欲不振、体重減少などの重い症状が認められます。

 

 

深刻な病態としては本来は肺動脈に寄生している成虫が右心室・右心房(心臓の右側の部屋を指します)へ突如移動し、

 

全身状態の急激な悪化を引き起こす『大静脈症候群』と言われる急性症状があります。

成虫が右心内に移動すると重度の三尖弁逆流による循環不全、

また赤血球が破壊され溶血しることで貧血や血色素尿、呼吸困難、低血圧を起こし突然死する危険性もあります。

 

 

末期的には肝不全や腎不全にまで発展する可能性があるため、放置すると命に関わる重大な病気です。

IMG_2705.jpeg

 

 

予防方法は?

ここまでのお話を聞くと『命に関わるなんて怖い😢

とお思いかもしれませんがご安心ください、

フィラリア症は予防薬を正しく投与する事で防ぐ事ができる病気です!

 

 

予防薬にはいくつかのタイプがあります。

・おやつの様に美味しく予防ができるチュアブルタイプ

・背中に薬液を垂らすスポットタイプ

・お薬が得意な子のための錠剤タイプ

などがあります。

それぞれ利点・欠点がありますので、その子に合った物をご提案させて頂きます。

 

 

また、予防薬は投与期間・投与方法を正しく守ることも重要です!

フィラリア予防薬は移行幼虫を駆除することが出来ます。移行幼虫は約50-70日で脱皮を繰り返し大きくなるため、成虫まで大きくなる前に駆虫する事が重要です。

近年では温暖化の影響からか蚊の吸血期間が少しずつ長くなってきています。

 

その為、当院では『予防薬の通年投与』をおすすめしています。

通年でしっかりと予防する事でお薬を飲んでいない期間に感染するリスクが減少し、1年を通して安心して過ごす事ができます!

 

 

 

『種類がたくさんあってわかりづらい』

『いつから始めたらいいの?』

『ノミ・ダニも予防をしたいけどどうすれば?』

などなど、ご不明な事があればどんな事でもしっかりとご説明し、

お家のわんちゃんにぴったりのお薬をご提案させて頂きます!

IMG_2706.jpeg

2022.02.15

獣医師

お口のなかの日常ケア


タイトル『お口のなかの日常ケア』

こんにちは!獣医師の大澤です。

今年も最初のひと月はあっという間に過ぎました。まだ名古屋でも雪が降ることもありますが、感染症対策を色々工夫しながら、皆さまどうかご自愛ください。

今回は、当院に取り扱いのある予防歯科の紹介です。
近年、伴侶動物の健康に対する意識の高まりに伴い歯のご相談もお受けすることが増えました。ワンちゃんもネコちゃんも、芸能人ではないけど歯が命!(お若い方は知らないフレーズですね😌)予防歯科のための口の中のお手入れ方法、あの手この手をご紹介したいと思います。

ただ、ひとくちにお手入れをする、といっても一頭一頭で個性の違いがありますよね。口の中をじっくり触らせてくれるこもいれば、口元を触るだけで頭を振って嫌がるこもいます。ですので、お手入れ方法は難易度別に簡単なところからご紹介していきます。

難易度レベル★
ヒトのマウスウォッシュのような、水に混ぜるタイプのものです。飲水に混ぜることによって口の中の常在菌バランスを改善させてくれるものです。飲水に混ぜるだけなので、いちばんハードルが低いですね。

難易度レベル★★
歯磨きガムを、お口の中でまんべんなく噛ませることです。およそだいたいのこは噛むときに左右のどちらか一方で噛むという癖があること、また、充分に噛まずに飲み込んでしまうことがあるので出来ればガムの端っこは飼い主様が手で持った状態で口の中の左右の奥歯までしっかり噛み噛み出来るようにしてあげるのが理想的です!色んなメーカーさんのものがありますが、硬すぎるものだと歯がかけてしまうことがあるので気をつけましょう。子供用のハサミで切断できるレベルの硬さならまず大丈夫だと言われています。

難易度レベル★★★
歯ブラシで歯磨きゴシゴシです!歯磨きペーストも、動物たちが好みそうな味のものがあるので、まずはペーストを舐めさせて『オイシィ〜〜🥰』となってくれたら、それを歯ブラシにつけて舐めさせるようにしましょう。そしてだんだん歯ブラシを口の中の方に入れることに慣れてもらい、ゆくゆくは歯の一本一本を、歯肉に沿って丁寧に磨けるようにしましょう!これは『練習』が必要なことなので、出来るようになるには何ヶ月もかかると考えて頂いたほうが良いものです。

嫌がってるこを押さえつけて歯磨きをするのは、だんだん嫌がり方がハードモードになってしまいますので無理矢理はしないほうがお互いのために良いですね。

ネコちゃんはほっぺたをスリスリするのが好きなこが多いので、ほっぺたスリスリしてる〜と見せかけて〜歯ブラシこしこし〜!という方法があります。ネコちゃんはその日その日のご機嫌もあるので毎日歯磨きするのは難しいかもしれませんが、歯垢は3日で歯石へ変化すると言われているので3日に一度の歯磨きはしたほうが良さそうです。😆

獣医師の学会やセミナーで、予防歯科のお話では『歯磨きで歯と歯肉の隙間である歯周ポケットのなかをしっかり掻き出してください!』ということを5億回くらい聴きました。5億回は言い過ぎました。でも、ほぼ100%毎回どの先生も仰っておられました。『それってヒトじゃん!!!!ヒトの歯医者さんの話をじゃん!!!出来ないよ…もっと裏ワザないの???』🥲と思ってましたが、どうも歯ブラシによる歯磨きを上回る裏ワザはないようです!😌根気強く褒めながらやっていけたら、大丈夫です!おトイレやお座りを覚えてくれたワンちゃんならきっと出来ます!

お口の中を見る習慣がおうちであったら、病気を早期に見つけられる可能性もあったりします。歯肉のしこりや歯の変色など、おかしいなと感じたことがあればご相談ください。

では!最後にうちのおはぎちゃんです。みごとな犬歯をアクビのたんびに披露してくれます!

2022.01.15

獣医師

犬猫も腸活!

 

こんにちは。副院長の飯田です。

 

 

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

 

 

皆様はお正月をどのようにお過ごしでしたでしょうか?

 

 

私はお正月も仕事でしたが、2日3日は箱根駅伝を観ておりました❗️

 

 

小学校、中学校、高校と陸上競技をやっていましたので毎年箱根駅伝は楽しみにしており、

今年も録画しておき仕事が終わってからゆっくり観戦しました😄

 

 

実は数年前に青山学院大学の原晋監督の講演会を聴きに行ったことがあり、

その時に原監督の話していた組織マネジメント論に大変感銘を受けました。

 

 

それ以来箱根駅伝は青山学院大学を応援しておりますが、

さらに今年の青山学院大学の主将は私と同じ苗字の「飯田」君でしたので余計に応援に力が入りました笑

 

 

今年は見事優勝しましたのでとても良いお正月でしたね〜。

 

 

 

 

あと最近は休みの日に子供のサッカー⚽️の練習によくついて行きます👍

 

 

少し前までは周りの子達がボールを蹴っている中に萎縮して入っていけてなかったですが、

いつの間にか積極的にボールを蹴りに行きゴールも決められるようになりました。

 

 

子供の成長の早さには本当に驚かされますね。

 

 

自分も負けないようにいつまでも成長し続けられたらと思います❗️

 

 

 

 

 

 

さて、話は変わりますが今回は

 

「腸活」

 

についてお話しようと思います。

 

 

人でも近年腸内細菌の重要性がクローズアップされていますが、

わんちゃん猫ちゃんの腸内細菌についての研究も活発になっています。

 

 

腸内には多種多様の数百兆個の細菌が存在し、

これらがお花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。

 

 

そしてこの腸内フローラの乱れがアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患や

大腸癌に代表される腫瘍疾患に関与しているということがわかってきています。

 

 

 

 

そんな腸内フローラを整えるためには

 

①良い菌を摂取する

 

②良い菌を育てる

 

③良い菌の邪魔をしない

 

 

この3つが重要です👍

 

 

①の良い菌を摂取するのはヨーグルトの中に入っている乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を摂ることです。

 

 

人の腸内善玉菌の主役はビフィズス菌ですが、犬は乳酸桿菌、猫は乳酸球菌なので

これらの菌を摂取するのが良いですね。

 

 

ただ、わんちゃんの場合は乳製品に対する乳糖不耐性を持っている子が多いため

摂取すると下痢をしやすいと言われています。

 

 

牛乳に比べヨーグルトはでは乳糖は少ないとされていますが、

念の為乳酸菌のサプリメントなどを選ぶと良いでしょう。

 

 

 

②の良い菌を育てるには腸内細菌の餌になるオリゴ糖や食物繊維が良いと言われています。

 

 

いい土壌がないといい作物が育たないのと同じで、

善玉の腸内細菌の効果を最大限発揮するには善玉菌が育つ土壌をしっかりと作る必要があります。

 

 

また、そのほか人では食生活の乱れ、加齢、睡眠時間の減少、便秘などが

腸内環境を悪くすると言われているので、規則正しい生活も土壌を整えるためにはとても重要ですね。

 

 

 

③の良い菌の働きを邪魔しないのも大切です。

 

 

特に悪い口腔内細菌が多いとその菌たちが腸の方へ移行したり、

皮膚を舐めることによって皮膚へ移行して皮膚炎の原因となってしまいます。

 

 

なので歯磨きなどで口腔内のお手入れをしっかりすることも腸内環境にとってはとても重要なんです。

 

 

 

 

 

 

この3つを意識して腸内フローラを整えることにより

犬のアトピー性皮膚炎をコントロールできる可能性が示唆されています。

 

 

現在、アトピー性皮膚炎の治療ではステロイドやアポキルといった

痒みや炎症を抑えるお薬を使用するのが一般的です。

 

 

もちろんこういったお薬を使うことは必要ではありますが、

乳酸菌やオリゴ糖などを使い「腸活」をすることで元々使っていたお薬を減らしたり、

やめたりできる可能性があります。

 

 

腸活による体質を改善していく治療は効果が出るまで時間がかかりますが、

当院ではこういった薬に頼らない治療にも取り組んでいますのでいつでもご相談ください!

2021.12.14

獣医師

猫ちゃんの嘔吐!これって病気のサイン?

みなさんこんにちは。
獣医師の佐々木です。
最近ますます寒くなってきましたね…。
季節の変わり目は、わんちゃん猫ちゃんも体調を崩しやすいです。

私の愛猫も、最近お腹の調子を崩して吐いてしまい、しばらく病院に通ってました🌀
今はすっかり元気です!

猫ちゃんを飼っている方はご存知の方も多いかと思いますが、猫ちゃんは吐きやすい生き物ですね。
ただ、いつもと少し様子が違う場合は「このまま様子を見ていいのかな?」「病院に行くべきかな?」と心配になるのではないでしょうか。

そこで今日は、すぐ病院に連れて行くべき嘔吐と心配の少ない嘔吐の違いを説明したいと思います。

まずはすぐに病院に連れて行くべき嘔吐の症状です。

⭐︎嘔吐の頻度が増えた
⭐︎食欲がない
⭐︎下痢をしている
⭐︎異物を誤食した
⭐︎嘔吐物に血が混じっている
⭐︎嘔吐物から異臭がする
⭐︎水を飲んだ後も吐いている
⭐︎吐こうとしているのに何も出てこない

考えられる病気としては、以下のものが挙げられます。

①腸閉塞(毛玉や異物)
おもちゃや紐、布など異物を食べてしまった場合に起こります。長毛の子は自分の毛玉が腸に詰まってしまうことも..

②中毒
玉ねぎ、チョコレート、煙草、ユリ科植物、洗剤など、猫ちゃんにとって体に害のあるものを食べてしまった時に起きます。

③胃腸炎
感染、食事、ストレスなどによって起こります。

④膵炎
膵臓で作られる消化酵素が何らかの原因で膵臓自体や周囲の臓器を消化してしまいます。悪化するといろんな臓器がダメージを受けてしまうこともある、怖い病気です。

⑤腫瘍
猫ちゃんは消化管のリンパ腫が多いです。高齢の子は特に注意が必要です。

⑥肝臓、腎臓の病気
胃や腸の病気だけではなく、肝臓や腎臓の病気が進行している場合も嘔吐症状が出ることがあります。

「嘔吐」は、さまざまな病気のサインですので、いつもと違う様子が見られた場合は病院で広く検査を受けさせることをおすすめします。

また、猫ちゃんがご飯を食べず、数日絶食状態が続いてしまうと「肝リピドーシス」という脂肪肝の状態になってしまうことがあります。
一度この状態になってしまうと死亡率が高く、治療もかなり大変です。
特に太っている子はリスクが高いので要注意です。
食欲がない場合は様子を見ず、病院に連れて来てください。

では続いて、比較的緊急性が低い嘔吐です。

⭐︎一度だけ吐いた
⭐︎元気や食欲がある
⭐︎下痢をしていない

上の状況が全て当てはまる場合は、緊急性が低いケースが多いです。

原因としては、
・一時的に胃腸の調子が悪かった
・勢いよく多量のご飯を食べてしまった
・毛玉を吐こうとした

などの可能性が考えられます。
病気ではないけど、吐き戻しが多い…なんてことも猫ちゃんはよくありますが、そんな猫ちゃんには吐き戻しを減らす工夫をしてあげる必要があります。

⭐︎食事の回数を増やす
⭐︎早食い防止のお皿を使う
⭐︎食器に高さをつける
⭐︎ブラッシングをこまめにする
⭐︎吐き戻し軽減フードを食べさせる

ちょっとした工夫をすることで、吐き戻しの回数が減ることもあるので、試してみてくださいね。

今回は猫ちゃんの嘔吐についてのお話でしたが、どうだったでしょうか?
猫ちゃんは体の不調を表に出しにくいので、気づいた時には病気が進行してしまっていることも少なくありません。
少しでも不調を感じた時はご相談下さい。
また、病気にいち早く気づけるように、当院では健康診断も行っていますので、是非活用してください🐱

2021.11.13

獣医師

乾燥に要注意!!〜保湿の重要性〜

こんにちは!
獣医師の吉田です。

 

早いもので気がつけばもう11月ですね~🍁
2021年もあと少し。。あっという間です。
毎年時間の過ぎるペースが早まっているように感じますね。
先月までは暑かったのに、急に冬がやってきました。
秋はどこに行ったのでしょうか?

 

急な温度変化ですが、皆さま体調の方はいかがでしょうか?
私たち人間も季節の変わり目は風邪をひきやすいと言いますが、わんちゃん・ねこちゃんも同じで、【お腹にきやすい(お腹壊しやすい)】と言われてます。
これ、大事ですのでしっかり覚えましょうね。✍️

 

さて、だんだんと気温が下がっていき冬はもうすぐそこに来てます。
この季節に、気をつけていただきたいものが、【乾燥】です。
コロナ禍でアルコールを使うことが多い昨今、手肌の乾燥に困りますよね。
女性の方はもちろん、男性の方も顔や手足の乾燥に敏感な方多いと思います。僕も毎年冬場は顔や手、踵が乾燥してひび割れするので保湿剤使ってます。笑

 

わんちゃんたちも人間よりも毛で覆われているので、あまり乾燥しなさそうに思えますが、実は、人間の赤ちゃん(新生児)よりも皮膚が薄く、体の外からの刺激に、より敏感なのです。そのため、正しいケアが必要です。🐶

 

乾燥肌に見られる特徴を挙げると、
○被毛のパサつき・乾燥
○皮膚のカサつき
○フケが出る
○毛艶が悪くなる
など。。。あります。

 

こうして乾燥肌が進行していくと、
外からの刺激によって痒みが出てきます。
その痒みが悪化すると、そこを舐めたり、噛んだり、掻きこわしたりしてさまざまな皮膚トラブルを引き起こします。

 

また、皮膚だけではなく、被毛にも悪影響が及び、脱毛や切れ毛、毛玉といった問題が起こります。

 

特に皮膚が露出していたり、薄かったり、柔らかい部分の【顔まわり、首元、お腹、肉球、手足の付け根】などは、乾燥肌になりやすいと言われています。

 

では、このような乾燥による皮膚トラブルはどのように防げば良いのでしょうか?

 

それは、
①保湿する
・乾燥を防ぐために低刺激のシャンプー(界面活性剤がアミノ酸系のシャンプーなど)や、
ヒアルロン酸やセラミド、コラーゲンが入っているシャンプーを使用する

・保湿剤を使う
例)セラミド、尿素クリーム、スクワランなど

 

②栄養管理
・バランスの良いご飯を与える
例)皮膚を作る良質なタンパク質の入ってるフード

 

③環境管理
・部屋の湿度を50~60%になるようにする

 

以上、①~③が大事な予防対策となります!✨
私たちだけではなく、一緒に暮らすペットたちも冬場は乾燥が敵になりますので、日々スキンシップをとるときに身体中を触ったり、見たりしてくださいね!

 

※乾燥肌で生じるフケや痒みは、実は脂漏症やアトピー性皮膚炎、膿皮症でも見られるため、変わったことがあればすぐに私たち獣医師にお気軽にご相談くださいね♪😄

 

 

まだ雪の季節には早いですが、下の写真の子は私の実家のチワワ(くーちゃん)で、今から9年前の大雪が降ったときにかまくらを作って一緒に遊んだ時の写真です。(当時まだ0歳!若い!!)
年に1〜2回しか会えていないので、コロナがおさまり、流行り病を気にせずに頻繁に会いに帰りたいです🥺

 

 

2021.10.26

獣医師

秋検診で健康チェック!(10月31日まで) 〜尿検査でわかること〜 

こんにちは。
獣医師の安部です。
秋の健康診断キャンペーンも残りあと1週間をきりました。
10月25日現在、わんちゃん143頭、ねこちゃん54頭に受診していただいています。
参加していただいた可愛い子達が院内に掲載されておりますので(許可済の子のみ)、来院した折にはぜひご覧ください。
検査結果は受診日から2週間後以降にお渡しとなりますのでよろしくお願いいたします。
さて、今回は秋の健康診断の項目に含まれている尿検査についてのお話です。
尿検査では、尿の入った容器を高速で回転し、遠心力で沈まさせた内容物(沈渣)を顕微鏡でみる検査と、尿の成分によって色が変わる尿試験紙を用いた検査を行っています。

沈渣では白血球や赤血球、膀胱結石のもとになる結晶、細菌がいないかを確認します。

 

結晶にも色々な種類がありますが、例えば有名なストラバイト結晶はこのように見えます。綺麗な形をしていますが、見えては欲しくないものですね。
尿中に結晶があった場合でも、採尿から時間が経つと出てきてしまうこともありますので、いつ採った尿なのかをぜひ問診票に記載して下さいね。

また、見た目で尿が赤いことがあります。赤血球は遠心をかけると沈むため、沈渣のみが赤ければ、泌尿器からの出血と考えられます。遠心をかけても全体が赤ければ、赤血球が壊れて中身が溶け出していると考えられます。この違いにより、泌尿器で出血が起きているのか、身体のどこかで赤血球が壊されているのか判断できます。

尿試験紙による検査では、試験紙の色の変化によって尿のpHの傾きや尿糖等がでていないかを検出します。

 

 

実は項目によって色が違うためとても彩り豊かです。
これらの検査により、腎疾患や糖尿病、肝疾患等が検出できることがあります。

今回の検査で異常なしと結果がでた場合、とても安心ですよね。ただ、万が一異常があった場合でも、追加検査を行い、早期発見早期治療を行えることに大きな意義があります。
わんちゃんねこちゃんは言葉では体調不良を訴えることができません。我慢強い子は体調が悪いことを隠し、普段通り振る舞うこともあります。
そんな子たちのちょっとしたサインを見落とさないように、定期検査を行なって、我が子の可愛い元気な姿を見守っていきましょう。
そのお手伝いをさせていただければ、獣医師として幸いです。

2021.10.14

獣医師

秋にも注意!マダニ予防

こんにちは!獣医師の吉ヶ崎です。
気付けば10月に入り、今年もあと2ヶ月ほどですね。
月日が過ぎるのは早いものです。
私は最近、YouTubeをみながら筋トレに励んでこれからの冬の寒さに負けない体作りをしております!継続は力なりですので地道ですが続けていこうと思います。

 

さて、だんだんと気温も涼しくなってきて過ごしやすい日が増えてきましたが、この季節にも気をつけたいのがマダニの寄生による感染症です。

マダニの活動が活発になるのは主に春から秋ですが、
涼しくなってレジャーに出かけたり、お散歩に行きやすくなりお外に出る機会が増えるこの季節は、わんちゃん猫ちゃんにマダニが寄生する可能性も高まります。

 

マダニに吸血されると皮膚炎や貧血を起こすだけでなく、マダニによって感染症を媒介する可能性もあります。
マダニの吸血によって引き起こされる感染症には
・日本紅斑熱
・バベシア症
・ライム病
・重症熱性血小板減少症(SFTS)
などがあります。

今回は「重症熱性血小板減少症(SFTS)」について少しお話をしたいと思います。

この病気は主にウイルスを保有したマダニに咬まれることによって感染をし、発症すると発熱や消化器症状(食欲不振、嘔吐、下痢、腹痛等)、白血球減少、血小板減少などの症状がみられます。
また、マダニに咬まれウイルスに感染したペットや野生動物を介してヒトに感染することもある、いわゆる人獣共通感染症です。

比較的新しく発見されたウイルスで西日本を中心に発生していましたが、近年各地に感染が広がってきています。
東海地方でも多く確認がされており、お隣の静岡県では2020年までは未確認でしたが、2021年になってから感染事例が急増しています。
愛知県ではSFTSの発生はないと思われていましたが、今年7月に初めて人での感染事例が確認されており、県内でも今後感染が拡大してくる可能性が懸念されています。

また、人や動物での感染が確認されていない地域でもウイルスを保有するマダニは確認されている場合があるので、注意が必要です。

この病気に対しては対症療法が基本となり、確立した治療法はありません。

これらの病気を予防するために大事になってくるのがわんちゃん猫ちゃんへの定期的な駆虫です。
予防薬・駆虫薬にはおやつタイプ、スポットタイプなど様々なものがあります。それぞれわんちゃん猫ちゃんに合ったものを選んであげてください。
当院でも様々な種類の用意がありますので、お気軽にご相談ください!

 

他にもマダニ対策として、お散歩やレジャーから帰ったらマダニがついてないかどうかチェックしてあげることも重要です。
マダニが付きやすい皮膚の薄い耳まわりや、胸、内股、おしりなど毛が薄い部分を中心にチェックをしてあげましょう。

また、マダニを見つけた際は無理にとらずに病院で適切な処置を受けましょう。
無理にとってしまうとマダニの頭部が残ってしまい、化膿してしまう原因になってしまいます。

涼しくなってフィラリアやノミダニの予防は油断しがちですが、定期的な投薬をしてあげることで病気になるリスクを減らしてあげましょう!

こちらはノミ・ダニの予防薬を喜んで食べる我が家のわんこです!

  1. 最後に、、、
    現在当院では秋の健康診断キャンペーンを行っています!
    結果に応じてその子にあったフードのプレゼントなどの特典もあります。
    この機会に大切な家族の健康チェックをしてみてはいかがですか?
    詳しくは受付ブログに記載しておりますので、そちらをご覧ください!

2021.09.15

獣医師

わかめの輪

皆様こんにちは。獣医師の安部です。

来月10月から毎年恒例の秋の健康診断キャンペーンが始まります🍁

ワンちゃん・ネコちゃんの1年は人間にとっての3〜4年に当たるため、半年に1回の検診を推奨しています。

当院では春のフィラリアチェック時の血液検査やバースデー検診、今回の秋の健康診断キャンペーンなどで病気の予防・早期発見・早期治療に力を入れております。

健康に楽しく長生きしてもらえるように全力でサポートさせていただきますので、ぜひこの機会に健康チェックしてみて下さいね。

 

 

今回はワンちゃん、ネコちゃんの輸血についてお話しようと思います。

貧血が起きた時、輸血が必要になりますが、貧血には大まかに2種類あります。1つは身体が貧血を感知して赤血球を作りはじめることができる再生性の貧血です。もう1つは赤血球産生の指令がだせなかったり、産生する場である骨髄に問題があるため赤血球を作ることができない非再生性の貧血です。

 

再生性の貧血には血液喪失(外傷、消化管出血、尿路障害、止血障害、外科手術など)、赤血球が壊れてしまう血液溶解(寄生虫、浸透圧の変化、免疫性、中毒など)があります。
非再生性の貧血には腎臓から分泌される、赤血球の産生を促すホルモンであるエリスロポエチンの減少(内分泌機能不全、甲状腺機能低下症、副腎皮質機能低下症)、慢性疾患(炎症、腫瘍)、赤血球を作る場である骨髄の損傷(薬剤・毒素による化学的因子や放射線照射による物理的因子)、骨髄で血球を作らない細胞や異常な細胞が増える骨髄癆性疾患、中毒、鉄欠乏などがあります。

 

非再生性であれば原因となる病気が治癒するあるいはコントロールできるまで貧血は進行します。再生性であったとしても一気に血液を喪失している場合は、赤血球を作るスピードが追いつかないこともあります。
どちらにせよ、自分の身体で血液を作り、維持できるようになるまでの手段として輸血があげられます。

 

ただ、輸血が必要だからといってすぐできるかというとそういうわけでもありません。
ワンちゃん、ネコちゃんは血液の保存が難しいため、事前に採血しておくことができないからです。

そのため、必要な時に必要な量の血液を供血(献血)していただいています。
当院ではわかめの輪というご好意による供血犬・供血猫の子の協力のもと輸血が成り立っています。

(わかめの輪に参加していただいている皆様ありがとうございます。)

 

輸血は沢山の人の支えがあって初めて可能となる治療法の1つです。
現在も献血にご協力いただけるワンちゃん、ネコちゃんを募集しております。

 

【ワンちゃんの条件🐶】
1.健康で体重15kg以上
2.年齢1~5歳以下
3.狂犬病ワクチン・混合ワクチンを毎年接種している
4.フィラリア、ノミダニの予防をしている
5.血液型1.1陰性
6.妊娠していない子

 

【ネコちゃんの条件🐱】
1.健康で体重4kg以上で完全室内飼育
2.年齢1~5歳以下
3.3種混合ワクチンを毎年接種している
4.FIV・FeLV陰性
5.血液型A型 or B型
6.妊娠していない子

 

これらの条件に当てはまり、協力していただける方がいましたらぜひスタッフにお声がけ下さい🌟

◎ドナー登録いただいた子には、、、

・フードサンプル詰め合わせをプレゼント
・当院オリジナルドナー登録カードをお渡し

 

◎供血にご協力いただいた子には、、、

・血液検査(生化学検査・血液型検査)を無料で実施(供血当日)
・輸血提供後、フードの供給・点滴を無料で実施
・院内の専用コーナーに感謝状を掲示(引退後、差し上げます)

 

をささやかながら、実施させていただきます🎀

 

私自身も大学生の頃は校内に献血カーが来ていたため、よく献血をしていました。
このブログを書きながら、名古屋に来て一回も献血をしていないことに気づきました。
思考を行動に起こすことは最初は大変ですが、思っているだけではなく実際に動き出してこそではないかと改めて思いました。
お伝えするばかりではなく、自分も行動に移そうと思います。

 

先代犬のワカメの名からとった助け合いの輪が広がりますように。

2021.08.14

獣医師

ついに判明!猫ちゃんの腎臓病

こんにちは

獣医師の高見です。

2週間近くあったオリンピックもあっという間に終わってしまいましたね。

賛否両論分かれるオリンピックでしたが、僕は感動と感激の嵐が吹きあふれ、また悔しさも残るオリンピックだったと思います。

また、今回のオリンピックは金メダル数が過去最多となり、メダル獲得数も過去最多となりました。本当にすごいオリンピックだったと思います。

8/24以降にはパラリンピックもはじまります。引き続き日本を応援していきたいと思います👍

ところでいまオリンピックで話題持ちきりですが、獣医業界ではねこちゃんの腎不全の話題が持ちきりです。

それはなんといままでわからなかった腎不全になりやすい原因が判明したからです。

その原因とは、ねこちゃんのAIMというタンパク質が働いていないということでした。

ヒトの場合、尿の通り道に老廃物などがたまると、血中からタンパク質が出てきて、それらを取り除いてくれます。しかし、ねこちゃんの場合は、このタンパク質が血中から出て来ることができず、老廃物が蓄積されてしまうことが判明したのです。

このタンパク質を血中にしっかりとだすことできればねこちゃんの腎不全も改善するわけです。

一刻も早い治療薬の開発を期待するのみですね。

話題が腎臓で盛り上がりましたので今回はねこちゃんの慢性腎不全のお話しをしようと思います。

そもそも腎臓はなにをしているところなんでしょう?

おおまかにわけると3つあります。

1つは老廃物の除去

2つは尿の生成

3つはホルモンの分泌

わんちゃんやねこちゃん達は、呼吸や食事をする事で、体の中に老廃物が作られます。

この老廃物である毒素を腎臓にある糸球体というところで血液の中からこしとります。

所謂、濾過装置です。

ミネラルやタンパク質の大きさは大きく、体にとって必要なものは、この濾過装置みたいなものにひっかかり血液に戻され、また栄養となっていきます。

この過程を繰り返すことにより尿が、作られていきます。

腎不全ではこの濾過装置部分がうまく働かなくなり体の外に排出されるはずの老廃物が、体の中に残ってしまいます。この結果、体に様々な悪影響がでてきてしまいます。

さらに、再吸収も、うまくいかなくなるので、濃縮された尿にならず、薄い尿を大量に排泄するようになります。大量におしっこをすることにより体の水分が尿に取られ、喉が渇き多飲多尿に繋がるのです。

また、腎臓からは、いくつかのホルモンが、出ています。なかでも重要なのは、赤血球を作るホルモンのエリスロポエチンというホルモンです。

このホルモンがないと新しい赤血球が作られません。腎不全を起こすとこのホルモンが作られなくなるので、腎不全による貧血が起こってきます。

 

ここまでは腎臓の役割の話をしましたが、いざ慢性腎不全になった場合、どんな症状が現れてくるのでしょう???

腎臓の状態によって様々ですが、

特に以下の症状があげられます

水をよく飲む

尿の量が増える

食欲低下、痩せてきた

毛並が悪い

嘔吐、口臭、よだれ

脱水、便秘、貧血

このような症状が当てはまれば一度病院に行って検査しましょう。

まとめになりますが、慢性腎臓病は、初期には臨床症状を示さない子たちが多いため、定期的な健康診断を心がけるとともに、疑わしい症状が見られたらすぐに動物病院を受診してください。万が一慢性腎臓病と診断された場合、その治療は残念ながら生涯続きます。

そうならないためにも、普段のご飯やおやつなどにも注意し適度なお水を与えるようにしましょう。

また1年に1回、高齢なねこちゃんは半年に1回のペースで血液検査やおしっこの検査をして健康チェックをしましょう。

当院にはバースデー健診というものもありますので、ぜひ利用してみてください。

2021.07.19

獣医師

おしっこの異常に注意!

こんにちは、獣医師の榎土です。

 

今年も既に半分が終わり、時の流れの速さに驚いております。

 

最近では病院の近くにコストコもでき、コロナウイルス関連のニュースが飛び交う中でも色んなことが変わってきているため、様々な方向にアンテナを張り、そういった変化に柔軟に対応できるようありたいです。

 

さて、今月の獣医師ブログでは動物たちの膀胱炎についてお話をさせて頂こうと思います。

 

普段何気なくしているおしっこでも、その中に血液が混ざっていたり、色が濃い様子、臭いがいつもより強く感じるなど、異常が認められることがあります。それこそ、おしっこはしっかりできているけど、やけにいつもよりもトイレに行く回数が増えたり、トイレに行くけどおしっこはほとんど出ていないなどの様子がみられることもあります。

 

このような様子が見られるようになると、膀胱炎が発症している可能性が考えられます。そもそも膀胱炎とは、言葉の通りおしっこを貯める膀胱に炎症が起きてしまう病気のことですが、わんちゃんと猫ちゃんでは、症状は同じでもそれぞれ主な原因は異なります。

 

まずわんちゃんについてですが、主な原因は細菌感染によるものが多いとされており、男の子よりも女の子の方が発生しやすいとされています。膀胱内で感染した細菌が増殖すると、尿のpHがアルカリ性に傾き、結石ができやすい環境を作り出してしまいます。逆に、もともと結石ないし、その成分が多く存在している状況であると、それが原因で膀胱炎となってしまうこともあります。

 

次に猫ちゃんですが、主な原因として環境変化などのストレスが多いとされており、特発性膀胱炎とも言われます。環境の変化とは例えば、飼い主様が変わられたことや、新しいわんちゃんや猫ちゃんを飼い始めた、またそれに伴いトイレの数が不足していることなどが挙げられます。

 

膀胱炎の治療に関しては、出血を伴っている場合は止血剤の使用や、細菌感染が関係している場合は抗生剤の使用、傷害を受けた膀胱粘膜の修復のためのサプリメントが使用されますが、普段から膀胱炎の予防に取り組むこともとても重要です。

 

予防策については、しっかりと水分を摂取することが挙げられます。飲水量が増加することで尿を作る働きが促進され、結果的に膀胱内に尿が貯留する時間が短くなることで、膀胱内を洗浄することができ、細菌などの原因となる物質を排出することができます。また、摂取する水分量を増加させる方法として、尿石予防用のフードの使用や、ドライフードではなく水分を含むウェットフードへの変更も検討できます。

 

気温が高くなる今時期、動物たちの飲水量も自然に増えているとは思われますが、その分おしっこもしっかりできているかも併せて注意してもらい、もし少しでも異変を感じるようであれば、是非病院へご相談ください。

 

 

Copyright©もりやま犬と猫の病院 All rights reserved.